酢の物(昨日のおかず) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 リンクを貼(は)らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、御承知のように、昨日は、4月で、去る4月6日(月)の「桜の花」のブログ で記させて頂きましたように、桜の花が散った頃であるのに、関東の平野部で雪が降りました。東京都心では、4月としては、5年ぶりの雪だそうです。

 4月の関東・平野部での雪や各地の大雪(例えば、北日本や北陸、とりわけ新潟、長野、そして、徳島)と地球温暖化とは逆説(パラドックス[英語:paradox])的に思えますが、両者には関係があるようです。


 地球上で日本の位置する中緯度では、地球の自転に伴って、偏西風と呼ばれる西風が卓越して吹いています。その中でも地上10キロ付近に狭くて強い流れがあり、それがジェット気流(ジェットストリーム、英語:jet stream)(主要なものとして、北緯40度付近の寒帯ジェット気流と北緯30度付近の亜熱帯ジェット気流があります。)です。この蛇行が地上の天気を支配しているのです。このジェット気流の蛇行が北極側から赤道の側に出ているのが「気圧の谷」で、寒気の南下です。逆に赤道側から北極の側に出ているのが「気圧の尾根」で、これは暖気の北上です。「気圧の谷」があるので、地上に温帯低気圧(移動性低気圧)が発生します。一方、「気圧の尾根」があるので、地上に温帯高気圧(移動性高気圧)が発生します。この「気圧の谷と尾根」がワン・セットになって偏西風の波動を形成しています。冬は大気の流れが速くて波の数が少なくなり、夏は流れが遅くて波の数が多くなります。

 問題は、この偏西風の流れ方に、北極と赤道の温度差が影響することです。南北の温度差が大きければ、偏西風の流れが速くなり、蛇行しにくくなります。逆に温度差が小さければ、偏西風の流れが遅くなり、蛇行し易くなるということです。

 地球温暖化の影響はシベリアなど高緯度地方の冬に現れやすく、その結果、冬の北極域の気温があまり下がらなくなりつつあります。すなわち、南北の温度差が小さくなり、偏西風の流れが遅くなり、蛇行し易くなるということです。偏西風の蛇行の数が増える場合、通常なら気圧の「谷」になるところが谷でなくなれば、その下では例年より暖かくなります。通常「尾根」のところへ「谷」がくると例年より寒くなるとか、通常の状態ではなくなります。異常なことが起きる背景にはそうしたことがあります。


 ときに、雪が降るためには、前述の、寒気が南下することと水蒸気が必要条件となります。地球温暖化によって大気下層の水蒸気量が増えることになります。

 以上により、4月の関東・平野部での雪や各地の大雪のような異常気象と地球温暖化に関係があるということです。


 ところで、去る3月24日(火)の「茄子(なす)の違い」のブログ の中段に、茄子(なす)と二宮尊徳(通称は金治郎)に関しますぉ話を記させて頂きました。近年、成魚になると秋に産卵のために寒流(親潮)に乗って南下して来る秋刀魚(サンマ)が、日本で獲(と)れなくなったと言われています。このことは、地球温暖化を知らせています。茄子(なす)も秋刀魚(サンマ)も同様に、これらの話題が気象のことを教えてくれます。因(ちな)みに、 秋刀魚(サンマ)のことは、去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の下段にも言及させて頂きました。

 さて、昨日、一日のおかず(菜食)は、

 まず、胡瓜(きゅうり)、そして、わかめの酢の物です。因(ちな)みに、胡瓜(きゅうり)のことは、去る2月10日(火)の「胡瓜(きゅうり)」のブログ に記させて頂きました。また、去る10月24日(金) の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ で、「お酢も【百薬の長】です」とぉ伝え申し上げました。



おかず・4月9日(木)
酢の物



 そして、がんもどきの煮物です。



おかず・4月9日(木)
がんもどきの煮物



 それから、人参(にんじん)、馬鈴薯(ばれいしょ)、さつま芋、そして、南瓜(かぼちゃ)です。因(ちな)みに、去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参(にんじん)は皮を剝(む)かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。

 また、さつま芋のことは、去る10月16日(木) の「身土不二」のブログ に記させて頂きました。更に、去る2月26日(木)の「舞茸」のブログ の上段に、「(前略)さつま芋も皮を剝(む)かずに頂きます。こうすれば、さつま芋の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取(と)ることが出来ますね。(後略)」と記させて頂きました。アントシアニンのことは、去る4月1日(水)の「アントシアニン」のブログ に記させて頂きました。抗酸化物質のことは、前述の、 去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に記させて頂きました。



おかず・4月9日(木)
人参(にんじん)、馬鈴薯(ばれいしょ)、さつま芋、そして、南瓜(かぼちゃ)



 また、人参(にんじん)、白菜、筍(たけのこ)、そして、しらたき(関東では「しらたき」、関西では「糸こんにゃく」と呼ばれているそうです。)の煮物です。因(ちな)みに、去る3月27日(金)の「馬鈴薯(ばれいしょ)」のブログ の中段やや上、そして、前述の、去る2月26日(木)の「舞茸」のブログ の中段に、筍(たけのこ)の調理法について記させて頂きました。また、こんにゃく(こんにゃく芋)につきましては、去る11月16日(日)の「根菜」 、そして、前述の、去る10月16日(木)の「身土不二」のブログ で記させて頂きました。


おかず・4月9日(木)
煮物



 最後に、昆布(こんぶ)と椎茸(しいたけ)のダシによります、小松菜、そして、ぶなしめじの吸い物です。因(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、前述の、去る10月24日(金)の「健(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、

「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきましてぉ伝えさせて頂きました。食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
 更に、「ぶな」のことは、去る12月26日(金)の「ぶなしめじ」のブログ に記させて頂きました。それから、前述の、去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱(ねぎ)にはアリシン(硫化アリル)(allicin)が含まれています。


おかず・4月9日(木)
吸い物



 同居している両親は、と以前、訊(き)かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の、去る10月09日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の糠(ぬか)には、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ でぉ伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛(か)けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(allicin)」という成分が多く含まれています。因(ちな)みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取(と)るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。



おかず7・10月24日(金)
玄米御飯



 玄米の食べ方(かた)につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊(た)き方(かた)につきましては、去る11月26日(水)の「フキ(蕗)」のブログ に記させて頂きました。唯々感謝。(^-^)