母、初めてのショートステイへ!
先週末、東京へ行く予定があったのでケアマネさんと相談して母を初めてショートステイさせてみた。今までは食事の用意などをしてあとは父にお願いして上京していたけれど先月、やはり薬を飲ませるのを忘れていたし作り置きのおかずもほとんど食べていなかったのでやはりもう父にお願いするのは限界かなと。ただ、母がショートステイに行くと父が家でひとりになるのでそれはそれでまた心配ではあるけれど…。まぁそれは、マメに電話すればいいかと。という事で、金曜日の朝迎えに来てもらい。これは通常のデイサービスだと思っているのですんなり行ってくれた。そして私は一路、東京へ。夕方、父へ電話を入れると「お母さんから何回か電話がかかってきた。家に帰りたいから迎えに来てと」「娘が東京に行ってるから迎えに行けない、というとタクシーで来いと」まぁ、みんな帰りたがるらしいから、当たり前の反応だと思えばいいんだけれど…。で、父に「また電話がかかってくるようなら、ケアマネさんか、そこの施設長に電話して相談してみては」と言って電話を切った。翌日、お昼頃電話してみると「あれから電話はない」というから「晩御飯食べたら寝ちゃったんじゃない?家でもそうじゃん」と言って電話を切った。このあと、予定をひとつこなし、それが終わったらすぐに東京駅へ行き帰りの新幹線に飛び乗った。明日には、母を迎えに行かなくてはいけないからだ。それでも家に帰り着くのは23時近くになる。翌日、10時半頃迎えに。「どうだった?」と聞くと「良かったよ」とか「良く眠れなかった」とか「することなくて暇で暇で」とか言っていた。そりゃー、慣れない施設の個室で、娯楽はテレビしかなくてさぞかし退屈だっただろうなぁ…と。でも実は前々からケアマネさんに「ショートステイも一度経験してみてください」と言われていて。というのも、ある程度定期的に利用して、お互いの人となりがわかっていた方がもし何か緊急でショートステイを利用しなくちゃ行けなくなったときも融通がつきやすいから。と言われていたんである。確かに、それはそうで。私なんて、家族は東京にいるし、父は透析を受けている90才。なかあったときに母を預かってくれる場所があるというのは私のメンタルにも影響する。だけどこういう事もケアマネさんが教えてるくれないとわからないこと。友達も言っていたけどケアマネさんがどのくらい細やかにみてくれるかで介護をする人間の精神的負担が全然違ってくれなぁ…と感じたのでした。また来月も利用させてもらおう。