父が人工透析を初めてから

すっかり弱ってしまって。


体力をつけようにも

食事制限があるし、

腰も痛いらしくて

動くのも大変らしい。


ついに

「コタツの座椅子に座るすのがしんどくなってきた。和室にソファを置かないか」

と言い出した。


言い出したときがチャンス。

「ソファを置くなら、その後ろにある本棚をどけないと。そこに無くても困らないし」

とすかさず答える。


読み終わった本、聞かなくなったCD、

などなど、もうこの場所に置いておく必要のないものがわんさかある。


でも。

コロナ禍に介護で実家に戻ってからというもの、

とにかくいろいろと捨ててきた。

捨ててきたけど

それ以上に私のモノを運び込んでいるので

いつまでたっても部屋がスッキリしない。


昨日も

「もうカビくさくて古くなった布団は捨てるよ」

というと母が

「あんたは捨てる捨てるとそればっかり」と。

「捨てる」という言葉に敏感になっている。

(だから母の前では断捨離がしづらい)


そうは言っても

とりあえず、和室の本棚は撤去しないと

ソファは開けないし…

と思って、本やCDを移動はしてみたものの…。

これ、どこに置くの⁈

もう、置く場所がない。

そう、捨てるしかないんである。


なんかもう、

こんなチマチマチマチマやってたら、

いつまでたっても終わらない気がしてきた。


私のモノも整理できていなくて

今日も書類を朝からずっと探している。


40年もモノを溜め込んできた両親のモノを

ひとりで片付けるなんて

片付け下手な私には

やっぱり無理な気がしてきた…。