届いた時点で長男は
目がキラキラ![]()
持ち運びしやすいように
持ち手つきのケース入りです![]()
中身はこんな感じで
カラフルなピースと紐が
たくさん入っています↓
全部出すとすごい数なので
少しだけw
そして遊び方ガイド付き↓
動画でも作り方が見れるので
手軽に挑戦できます![]()
ちなみに遊び方ガイドには
こんなにもバリエーションが!
「決められた型へ向かうのではなく、
作りたいものを作る自由さがある」
というコンセプトの知育ブロックなので
自由度がかなり高い
新しい知育ブロックです![]()
ピースの形もユニークだし
紐を通したりつなげたりと
工夫できるので
かなり斬新な知育ブロックだと思います![]()
年少さんの長男は
つなげて観覧車を作ったそうです![]()
観覧車には見えないかもしれませんが
本人の中での観覧車を
再現したそうなので
やはり自由度の高い
ブロックだなぁと感じました![]()
唯一気になる点は
危険度です![]()
うちには10か月の次男がいるので
まだ何でも口に入れてしまいます。
そこで母子手帳に付いてる
誤飲するサイズと比べてみたところ…
赤ちゃんの口に入るサイズでした![]()
500円玉よりも大きいサイズなので
誤飲しにくいとのことですが
長男が遊んでる間は
特に目が離せません。
次男本人が遊んでいて
危ないというわけではないので
あくまでも我が家の家庭環境では
危険があるということです![]()
どんなおもちゃでも
誤飲の可能性はあるので
普段から気にはしていますが。
ちなみにピース数も多いので
大人も一緒になって
夢中になれますよ!
3×歳児、理系パパまでもが
目をキラキラさせて
遊んでいますw
理系パパが作ったのがこちら↓
テンセグリティ構造
だそうです![]()
気になる方は調べてくださいw
本人は完成度に少し不満のようですがw
大人は糸を駆使して
作りたいものを作っています![]()
ステイホームが長かったときにも
感じましたが
一緒になって遊べるって
すごく大切なことですよね![]()
ジスターはこちら↓












