【旅行記】岩木山登山
今日は、岩木山登山にチャレンジしましたので、リポートしたいと思います。前日の夕方、弘前駅前からの岩木山。ちょっとしか見えませんでしたが、美しい稜線を描いていました。弘前駅前でレンタカーを借り、ドライブしながら岩木山を目指しました。岩木山登山の安全を祈願して、まず最初に岩木山の麓にある岩木山神社を参拝。岩木山は「いわきさん」と呼ぶのに、岩木山神社は「いわきやまじんじゃ」と呼ぶのだそうです。津軽岩木スカイラインで8合目まで車で登りました。全長9.8km、69カーブ、1,830円。25分くらいで、8合目の駐車場に到着。平日の金曜日ということもあり、比較的空いていました。駐車場近くのロッジでトイレを済ませ、水を補給しました。売店は営業してないとのことで、残念。。土日はリフトを使って9合目あたりまで行けるようなのですが、今日はここから頂上を目指します(9:40発)。前半の山道はこんな感じ、山道に岩が転がっているイメージ。足元はもちろんですが、ところどころ横から生えている木がありますので頭上にも注意して登ります。何度か頭をぶつけました。岩と木に注意ですね。岩木山だけに(笑)登っていくうちに、岩のサイズが大きくなってきます。途中で『鳳鳴ヒュッテ』という小屋があります。小屋以降の後半戦は、岩だけの道が多くなってきます。上から小屋を見るとこんな感じ。。矢印が案内標代わり。登るときは「右登り」、下るときは「右降り」の標識がありました。絶対というわけではありませんが、右側通行のところが多かったです。標識や目印がありましたので、迷うことはなかったです。落石注意や危険の立て看板があるところもありました。後半は、ほとんど岩をよじ登るような登山でした。美しい景観を眺めながらの登山は最高でした!10:40登頂! 約1時間の登山頂上には、記念に鐘を鳴らせるピラミッドのモニュメントや、岩木山神社などがありました。岩の上で軽めの昼食! 景色がサイコーです!トンボやハチが多いのが玉に瑕。10:58下山開始。登りの時はあまり気にならなかったのですが、下りの方が傾斜を感じ怖かったです。下りの時の注意点としては、・ジャンプしない。・足場をきちんと見定める。・歩幅を小さく。・虫を気にしすぎない。など。ハイキングのようなイメージではなく、手を使って、足を使って、目を使って、体全体を使ってというような、全身運動が必要とされる登山でした。12:008合目着1時間ほどで8合目まで無事に下山できました。往復2時間(休憩を除く)の楽しい登山でした。登りよりも下りの方が注意が必要なルートのように感じました。これから登られる方の参考になれば幸いです。登山後は、近くの獄温泉(だけおんせん)で汗を流しました。ランチは、温泉そばの食堂で、マタギそばにリンゴジュース。登っても、眺めても、美しい弘前の霊峰・岩木山。今回雲がかかってクリアに見えなかったのがちと残念でしたが、とても気持ちのいい登山体験でした。奥羽本線から見た岩木山。