名古屋シュタイナー土曜学校  山里の森 -34ページ目

手仕事の授業

 土曜学校での授業の様子、作品など


少しづつ紹介していきたいと思います。




  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森  2012年3月 作品展より


人間を他の動物たちと区別し、

特別な存在にしているのは、

「手」での働きです。

 

 手の仕事を通して指の器用さを養うことは、

 後に発達してくる思考の力の土台となります。 


 また、手仕事をするプロセスそのもの、

 編み物や縫い物というリズムある繰り返しは、

ども自身の生命力を育てていきます。



作品は必ず、使えるものをつくります。

用途のあるものをつくることで、

やがて世界に役立つものをつくりだすことへと,

繋がっていくことを期待します。

作品の色やデザインも、

用途に応じたものに仕上げていきます。




シュタイナーは、

「手仕事の目的は、

芸術的感覚や創造性を目覚めさせることであり、

芸術的感覚、美を愛する感情は、

子どもの魂に真実を見分ける感覚や

善を求める感情を育てる」、


また、

「指先をうまく動かすことのできる人は、

柔軟な理念や思考の持ち主であり、

物事の本質に入り込むことのできる人です。」

と言っています。










1年生をお迎えしました

先日7日に、1年生を迎える会を行いました


入校された皆様

「おめでとうございます」ニコニコ


早朝より、卒業されたご家庭の保護者の方もお越しくださり

アーチを作りました

そしてたくさんのお花で飾りましたチューリップ赤


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

3日ほど前に春の嵐が吹き荒れたので、

お花が用意できるか心配でしたが


嵐のために手に入ったお花もあったとか桜咲く


教室をお貸しくださる保育園の理事長先生は

「子どもたちの魂がうるおう時間にしてあげてくださいね」


とおっしゃられました



子どもたちにとって、よい時間になるように

教師会と親とで力を合わせて行きたいと思います











春のつどい

今日は、3学期の終業式でしたね


名古屋シュタイナーやまさとの森では、先週、春のつどいを行いました

1年生:手仕事

2年生:オイリュトミー

3年生:手仕事と英語

4年生:芸術教室

5年生:芸術教室

6年生:芸術教室


の発表をしました

どの学年も、1年間の成長を感じられるすてきな発表でした



そして、先生方からは

「外郎売のセリフ」音譜


ところどころ、小学6年生へのはなむけの言葉にアレンジされた

とても思い出に残る、素晴らしい贈り物でした

ありがとうございます合格



今年は、この1年の成果を皆様に見ていただける機会がございます

芸術教室の近藤嘉宏先生の作品展に合わせて

土曜学校の子どもたちの作品展を行います


名古屋シュタイナー土曜学校にご関心のある方はもちろん

シュタイナー教育でどのような学びをしているのか、ご興味のある方は

ぜひ、足をお運びください


日にち:3月24日(土) 25日(日)

場所:名古屋市市政資料館

入場:無料

    

たくさんの方のお越しをお待ちしています

入校説明会&作品展&ミニバザー

あ、もう、今日から3月…


少々遅れましたが

2月に入校説明会と作品展、ミニバザーが行われました


入校説明会前には

オイリュトミー教師の影島先生による

「子供の覆いとなるために」のオイリュトミー勉強会があり

たくさんの参加者がありました

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました


入校説明会では、実際にどんな授業なのか理解していただくために

子どもたちの作品や、ノートなどを見ていただきました


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森


ミニバザーでは、保護者の方々が作られた手仕事品やお菓子類などが

並べられました


卒業された方も、手仕事品作成や、販売、託児のお手伝いに来てくださりました

ありがとうございました


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

名古屋シュタイナー土曜学校やまさとの森では、全学年若干名ではありますが

生徒を募集しています

(ちなみに、教師も募集しています!)


まず、話を聞いてみたい! ということでも結構ですので

ご興味のある方、ご関心のある方は、

yamasatonomori@@@yahoo.co.jp


まで、メールをお送りくださいね

(@は1つにしてください)



手仕事カフェ

28日は、卒業されたOGの方がたくさん来てくださり

手仕事カフェを開催いたしました


手仕事カフェというのは

手仕事しながら、お茶飲みながら、いろいろな話をして

学年を越えて交流できる楽しいカフェです


お茶を用意してくださる方があり


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

羊毛を準備してくださる方があり


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

和気あいあいと進む手仕事カフェラブラブ

授業を終えた子どもたちも加わって、とても楽しそうに

盛り上がっていた手仕事カフェコーヒードキドキ



終わりごろにはこのようなものが出来上がっていました…


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森


おっ…これは…ニコニコ


この作品は2/11の勉強会&入校説明会のさいに開催される

ミニバザーで、販売される予定のようですドキドキ

どうぞ、お楽しみに♬

3学期始まりました

3学期の授業も先週から始まりました


充実した冬休みを過ごしたんだなぁ~と思えるような

子どもたちは笑顔でいっぱいです


3学期もどうぞよろしくお願いしますラブラブ



宝石赤2012年度入校説明会&オイリュトミー勉強会&ミニバザー


  2月11日(土曜日) 

    10時より オイリュトミー勉強会

           「子どもの覆いとなる大人になるために…」

          ミニバザー

           なくなり次第終了

    11時より 入校説明会(12:20ごろまで)

2学期のつどい

今日は2学期最終日クリスマスツリー

『つどい』をおこないました


1年生はオイリュトミー

2年生は芸術教室

3年生も芸術教室

4年生は英語

5年生はオイリュトミー

6年生もオイリュトミー


なかでも6年生のオイリュトミーはグリム童話の

「うできき四人兄弟」を発表しましたラブラブ


日頃、他学年はもとより、わが子の授業の様子もうかがい知ることは

少ないのですが


こうして、一堂に会して、発表を参観させていただくことで

子どもたちの成長を感じることが出来ます


よきクリスマスを迎えられますように星

りんごろうそくの準備☆

いよいよ12月に入りましたクリスマスツリー

今日は、来週行われる「リンゴろうそく祭り」の準備で

親たちがリンゴを磨きましたリンゴ


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

(これは、手前の1つだけ、磨かれています)


磨けば磨くほどぴかぴかになるリンゴアップ

来週は、このリンゴに立てられたろうそくに火をつけて

リンゴろうそく祭りを行いますドキドキ

懇談会

2学期も始まりました


9月最初の授業日には台風がやってきていて

連絡網の練習ができました携帯


さて

2学期は、先生方との懇談会が各学年予定されています

すでに、終わった教科や終わった学年もあります


一般的な学校のような授業参観がないので

(こどもが授業に集中するためです)

先生方にお話を伺えるのは、とても貴重な時間です


また、お話を伺うときに入る、お部屋をお借りしている保育園のお部屋の雰囲気が

とても暖かく、こんなすてきな環境の中で

授業をしていただいていることに、とても感謝しています



  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

夏のつどい

先日16日で、1学期の授業が終了しました

毎学期最終日は、「つどい」といって

その学期の成果を、発表しますアップ


日頃、授業参観というものはないので

親にしてみれば、わが子が土曜学校でどのような

勉強をしているのか、知る機会でもあり


他学年の様子を知る機会でもあります


夏の集いでは

1年生が、芸術教室の始めのことばを

2年生は、英語を

3年生は、オイリュトミー

4年生も、オイリュトミー

5年生は、英語の輪唱ビックリマーク

6年生は彫塑の始めの言葉と、それを手話で

そして、木片を仲間とリズムよく手渡しながら

キャッチする、作業前の動きをアップ


発表してくれましたラブラブ


1年生のお母様たちからは

おかあさん。 「自分の子どもはかわいい~ちゃんとやってるなって

    思っただけだけど、上の学年に行くと

    本当に素晴らしいね~オイリュトミーには感動したラブラブ


という声が聞こえてきました

子どもの成長を、感じられるステキなひとときでしたラブラブ


そして、いつも会場を快く貸してくださっている

保育園の園長先生にも、ご覧いただきました音譜

園長先生からこどもたちに、おやつもくださいました音譜


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

あ、すでにわが子が食べてしまった写真で恐縮ですあせる


でも、こうして、多くの大人の人に温かく見守られ

子どもの成長を見守っていけることに

感謝していますドキドキ


ありがとうございますドキドキ