卒業生の言葉 | 名古屋シュタイナー土曜学校  山里の森

卒業生の言葉


  名古屋シュタイナー土曜学校 やまさとの森

16日に卒業した子どもたちの声をひろってみました。


シュタイナー教育は、「無意識」に働きかける部分が多いので、

在学中に、深く感想を聞くことはしませんし、

「どうだった?」「何がよかった?」と聞いても、

大人が期待するような返事は返ってこないと思います。


でも、卒業間近になって、

そういうふうに感じていたんだね、と思うことがありましたので、

紹介させていただきます。


「オイリュトミーを続けてきて、

みんなの気持ちを一つにする、相手のことを考える、

ということができるようになったと思います。

これから大人になっていく上で、

オイリュトミーをやっていてよかった

と思える場面がきっとあると思います。

そのために6年間やったことは忘れないでいたいです。

  

                  6年女子」


「編み物や刺繍は、

最初は難しいけど、同じことの繰り返しだから、

だんだん手が覚えて、勝手にやれるようになるんだよ。

そうすると、頭の中で別のことを考えられるようになるんだ。

編み物は、頭を休められる仕事・・って感じ。


色を自分の好みで考えられるのも良かった。

飽きなかったし、達成感があったよ。


                  6年男子」


意識して感じることが大切なのではありませんし

ほんの一部の感想ですが

いつの間にか成長していた子供たちでした。