https://twitter.com/i/status/1617359271561420800
社会人になるまで名古屋に住んでいたので、河村君とのNative同士の掛け合いには自信があったのですが、訛り率100%の この動画の彼には負けそうです。
名古屋の友人と大須の居酒屋で飲んでいて この話題になり「俺はまだ名古屋弁で通している」と胸を張ったら 友人に「違うがね~! コテコテの三河弁だがね~!」と言われてしまった。
https://twitter.com/i/status/1617359271561420800
社会人になるまで名古屋に住んでいたので、河村君とのNative同士の掛け合いには自信があったのですが、訛り率100%の この動画の彼には負けそうです。
名古屋の友人と大須の居酒屋で飲んでいて この話題になり「俺はまだ名古屋弁で通している」と胸を張ったら 友人に「違うがね~! コテコテの三河弁だがね~!」と言われてしまった。
英語 it's too late
日本語 もう手遅れです
キャロル・キング Carole King/イッツ・トゥー・レイト It's Too Late (1971年)
https://twitter.com/i/status/1768545576176791646
日本は移民がいなくて素晴らしい
https://www.youtube.com/shorts/_lzP2rkEFms?feature=share
【中国人】川口市において巨大なコミュニティを形成
https://twitter.com/i/status/1769560551259349047
外国人が店員さんに激怒 移民の方が増えたらこういう件も増えるのでしょうか?
https://twitter.com/i/status/1769473884003471721
相変わらず凄いな 移民政策断固反対!
外国人の犯罪は不起訴、日本人の犯罪は起訴して有罪にする日本の検察。東大、京大まで出て、いったいどこの国のための司法をやってるのかね?
https://ameblo.jp/kazumimi1215/entry-12813357093.html
日本の政治家の多くがにほんじんではない。
https://twitter.com/i/status/1708783794227233049
国会議員の中に 日本に来て 日本国籍を取得し 帰化人として国会議員になった方がいますが それは 問題無いと言う 法律上では しかしそれが大問題ではないか
https://twitter.com/i/status/1769325519164891443
日本は無くなる 日本の国会議員の殆どはグローバリスト側 日本を 無くしたい側だと言う なぜ何処の国より勤勉に真面目に働く日本国民がこんなに貧困になり・・・
https://twitter.com/i/status/1770054501225132121
日本がライドシェアを解禁しないから中国人などの白タクにインバウンド需要が食われています。 この方は週に3〜4回で月収60万。
薬師寺東塔の解体修理工事のドサクサに紛れて薬師如来(本当は阿弥陀如来)の胸に刻まれた卍の入れ墨が消されてしまった暴挙について書きました。
犯罪と断言できるこの事件の経過から判断すると、薬師寺も○○系の一員であり、今まで多くの人々が大切に胸にしまっていた古代ロマンは消え、低迷する我が国の現状が納得できます。
自らが編集した“米田建築史学”に久々に目を通してみました。
20年以上経過している米田氏の文章、繰り出される仮説の説得力。
九州王朝倭国を意識して読み進めればこの薬師寺卍事件で明らかになった歴史観も含めた現在進行形の日本乗っ取りの実態が明らかになります。
すでに御購入いただいた方々には読み直しを、少しでも興味が沸いた方々には新たに購入を検討していただきたいと思います。
4冊1セットの“米田建築史学シリーズ”は残るところ20セット、増刷はありません。
歴史学会にも当然売国奴はいるでしょう。
新聞、テレビは口が裂けても「法隆寺移築説」については語りません。
類書も書店に並びません。
『源氏物語』に法隆寺(観世音寺)が登場したら世の中どうなってしまうでしょうか?
今後、ものすごい世界の変革が起こるといわれていますが、この件を含めて論じられれば、全ての日本人は鼻高々、本物の世界平和がおとずれることでしょう。
久々に薬師寺関連の番組(主に東塔の修復工事について)をチラ見したのですが、この国の第一線で活躍(している筈の)学者諸氏のやりたい放題には唖然、流石 乗っ取り王朝一派のやり口は大したもです。
どう見ても、以前あった あの胸の「卍」は阿弥陀如来(=倭国王倭薈)のトレードマークであり、最近までの写真集では くっきり輪郭が認められます。
先日のTV番組では全体がスベスベ、ツルツル、像を完璧に磨く大義名分を振りかざし(?)、「卍」は完全に消滅していました。
この出来事をどう解釈するのか? あの「卍」が無ければ今後も我が国の古代史は今まで通りインチキを隠し通し、安泰です。
史上稀に見る歴史改ざん劇は金堂の屋根裏に山と積まれた写経の束が その一部始終を見守っていたのです。
関係者は恥を知れ。
おさらいのための過去ブログ
テレビ番組的には、今年は紫式部、源氏物語の年のようです。
番組はフィクションと承知していても、日本人は限りなく史実に近いと思い込む傾向があるようです。
米田良三氏の著した建築史学は法隆寺移築説に始まり、研究は源氏物語にも及び、その分析手法は文系の研究者たちの全く思いつかないレベルに達しています。
新泉社から出版された4著作と、その後の私家版4冊(AB&JC PRESS)を仮説の集大成のままに留め、自分たちの立場を守ることは、もう不可能でしょう。
現在のところ、世界を揺るがすビッグニュースも日本国内では、いくらネットで扱われても、新聞・テレビに載らない限り国民は知らないままですが、そろそろ限界です。
例え仮説としても法隆寺移築説を先陣切って掲載する新聞社は何処になるのか非常に気になります。
忖度はいらない、一番乗りを目指す記者はいないのか?
手柄を立てたいマスコミ人はいないのか。
法隆寺は594年に伐採された用材を心柱とし、607年に九州王朝の首都大宰府に建てられた観世音寺を現在地まで瀬戸内海経由で筏に組んで運び移築したものです。
源氏物語と法隆寺との接点は今まで誰も考えたことがないのですが、源氏18才の年、618年10月10日過ぎに行われた落成式が7帖 紅葉賀 の描写なのです。
これはほんの一例で、源氏物語の舞台が倭京 大宰府であり、時代も350年遡る という驚くべき仮説が世界的に注目を浴びる日が近づいているのです。
テレビドラマは「そうはさせないゾ」という役割を担っているように感じます。
時は流れ、ネット情報が優勢となりNew York TimesもWashington Postもガクンと発行部数は激減したとのこと。
「まずはこのバスに乗れ、さもなくば時代の波に取り残されるぞ!」が「そんなバスに乗ったら、どこへ連れていかれるか分かったものじゃない!」と様変わりしました。
当時、人気のあったPeter,Paul & Maryの
「時代は変わる」です。
https://www.youtube.com/watch?v=5dcaSCYnvtY
2024年新年早々、ネット上では陰謀・インボーの大合唱です。
日本で一番馴染みなのは「柳生一族の陰謀」ですね。
若い皆さんはご存じないかも知れませんが、日本のフォークソングの中にも“陰謀”は出てきます。
よく味わってください(1:13 ~ 1:30)。
https://youtu.be/cCxIuxGdi24 予備
以下は参考資料です。
元旦の「中日新聞」の記事です。
紫式部「源氏物語」オリジナルに戻せたら… 実践女子大が研究チーム
私たちが読んでいる源氏物語を、紫式部の自筆本の文面により近いものに-。
そんなプロジェクトが、実践女子大(東京都)で進んでいる。
源氏物語は原本が失われており、今読まれているのは後世の写本が基。
書き写しのたびにミスなどで文章が変わった可能性がある。
横井孝名誉教授(平安時代物語文学)の研究チームは「オリジナルに近い文面に一歩でも迫りたい」と最新技術を使った調査を続けている。(林啓太)
中日新聞2024年1月1日 05時05分
顕微鏡で500倍に拡大した為家本「薄雲」の断簡。
コウゾなどの繊維が確認できる=横井孝・実践女子大名誉教授提供
研究については、まじめな取り組みも大切ですが、大和朝廷の皆さんの倭国九州王朝に対するコンプレックスがことのほか強く、原本を処分しなかった可能性も考慮しましょう。
以前、教育テレビで見たのですが、宮内庁は公開できない莫大な数の宝物を保持しています。
オリジナル『源氏物語』もその中に含まれている可能性があります。『源氏物語』についても内部告発が待たれます
2019-10-19
“ロックの甲子園”優勝の頃から密かに応援していたプランクトン。
TEENS ROCK IN HITACHINAKA 最優秀賞つかんだプランクトン
彼らがCD発売を始めた頃、リードボーカルの葉南さんにTakamineのエレアコをプレゼントしようかなと思っていたら、ボーカルに専念するようになり、しばらく様子を見ていたら、SNSへの露出がパッタリ止まり、てっきり コロナ ロシアン ルーレットが命中してしまったのかな、ライブの関係で同調圧力があったのかな、等々 随分心配していました。
これで ひと安心。https://www.youtube.com/watch?v=f1k2Vz5OFN8
グループ解散なんて日常茶飯事、各々、次の道に進みましょう。
最近の活躍ぶりを見るにつけ、親衛隊もどき(観客)を、いつまでも従え続けるには無理があるんじゃないかな~と思っていた矢先のことです。https://youtu.be/HtYM1n87-hU
世の中が激変しますのでロックミュージックの世界も変わるでしょう。
4人のご健闘を祈る。