民営文化センター -18ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

上高地河童橋ライブカメラ( https://www.gosenjaku.co.jp/live-camera/ )5月3日の映像です。

 

マスクをつけている人達に赤いドットを記してみました。

 

                  日本人!

 

                   嗚呼!

 

              僕は悲しい・・・

 

 

 

約30年前の生徒達によるオピニオン誌(A-POST の時代(旭丘高校))を読んでいたら、現在の高校教育の根幹に関わる意見を述べている女生徒の文章に出会った。
       

 

 

我が身に置き換えてみると、この意見にあるような高校生活を送ることが出来なかった分、言わんとすることが身に浸みる。

 

 

人格形成が不十分だったのは、目指す高校に“背伸び受験&運よく合格”したため ゆとりが無かったのだと自覚している。

 

 

幸いだったのは、現在と異なり 大学に入学して最初の2年間は教養部であったので、遅蒔きながら その時が人格形成のための期間となった。

 

 

SNS記事とか文化祭 「鯱光祭」を見に 旭丘高校へ 2019 総集編 に訪れた印象では 現在の旭丘は昔の大学教養部の雰囲気に近いと思う。

 

 

前校長の杉山氏が言うトップ高(トップ高セミナー(ある予備校の開催するオンライン講演会)に参加しました。のイメージはこれに近いと思われる。

 

 

旭丘では“プリント攻め”と呼ばれる宿題が一切無く、自分のペースが守れたのは本当に有り難かった。懐かしの学習参考書  総集編

 

 

もし“プリント責め”に遭っていたら、間違いなく沈没していた。

 

 

“プリント責め”は生徒から人柄を育む時間を奪い、無用なプレッシャーを与える 許し難い人権侵害である。

 

 

昭和30年代に比べれば現在の旭丘ブランドは滅茶苦茶強力である。

 

 

それに対する反作用も強く、最近出版された『「旧制第一中学」 の面目』(https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784140886694)にある全国的に戦後3回行われた“一中潰し”が再び試みられることはあり得る。

 

 

愛知県の新しい高校入試制度で、ライバルである明和高校が公立中高一貫校として選ばれたようだが、建前平等主義は捨て、本音で“打倒一中”が宣言されたのかもしれない。

 

 

さすがに“学校群制度復活”は口に出せなかったのだろう。

 

 

高校生活では勉学以外の“something else”として 人柄が大切である、と冒頭の女生徒は言いたかったのだろう。

 

 

先に触れた 教養部があった頃から現在も続く入試問題出題方式がこのまま続けば 人格形成は置き去りのまま不毛な競争が繰り返され、何かが足りない大学生~大人が誕生する。

 

 

結果として国の勢いは加速度的に低下する。

 

 

従って、今も これからも多才で多様性のある生徒が集まっている高校から いい人材を獲得出来る確率は高い、と判断されるのだ。

 

 

ペーパーテストの出来の良さの結果としての大学ブランドは必要条件ではあるものの、出身高校への注目度は今後益々高まっていくと思われる。

 

 

卒業してから気付いた母校に対する感謝と自らへの反省をひっくるめて このブログに旭丘の話題をUPし続ける背景はこのようなものです。

 

 

 

関連ブログ

 

https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=372850  

日本の高校受験は世界的に見ても珍しい制度

 

 

https://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=376504 

「大学入試を廃止」今こそ本気で考えるべき理由

 

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93276  

なぜ灘高生は「なんでなん?」と言いがちなのか? 「議論」を楽しむ校風が鍛える力

 

 

https://toyokeizai.net/articles/-/535303 

東大も早慶も「出身大学名」がついに無意味になる  オンライン授業が「大学の価値」の根本を変えた

 

 

【高校紹介】魅力抜群!【旭丘高校】の紹介! Part 1~勉強編~

 

 

【高校紹介】えっ校則がないの!?他の高校とは一味ちがう!旭丘高校の紹介 Part2

 

理解しづらいタイトルだが「米田建築史学」の出番がいよいよ到来したようだ。

 

                  

https://twitter.com/i/status/1515613988935340033


 

 

この動画もショックだが、実は(現代日本人がイメージする)この国は始めっから

“無い”。

 

 

 

“白村江”で敗退し“壬申の乱”で九州王朝(本来の日本)は歴史から消され、勝者である半島系の連中が“遠の朝廷”人に成りすまし、

 

 

 

 元祖(古代)ジャパンハンドラーズとして この国を操り、江戸時代末期からは現在のハンドラースの祖先も加わり、第2次世界大戦後は笑いが止まらないほど完璧な統治体制を確立し現在に至る。ただいま白村江の戦後処理やり直し中

 

 

 

倭国が激しく抵抗した痕跡http://nakamura-syounika.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-3470c5.html)はあるものの、明治初期の太宰府エリアでの1ヶ月かけて殺傷沙汰を交えた焚書等の内容については学校の歴史では語られるはずもない。桂離宮の秘密


 

 

今も行われている本来の日本が浮上するのを押さえ込むためのイベントで最大のものは“邪馬台国九州説潰し”であろう。従来よりも かなり強引な印象を受ける。

 

 

 

 

旭丘高校に校則があったのか、現在あるのかは知りませんが、校訓は旧制時代からあります。

 

 

愛知一中時代のものはとてもシンプルで、日本全土に広まって欲しいほど普遍的なものです。

 

                            

                                       

 

 

高度経済成長直前の「基本方針」は来るべき繁栄の時代を期待してか、やや盛り込み過ぎになっているものの、言っていることは戦前と同じです。

 

                               

 

                                 

 

最新のものは学校のホームページで知ったのですが、現在の若者に語り掛ける簡潔な文章と内容は、さらに初期のものに近い印象です。

 

 

部外者から妬みの眼差しで見られることが宿命である いわゆる伝統校については東大、京大、国公立医に何人合格したなどという話題だけでなく、“真理と正義を愛する”卒業生の活躍にも注目していただきたいのです。

 

 

                                 

https://twitter.com/i/status/1512911938283765761

 

福島医師「本来厚労省がすべきは、“評価不能”という不誠実なことではなく、因果関係は否定できないとして全例調査をする。これは科学上当然のことで、行わないのは科学的怠慢と言っていい。」(CBCテレビ)

 

 

 

“私も射ちました”と新聞やテレビに登場してるようではダメなんです。

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1513893917045198851 

 

サンテレビ 藤岡アナ 「ワクチン後遺症、国は実態調査をせずに否定!」 「その日のうちに数時間後に因果関係が認められた事例は1っ件も!」 「SNSでは症状を訴えている方に対し誹謗中傷」 「なぜこの問題を地方の一部のメディアしか伝えないんでしょうか」 メディアの鏡です

 

 

 

伝統校は常に注目されるがゆえに伝統は守られるわけであって、ひとたび ナイフを振り回すような輩が出現したら お終いです。

 

 

 

 

 

 

 

いきなりカラオケ画面で始めてしまうと、

持ち歌の質が上がりません。

 

 

 

急がば回れ。

 

 

 

まずオリジナルのLyrics付きの動画で耳と口を慣らします。

 
 
  なめらかな発音・発声が出来るようになったらカラオケ動画に移行します。
 
 
  この方法でレパートリーを増やしていくと、ヒアリングが上達しそうです。

 

 

 

少なくとも表情筋のトレーニングにはなります。

 

 

 

喉が鍛えられて誤嚥防止効果もあると思っていましたが、加山雄三氏が誤嚥性肺炎になったニュースを聞いて考えを改めました。

 

 

 

マスク習慣終了後を見据え Let’s Start!

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=qHXznPY9JLc 

Only Yesterday (Lyrics)

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=t0_WOhCcACM 

Only Yesterday Karaoke

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=V44jsIay7mE&list=PL9UwIwPaTkaHBksjsPrpw3m3TCVD3_bW3 

Close To You [Lyrics]

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=7dAS3M6salg 

Close To You Karaoke

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=pteksK4GtCE&list=PL9UwIwPaTkaHBksjsPrpw3m3TCVD3_bW3&index=15 

Yesterday Once More (Lyrics)

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=Pid-PeS3iLM  

Yesterday Once More Karaoke

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=9BgNVW4T1eo&list=PL9UwIwPaTkaHBksjsPrpw3m3TCVD3_bW3&index=22 

Top Of The World (Lyrics)

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=dh7FQYbv8io 

Top of the World Karaoke Version

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=iczdtVWaSHE 

Rhythm of the Rain Lyrics

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=-f2OEjxj5Ak 

Rhythm of the Rain Karaoke Version

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=blFEu68jB7I&list=RDblFEu68jB7I&start_radio=1 

Silver Threads and Golden Needles (lyrics)

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=m1jCAHQLPJc  

Silver Threads And Golden Needles Karaoke

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=1PUT2a5NafI  

You Don't Have To Say You Love Me (Lyrics)

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=Ameljp-Cl5o 

You Don't Have To Say You Love Me - Karaoke

 

 

 

              

 

 

 

日本史の授業で「白村江の戦い」(倭国・百済 vs 日本国・大唐帝国・新羅)はもっと詳しく学ぶべきだが、指導要領はどうなっているのだろう。

 

 

 

倭国の運命を決定付けた「壬申の乱」につながる重要なイベントであるにも拘らず、帰化人たちの「大化の改新」より扱いが小さい。

 

 

 

そして「大化の改新」が我が国の本格的なスタートであると思い込まされた段階で、本来の日本を装ったこの国は終わっている、と言うか、そもそも始まっていなかったのだ。

 

 

 

つまり、初めから倭国を主体とする日本ではなかったのだ。

 

 

 

それでも“国風文化が花開いた平安時代”などと習うのだが、http://nakamura-syounika.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-8e619f.htmlそれらが九州王朝時代の文化・文明をごっそり近畿地方にパクって来た結果だとは誰も理解できない。

 

 

 

「法隆寺移築説」がその突破口である、と言ったら さらに混乱するだろう。

 

 

 

確かに、気付かれないまま九州王朝倭国を歴史上消すことには一応成功したのだが、盗品(法隆寺、薬師寺、東大寺等)からアシがつき、フェイク国家の仕組みがバレてしまったのである。

 

 

 

とにかく、米田良三氏の業績はとてつもなく大きいのだ。

 

 

 

「白村江」では倭国の属州の売国奴たち(大和朝廷の前身)が唐・新羅とグルになり倭国を消滅(歴史上無かったことに)させ、成りすましに成功したものの、その後1300年以上にわたるイミテーション生活の疲れは限界に達し、その鬱憤を晴らすために現代日本における韓流ブームは仕掛けられたのではないか。

 

 

 

その流れを注意深く観察する必要がある。

 

 

 

中国は1359年後の今、唐時代の戦後統治の失敗を反省し、今度は本気で倭国を消滅させるつもりのように見える。

 

 

 

消すだけでなく、今度は漢民族が日本列島(蓬萊島)の主役になろうとしているのではないか。

 

 

 

“あわよくば”の半島人は今回、主役は無理だろう。

 

 

 

同じテーマで蒸し返し

 

「白村江」の後始末は やり直しの真っ最中

 

 

 

 

https://twitter.com/i/status/1513665559799676931 

                  

 

 

 

閣議での報告なので“フェイク”ではありません。

 

 

1~4番の出典は明らかで、番外編もあるようです。

 

 

先ずは動画をご覧下さい。

 

 

 

 

おなじみの一番の出典が「古今和歌集」で、その他もハッキリしています。

 

 

福岡県志賀海神社大祭・山誉め祭の神楽歌の冒頭に1番の歌詞がありますので、古今和歌集における“よみびとしらず”とは神社の初期の.頃の関係者だったかもしれません。

 

 

 

 

2~番外編のいずれも海辺で詠まれているイメージがあり、各々の詠み人の遠の朝廷(みかど)即ち九州王朝への憧れがそこはかとなく感じられます。

 
 

 

 

 

 

米田史学では山誉め祭の神楽歌の解釈が詳細に行われ(ネット記事https://omouhana.com/2019/04/15/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E3%83%BB%E5%B1%B1%E8%AA%89%E3%82%81%E7%A5%AD%EF%BD%9E%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E%E7%B4%80%E3%80%80%E7%95%AA%E5%A4%96/ 

の内容と異なる)、物語としても面白いので、詳しくは「建築史学シリーズ」を読んで下さい。

 

 

 

 

強制する必要のない「君が代」、「日の丸」

 

 

 

注目すべきは、番外編の中にある「長浜」です。

 

                                      

 

 

 

この地名は現在の博多にもあり、博多古図とも一致します。

 

 

以上のことから「君」とは大和朝廷系の天皇でなく、九州王朝の王と解釈するのが自然で、このブログで日の丸、君が代に就いて述べてきたことの繰り返しになります。

 

 

日本の始まりは 何故曖昧なのか

 

 

スポーツシーン等、様々なイベントで「君が代」が歌われ大きな感動を呼ぶ場面とか「君が代、日の丸反対」と叫んでいる場合でも、誰も九州王朝賛歌とは気付いていません。

 

 

閣議に出席した閣僚諸氏は背乗り国家の秘密をオープンにしていることに気付かないで“「君が代」には2~4番がある”と発表している訳で、脇が甘いと言わざるを得ません。

 

 

明治時代の初め、国歌を制定する際に、誰かが古今和歌集の和歌を思い出したのですが、それが山誉め祭の神楽歌の一部だとは気付かなかったのでしょう。

 

 

 

米田良三氏からの年賀状(2009年)です。

 

 

ハーヴァード大学所蔵「源氏物語画帖」の長谷寺のシーンでの玉鬘をスケッチしています。

 

 

 

あの頃『長谷寺考』の原稿は未だ途中の段階にあり、タイトル(案)も「泊瀬にハッピーバレー・プロジェクトを読む」という初心者には意味不明の米田氏独特のものでした。

 

 

 

『長谷寺移築された』を提案したのも 今となっては思い出です。

 

 

 

表紙デザイン(決定版)は玉鬘の切り抜きを現在の三瀬の景色に貼り付けていることから、この年賀状の影響をモロに受けていたことは否めません。

 

 

 

オリジナル『源氏物語』は九州王朝時代の京(大宰府)を中心とした貴族の日常を虚・実をミックスして描かれている、と米田氏は唱えています。

 

 

 

佐賀県三瀬の初瀬川の向こうの丘の上に大悲閣(本堂)があり、手前の田圃辺りに玉鬘が立っていたのは真実と考えます。

 

 

 

大悲閣の観音様は都(北方)を向いていたのですが、移築された大和長谷寺では南向きになっています。

 

 

 

『長谷寺考』の出来上がりは311テロの影響を受け大幅に遅れ、その後の2冊の展開にも影響しました。

 

 

 

 

 

実は“コロナ騒ぎ”、“ウクライナ問題”と「米田建築史学」とは大いに関係があります。

 

 

 

世界中の全てがフェイクまみれの現在、長谷寺が法隆寺より古いこと、『源氏物語』が もう350年前に書かれていたこと等が発信されれば、世界中の人々の日本を見る目が がらりと変わります。

 

 

 

それに伴い日本人も ついに目覚め、812、117、311の真相も全国民が納得し、“壬申の乱”以来の背乗り国家は終焉を迎えることになるのです。

 

 

 

変なお茶の飲み方をしたり、名前を二つ持っている政治家たちが過半数の議会なんてまっぴらです。

 

 

 

現在の日本が消滅し、倭国の雰囲気を取り戻す時代を待ち望んでいます。

 

 

 

真の日本文化に敬意を払う外国人はウエルカムであっても、一気に異民族まみれになるのは防がねばなりません。

 

 

 

 

https://www.nicovideo.jp/watch/sm40209309 

 

 

 

 

@usrarecoinshop
ジョコビッチの判断は正しかった。
ナダルが本当にかわいそうでならない。
テニスをプレーする為にワクチン接種したのに。

 

 

 

報告は氷山の一角!コロナワクチン接種後の副反応、死亡のツイートが多すぎて戦慄!vol.234

 

 

 

拡散にご協力ください。

とありましたので貼り付けました。