「君が代」には2~4番がある。 | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

                  

 

 

 

閣議での報告なので“フェイク”ではありません。

 

 

1~4番の出典は明らかで、番外編もあるようです。

 

 

先ずは動画をご覧下さい。

 

 

 

 

おなじみの一番の出典が「古今和歌集」で、その他もハッキリしています。

 

 

福岡県志賀海神社大祭・山誉め祭の神楽歌の冒頭に1番の歌詞がありますので、古今和歌集における“よみびとしらず”とは神社の初期の.頃の関係者だったかもしれません。

 

 

 

 

2~番外編のいずれも海辺で詠まれているイメージがあり、各々の詠み人の遠の朝廷(みかど)即ち九州王朝への憧れがそこはかとなく感じられます。

 
 

 

 

 

 

米田史学では山誉め祭の神楽歌の解釈が詳細に行われ(ネット記事https://omouhana.com/2019/04/15/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E3%83%BB%E5%B1%B1%E8%AA%89%E3%82%81%E7%A5%AD%EF%BD%9E%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E%E7%B4%80%E3%80%80%E7%95%AA%E5%A4%96/ 

の内容と異なる)、物語としても面白いので、詳しくは「建築史学シリーズ」を読んで下さい。

 

 

 

 

強制する必要のない「君が代」、「日の丸」

 

 

 

注目すべきは、番外編の中にある「長浜」です。

 

                                      

 

 

 

この地名は現在の博多にもあり、博多古図とも一致します。

 

 

以上のことから「君」とは大和朝廷系の天皇でなく、九州王朝の王と解釈するのが自然で、このブログで日の丸、君が代に就いて述べてきたことの繰り返しになります。

 

 

日本の始まりは 何故曖昧なのか

 

 

スポーツシーン等、様々なイベントで「君が代」が歌われ大きな感動を呼ぶ場面とか「君が代、日の丸反対」と叫んでいる場合でも、誰も九州王朝賛歌とは気付いていません。

 

 

閣議に出席した閣僚諸氏は背乗り国家の秘密をオープンにしていることに気付かないで“「君が代」には2~4番がある”と発表している訳で、脇が甘いと言わざるを得ません。

 

 

明治時代の初め、国歌を制定する際に、誰かが古今和歌集の和歌を思い出したのですが、それが山誉め祭の神楽歌の一部だとは気付かなかったのでしょう。