民営文化センター -19ページ目

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

..

 

 

 

 

ピアス穴の内壁は丈夫な瘢痕で覆われているハズですが、少しの衝撃でも顕微鏡レベルの傷が生じ、そこからバイ菌が侵入します。

 

 

 

 

コロナ以前ですと、大半の人は免疫力(抵抗力?)が十分にあり、トラブルはなかったのですが、最近はツイッターにあるような感染例が増えています。

 

 

 

 

以前なら抗生物質など不要であった小さな傷でも、化膿することは珍しくありませんし、そのような場合、従来の5割増しの

処方が必要です。

 

 

 

 

ワクチンを打ってしまったお嬢さん方は この機会にピアス穴を自然閉鎖に持ち込んだ方が賢明だと思います。

 

 

 

 

これもデトックスの一環と考え、その他にも体にいいことは何でも実践するよう心がけてください。

 

 

 

.このWicked worldの住人でありながら、情報の収集を怠ったことを反省しながら・・・・  ねっ!

 

 

 

 

 

 

 

大学の同級のⅯ君が“京都の高校で北山 修

氏と同級であった”と聞いてから、フォーク・クルセダーズに より親しみを覚えます。

 

 

 

親たちと異なり、我々の世代は終戦直後の苦労は感じないまま育ち、「帰ってきたヨッパライ」の頃は楽しい日々を送っていました。

 

 

 

 

 

その後、日本がジェットコースターのようにアップ・ダウンする様をつぶさに観察してきたのですが、現在のみじめな状態はほとんど我慢の限界です。

 

 

 

所謂ワクチンを何も考えずに接種してもらうなんて理解不能です。

 

 

 

以前、路上に放置された毒入り缶飲料を飲んで死んだ者と同じレベルです。

 

 

 

普段、やれコレステロール、血圧がと一喜一憂するのと同一人物とは思えません。

 

 

 

今後、みじめな世相と混乱が予想されますが、精神的にも肉体的にもあの素晴らしい時代に帰るために一丸となって日本(倭)国を取り戻しましょう。


 

 

あの時代の雰囲気に浸ることのできる音源を紹介します。

 

 

 

 

 

恐らく加藤和彦氏の編集だと思いますが、ステージの音声に客席側の息づかい、歌声がうまくミックスされ、あたかも客席に座っていると錯覚します。

 

 

 

そして、以下の書き込みにを読んで「うん、うん!」と頷かれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

聴衆のレベルの高さ、に驚きます。

客席で歌っている女の子たちの声がとてもきれいでそろっているんです!

 

 

女性客の綺麗な声が素晴らしい。

現在この女性たちは70歳前後になってるかな。ほんとに良い時代。

加藤和彦も北山修もほんとに素晴らしい歌声だと思います。

 

 

ホール中に共感が渦巻いてる 魂の深いところのね

 

 

20歳位の女性はこの時20歳位の女性の音楽的素養と純粋な心にあらためて学ぶべきではないかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

あの素晴らしい愛をもう一度  - ブラザース・フォア

 

 

 

 

 

 

 

テレビが めちゃ元気だった頃のCBC中部日本放送制作「素晴らしき仲間たち」の映像です。

 

 

 

これを見れば、3人のその後の活躍ぶりには納得です。

 

 

 

意外なことに、3人とも九州(特に北部)を卑下しているのは大和朝廷以前の歴史に疎いためと思われます。

 

 

 

佐賀に関してボロクソ9:53~)なのですが、あそこは京(大宰府)の貴族達の奥座敷とも言うべき土地で、王室の墓地公園

 

 

 

(吉野ヶ里)、二本の巨大な縄文杉で知られる杉神社、移築前の長谷寺が在った所で、今も往時を偲ぶことが出来ます(但し予習が必要)。

 

 

 

東京の影も形も無かった1500年前の倭国の首都(大宰府)の住人の末裔は1970年代 もっと胸を張って上京すればよかったのです。

 

 

 

偶然ですが、この3人に就いて このブログで取り上げています。


筑紫哲也

筑紫哲也氏の真実

 

タモリ

ブラタモリ(博多・福岡編)の誤り  博多古図について

 

武田鉄矢

武田鉄矢氏が『YONEDA’S築史学入門』を読んだら・・・

 

 

 

古代の九州が良く分かる米田建築史学シリーズ

 

 

「米田建築史学シリーズ」全4冊セットが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

1990年代、旭丘高校の生徒の間で

POST」というオピニオン誌が発行されていた。

 

 

 

 

その50号発行を記念した復刻合本の案内をどこかで(忘れた)目にして購入した。

 

 

 

 

自分の子供世代の諸君の文章が満載で、当時、拾い読みした時も面白かったのだが、今読んでみると、

 

 

 

一世代分の時の流れが筆者諸君の眼力の良し悪しを判定しつつ、文章を熟成させていると気付いた。

 

 

 

 

今の日本の中核を担っている連中の若き日の躍動感いっぱいの文章が心地良い。

 

 

 

 

昔の文章に筆者達の現時点でのリビューを新たに添えて編集し直したら楽しい作品に仕上がるのではないかと思う。

 

 

 

 

この中から手を上げる奴はいないか?

 

 

 

 

                                         

 

 

 

 

 

引用

 

米田 良三 ()

フェルナンディア

 

5つ星のうち5.0 覆された常識

20131118日に日本でレビュー済み

Amazonで購入

.

 

   奈良の法隆寺と京都の三十三間堂が、もとは同じ九州の観世音寺だったというのは衝撃的な事実で す。

 

 

  にわかには信じられないのですが、建築的に究明した結果は否定できないものとなっています。

 

 

 

  今までの常識が間違っていたということを思い知らされ、非常に興味深い内容でした。

 

 

 

3人のお客様がこれが役に立ったと考えています

 
 
 

 

 

 

母音サウンドの骨格で終始する日本語に対し、子音発音が頻発する英語の聴き取りは何歳になっても困難を極めます。

 

 

 

 

発音するにも羞恥心が邪魔をし、義務教育の初期の段階で挫折する子供達がいます。

 

 

 

 

Come Come Everybodyの頃、ラジオ番組で進駐軍の子弟が「ケニチワ」と言うのを聞いて「こん」が「け」に聴こえるのか!と驚いたことがあります。

 

 

 

 

当時、日本の中学生が発音を学ぶ際にルビを振るのは きつくご法度で“発音記号を覚えろ”とうるさく言われました。

 

 

 

 

当時からルビを振ってでも短文を暗誦する癖をつけていたら、日本人の英会話力はもっと進化していたものと思われます。

 

 

 

 

日本にはあらゆる言語に対応できる素晴らしい片仮名表記があるのですから、これを用い発音記号など無視し、細かいことは気にせず、理屈は言わずに発声すべきでした。

 

 

 

 

キャト、ヴァケイション、サムング 等々 ど~だ!

 

 

 

 

「今夜は一人かい」: カタカナ英語はそんなに悪いか?

 

カナダ 国歌「オー・カナダ」(O Canada/Ô Canada)日本語訳/National anthem of Canada

 

 

 

 

カナダの女性アカペラ・グループ The Four Quarters の動画を見て知ることとなったカナダの国歌のお話です。

 

 

 

 

歌の解釈は今後勉強することとして、まずメロディーが綺麗です。

 

 

 

 

そしてThe Four Quartersのハーモニーも素晴らしい。

 

 

 

 

彼女らの動画をUPしようとしたのですが、一曲を残し総て削除されています。

 

 

 

 

何か都合の悪いことでもあったのでしょうか。

 

 

 

 

自分用に その他の多くの曲も含めダウンロードしてあったのでラッキー。

 

 

 

 

O Canada (Canda National Anthem) by Anjo Gakusen Wind Orchestra / カナダ国歌(吹奏楽版) 安城学園高等学校吹奏楽部

 

 

 

 

愛知県の高校生の吹奏楽です。

 

 

 

 

カナダのソフトボールチームを歓迎するイベントに備え練習したと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のテレビでは一切報道されていませんが、現在カナダは大変なことになっています。

 

 

 

 

カナダ警察が反ワクチン義務化デモ参加者の逮捕を開始し、その方法が途方も無く暴力的なのです。

 

 

 

 

そんな中、国民は国歌を歌い抵抗しているのです。

 

 

 

 

国民の生の歌声を聴くと胸を打たれます。

 

https://twitter.com/i/status

/1493695198513496065

 

https://twitter.com/i/status/1493202693493764101 

 

 

 

 

我が国に置き換えてみると「君が代」と言うことになりますが、それはあり得ません。

 

 

 

 

その場合、デモ隊が皮肉をこめて天皇陛下をおちょくる事になってしまいますからね。

 

 

 

 

しかし本当の日本古代史を知っている人なら、別の見方をします。

 

 

 

 

「君が代」の“君”は倭国王倭薈のことで、歌の主旨は王を讃えているのですから、デモの目的が“反ワクチン義務化”を飛び越え“倭国復活”になってしまいます。

 

 

 

 

よその国の国歌に触れているうちに こんなことまで考えてしまいました。

 

 

 

 

 

Puff The Magic Dragon Back to 1965s A song is from Japan..High quality

 
 
 
 

 

鈴木康博・山本潤子・吉川忠英  レモントゥリー ジェーンジェーン

 
 
 

 

 

鈴木康博・山本潤子・吉川忠英 COME AND GO WITH ME

 

    P,PM のコピーをやった女の子なら一度はやってみたかったコスプレですね。

 

 

   お茶目な潤子さん、この動画消さないでね!

 

 

聖書の世界を歌い上げるにはスファラディー(?)の潤子さんたちの方が適任かと・・・・・

 

 

 

 

 

500 miles Back to 1960s A song is from Japan. .High quality

 

 

 

 

この動画は世界中で絶賛の嵐、書き込みは延々

エンドレス、スクロールするのは途中で諦めました。

 

 

さながら褒め言葉の例文集です。

 

 

 

 

 

                    

 

 

 

旭丘高生だった服部君が撃たれてから30年が経ち、当時出版された本『フリーズ』を見ています。

 

 

 

現在ではアメリカの銃社会を終わらせようというイベントの方が有名で、事件そのものは語られなくなりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/722122bbefac0be612fd26319efec36ee55c7132


 

 

 

しかし旭丘高校の歴史では今後も必ず1行は記載されることでしょう。

 

 

 

 

『フリーズ』にある旭丘関連記事を載せます。

 

 

                                                

 

 

 

映画「WEST SIDE STORY」が上映されていた頃、先輩や同級生がAFSイベントでアメリカ生活を体験する姿を羨ましく眺めていました。

https://www.imdb.com/video/vi3215263001?playlistId=tt0055614&ref_=tt_pr_ov_vi

 

 

 

.   
 同級生の故SS君に手紙を書いたところ、ハイスクールの写真入りの美しい便箋でスクールライフが綴られていました。
   
 
 
 
    
 
 
 
紙一枚を見ただけで国力の違いは明らかでした。
 
 
 

帰国後の雑談でJFK暗殺の時の模様を話してくれました。

 

 

 

 

校内は「President is dead !!!」とパニックになったそうです。

 

 

 

 

学生時代、あるイベントに乗っかりアメリカを廻った中で、実弾を撃つ機会がありましたが、あんな恐ろしいものはありません。

 

 

 

                                                                                

本物です

 

 

 

 

しかし、あの国では昔も今もGUNは必要なんだろうな、と思います。

 

 

 

店主が いつ引退しても おかしくない昭和の香りがする店でのお話です。

 

 

 

 

所謂ワクチンを2回済ませたお客さん達が来店されるのですが、何か変なムードが漂ってきました。

 

 

 

 

最初のおばちゃんは10年ほど前の骨折手術のプレート付近の皮膚縫合部に針穴が生じ、僅かな排膿ですが数ヶ月続いています。

 

 

 

 

そのほか擦り傷、切り傷等、以前なら放っておいても治るレベルが抗生物質を用いてもなかなか治りません。

 

 

 

 

その他、帯状疱疹は言うに及ばず、膠原病の初期を思わせる人々、何か今までと違って違和感を覚えます。

 

 

 

 

免疫力・抵抗力がガタ落ちではないのか?。

 

 

 

 

先日の若者は両側前腕から手に掛けての嫌~な痛みと手掌の発疹。リンパ球は20.1%、CKは372(38196)、ESRは1-2-3mm、翌日見た所 たったの35mm、血沈棒が巨大な血栓のイメージでした。

 

 

 

 

この先、世の中は半病人で溢れ返る予感がします。

 

 

 

 

ネット動画にあるような、突然人が倒れるようなことが医療行為中に起こると お手上げです。

 

 

 

 

この偶然の一致は「悪魔の通り道」と呼ばれ医療従事者に恐れられています。

 

 

 

2011年の同名のインド映画よりも前から使われている。

 

 

 

https://twitter.com/BuildAndShoot26/status/1446082851183611911?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1446082851183611911%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fghostripon%2Fentry-12724149919.html  

イベルメクチン 薬剤師がお答え