「今夜は一人かい」: カタカナ英語はそんなに悪いか? | 民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

 

 前期高齢者のカラオケパーティーの準備中、Elvis Presleyの“Are you lonesome tonight ?”のセリフの発音が難しいので、Elvis本人の歌を聴いてみたのですが、二つの単語が繋がって発声される部分が多く、知っている単語でも認識できないことに気付きました。

 

 

 例えば、「that the」は「ザッザ」、「playing in」は「プレイン」、「loved you」は「ラブジュー」、「read your」は「リージョァ」、「act two」は「アクトゥー」等です。

 

 I wonder if you're lonesome tonight
You know someone said
that the worlds a stage
And each must play a part.
Fate had me
playing in love with you as my sweet heart.
Act one was when we met, I
loved you at first glance
You
read your line so cleverly and never missed a cue
Then came
act two, you seemed to change and you acted strange
And why I'll never know.
Honey, you lied when you said you loved me
And I had no cause to doubt you.
But I'd rather go on hearing your lies
Than go on living without you.
Now the stage is bare and I'm standing there
With emptiness all around
And if you wont come back to me
Then make them bring the curtain down.

 

 

 外国語の音声をかなり正確に表現できる日本語の凄さを再発見できたのですが、中1で英語を習い始めた頃、カタカナ変換はきつくご法度でした。

 

 

 この歳になってみると、カタカナ表現は結構スグレモノだと思えます。

 

 

 はじめは強張ったサウンドでも、繰り返すうちにカドが取れて滑らかな英語になると思います。

 

 

 あの頃のカタカナ禁止令の真相は何だったのだろうか? 

 

 

 現在の教育現場では?

 

 

 歌ってみましょう!