橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -99ページ目

「ペットと泊まれる長野のホテル臼井館」の女将さん手作り朝食

「わじまの海塩」ご使用店様の訪問記・夏休みバージョンとして、東京を離れ、長野まで行ってまいりました。


今年は、7月末に輪島と舳倉島にも行ったし、夏休みはとらなくてもいいや、と思っていたのですが、皆さんからお盆のお休みのご連絡や旅行のお話を伺って、やっぱり私も夏休みを取ってどこに行きたいな~と思い始め、思い立って、先週、8月12日・13日に1泊2日で、気になっていた長野に行ってきました。


訪問記レポートの取材を兼ねて、ブログ読者で、「わじまの海塩」「わじまの水塩」をお使いくださっている「ペットと泊まれる長野のホテル臼井館 」に、宿泊しました。


体に優しい田舎料理でもてなす女将 」さんがいらっしゃるホテルです。


ホテル臼井館に宿泊して、長野観光をした記録を以下の4回に分けてご報告いたしますね。


(1)「ペットと泊まれる長野のホテル臼井館」の女将さん手作り朝食

(2)「長野のホテル臼井館」から、善光寺のお朝事(あさじ)へ →こちら

(3)「長野のホテル臼井館」から、北斎の街・小布施(おぶせ)へ →こちら

(4)「長野のホテル臼井館」から、東山魁夷美術館へ →こちら



では、まずは、女将さんの手作り朝食の巻です。

ここが「ホテル臼井館」。長野駅と善光寺の間、県庁のそばにあります。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ホテル臼井館


こちらがホテルのシングルのお部屋です。写真の色が悪くてごめんなさい。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-臼井館のシングルルーム


シングルでしたが、空間が広くてゆったりしていました。和室もあります。


宿泊の基本は、朝食付きというコースになります。


ホテルの朝食とあなどるなかれ。この朝食がとても素敵でした。女将さんの手作りです。


では、ご紹介。最初にお膳が出てきました。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-朝食御膳


しゃけ、生卵、ノリ、きんぴらごぼう、お新香、お味噌汁、という定番のおかずに加え、女将さん手作りのモロッコいんげんのくるみ和え、山芋とキュウリのごま酢和えが載っていて、お野菜たっぷりです。


お客様から事前にお聞きした朝食の開始時間に合わせて、調理をしているということで、焼き魚は焼きたてで熱く、酢の物は冷たく出していただけました。


これで終わりと思いきや・・・、丸茄子の素揚げ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ナス焼き

シメジとエノキ、オクラも載っています。しめじの頭のカゲに隠れてしまいましたが、揚げた蕎麦がきも乗っています。


国産そば粉に玉子と水を溶いて生地を作り、ゆで蕎麦を刻んで合わせて丸めて揚げたものだそうです。真ん中の茶色いのは、練り味噌です。手がこんでいます。


さらに、枝豆豆腐。みえますでしょうか?薄い黄緑色の上に、透明なものが載っているのが。「わじまの水塩」ジュレです。そして小さいピッチャーに「わじまの水塩」を入れたもの。「お好みでかけてください」と。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-枝豆豆腐


枝豆の粒が少し残っている舌ざわりと喉越しの良さ。そして水塩ジュレ。う~ん、唸る・・・割烹の一品でしたよ。


そして、忘れちゃいけないお新香の一つ、小梅。「わじまの海塩」で漬けたカリカリ梅です。しょっぱくない。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-小梅


こんなふうに、壺に入れてお出ししたら、みなさん、全部食べきってしまうので、最近は、一粒づつ出すようにしたそうです。


ここまでが朝食の普通コースです。お料理の品数、手のかけ方、味のレベルの高さに驚いてしまいました。


そして、特別に、おまけで、連泊のお客様用の品を出していただいちゃったのですが。蒸しナスとミョウガのサラダ。こちらは土佐酢のジュレをかけたもの。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ナスとミョウガのサラダ


そして、デザートとして、白いんげん豆甘煮の寒天寄せ。ほんのり甘い味付けです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-白いんげん豆のデザート


他のお客様から、「おいしいね」「おいしいね」という声が聞こえてきました。ご家族できたお姉さんが妹さんに「梅干、おいしいよ」と声をかけたり。


そして、お給仕のときには、とくに固有名詞で紹介してはいなかったのですが、後ろの席の方から「これが、わじまのスイエンね」という声も。


みなさん、女将さんのブログを読んで、宿泊の予約をなさっているんですね。


とても、幸せな気持ちになりました。


そして、こちらが、女将さんと、脱サラのだんな様・支配人さんと、飼い犬チャッピーです。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-臼井館の支配人と女将さん

ホテル臼井館の1Fレストラン「ローズメイ」で、宿泊のお客様や、ランチのお客様に「わじまの海塩」の販売もしてくださることになりました。


ブログを通しての素敵な出会いに感謝します。


上に出てきたお料理のレシピ、いくつかは、女将さんのブログに載っていますよ。ご参考に。


枝豆豆腐のレシピ:http://ameblo.jp/usuikan/entry-10589935624.html
モロッコいんげんのくるみ和えのレシピ:http://ameblo.jp/usuikan/entry-10589130797.html
土佐酢ジュレのレシピ:http://ameblo.jp/usuikan/entry-10600873948.html
白いんげん豆のかのこのレシピ:http://ameblo.jp/usuikan/entry-10600873948.html



ホテル臼井館のプロフィール:


住所:長野県長野市県町481
電話:026-233-1313

アクセス:長野高速ICより車で20分、約10㎞。
      JR信越本線・長野新幹線 長野駅から車で6分、徒歩で20分。
      長野電鉄 権堂駅から徒歩で10分。
URL: http://w1.avis.ne.jp/~usuikan/



③夏休みの宿題・自由研究・塩実験

夏休みの宿題、自由研究のために、塩を使った実験をご紹介します。
といいながら、今日も、私がやってみたい実験です。


■実験3 アリは塩を運ぶでしょうか?


アリの巣箱を持っている、なんていうお子さんは、最近はいらっしゃらないでしょうか?

庭や近くに、アリがいっぱいいるよ、というお子さんに。


●用意するもの


・塩 赤いキャップの食塩
   普段、ご家庭でお使いの塩
   海外産の岩塩
   わじまの海塩


●実験方法1


(1)アリのいるそばに、一種類づつ塩をまきます
(2)そのときに、アリはどんな反応をしたでしょうか、観察してください。


●考察


塩によってアリの反応に違いはありましたか?それはなぜでしょうか? 考えてみましょう。


●実験方法2


(1)アリの巣の近くに、それぞれの塩をまきます。
(2)しばらくほっておいて、アリが塩を運んだかどうか、どの塩を運んだかどうか、観察してください。
   雨が降りそうな日、風の強い日は避けてくださいね。


●考察


アリは塩を運びましたか?それはなぜでしょうか?考えてみましょう?


---

これですね、「わじまの海塩」を運んだら、かなり面白いことになるな~と思って、何回かやってみたのですが、この実験結果を最後まで見届けたことがないんです。

数分では結果がでなくて、ほっておくと、雨が降ったりして・・・。


私がちょっとやってみたところでは、「わじまの海塩」の粒には、アリは寄ってきませんでした。見向きもしない、という感じ。


でもね、一度、アリが「わじまの海塩」の粒をひょいと持ち上げたところまでは目撃したんですよ。でも、持ち上げたけど、すぐに置いて、行ってしまいました。あ~、残念。


その後、じゃあ、精製塩でやってみようと思いついて、赤いキャップの食塩をまいてみたんです。


そしたら、アリ達は、一目散に散って逃げていってしまいました。


あれ~?見向きもしないのと、一目散に散ってしまうのとでは、反応が違うってこと??


ゆっくり腰をおちつけて、アリの行動を観察する時間と環境がないので、ぜひ、この夏休みを利用して、お子様方にやってみていただきたい実験です。


実験してぜひ、結果を教えてくださいませ。


写真よりも、ビデオをセットして、じ~っと撮影しておくといいかも。気の長い話になるかもしれませんが。。。


結果を教えてくださるなら、実験用の「わじまの海塩」は無料でお分けします。メッセージをください。


②夏休みの宿題・自由研究・塩実験

夏休みの宿題、自由研究。


昨日は、炭酸飲料に塩を入れたときに出る泡の違い を観察・考察するという実験をご紹介ました。


今日は、塩を使った比較実験その②です。


■実験2 小鳥・野鳥は塩を食べるかという実験


小鳥・野鳥の巣箱、エサ台が近くにあるよ、というお子様に。


●用意するもの


・塩 赤いキャップの食塩
   普段、ご家庭でお使いの塩

   岩塩(日本で岩塩はとれないので、海外産の岩塩)
   わじまの海塩


●実験方法


(1)小鳥がくるエサ台に、エサの代わりに塩を置いてみてください。
(2)夕方や翌日、小鳥がエサを食べ終わったころ、置いた塩が減ったかどうか観察してください。


●考察


小鳥は塩を食べましたか?食べたとしたら、どの塩を一番好んで食べていましたか?
それはなぜでしょうか? 考えてみましょう。


実はこれ、私も実験していません。

野鳥の島・舳倉島(へぐらじま)で、塩士の中道がやったそうなので、答えは半分、知っているのですが、自分で再現実験をする環境がなくて。


それで、これを機会に、みなさん(のお子様)にお願いしてしまいます。


実験してぜひ、結果を教えてくださいませ。塩によって違いが出た場合の考察の答えは一緒に考えます。


実験の結果を教えてくださるなら、実験用の「わじまの海塩」は無料でお分けしますよ。メッセージをくださ~い。

夏休みの宿題・自由研究・塩実験

夏休みの宿題、自由研究というのは、まだやっている学校はあるでしょうか?
もう夏休みも半分過ぎ、まだやることが決まっていない、というお子様を持つお父さん、お母さんに、塩を使った実験をいくつかご紹介します!!


(もっと早く書けばよかったのだけど、7月末から怒涛のような日々で、「そうだ夏休みだ」と気づいたのが、世間のお盆休みになった今ごろで・・・)


■実験1 塩によって炭酸の泡の出方の違いをみる実験


小学生の実験にビールっていうのはダメかな?お父さんやお母さんとご一緒に。


●用意するもの


・透明なコップ(塩の種類の数の分)
・缶ビールか瓶ビール(第三のビールではなく、経験上、エビスビールがお勧め)
・炭酸飲料水(好きなもので)

・塩 赤いキャップの食塩
   普段、ご家庭でお使いの塩
   わじまの海塩


●実験方法


(1)実験で使う塩の種類の数だけ、コップを並べ、それぞれにコップの3分の1まで、ビールを注ぎます
(2)スプーンや秤で、塩が同量になるように測ります。小さじ1ぐらい。
(3)一つのコップに、それぞれ塩を入れていきます。
(4)泡の出方を観察します。

   写真を撮るのを忘れずに。
(5)お父さん、お母さんに、それぞれのビールの味見をしてもらいます。
   そして、顔の表情を見たり、味の感想を聞きます。


(6)上と同じことを、お好きな炭酸飲料水でもやってみましょう。


●考察


塩によって、泡の出方が違ったことがわかると思います。

低学年さんなら、塩によって、泡の出方が違うという事実をレポートにまとめれば十分です。

そして、先生に、「なぜですか?」って質問してみてください。


高学年さんなら、なぜ泡の出方が違うのか、考察してみましょう。


なぜでしょう?それは以下に書いてあります。

http://www.wajimanokaien.com/bimi_kenko_lab.html


答えをここに書いてしまうと・・・。


ビールは発酵飲料。酵母が発酵することによって生まれた二酸化炭素(炭酸ガス)が液体の中に溶けこんでいます。

その液体に溶けこんでいる二酸化炭素(炭酸ガス)が気体に変わると、泡になります。


液体が気体に変わるには、強いエネルギーが必要なのですが、「核」となるものを与えると、液体が気体になりやすくなります。つまり、泡が出やすくなります。


つまり、泡がたくさん出た塩は、「核」になっているというわけです。Na(ナトリウム)とCl(塩素)が強く結合した塩化ナトリウムという化合物になっている、溶けにくい化合物ということです。


溶けにくい化合物を体に摂りいれたらどうなるか、そこまで考えて考察に加えてみると、先生もびっくりの自由研究になりますよ。


炭酸飲料水でやってみたらどうなるでしょう?実は、これは私もいろいろな種類では、やっていません。どうなるか、興味あります。


そして、この実験、やってみようというお父様、お母様!!


お子さんが書いた実験レポートをブログでご紹介いただける、あるいは、私までコピーを送っていただけるなら、

実験用の「わじまの海塩」は無料でお分けしま~す。


中野の「四季音」で夏野菜の日本料理

今週は、ここ2,3週間に訪問した「わじまの海塩」使用店様をご紹介しています。


新鮮な素材と「わじまの海塩」。その組み合わせによって生み出される、素材の「うま味」を具現化しているお店シリーズですね。


毎日、食べ歩いているわけではありませんよ。「わじまの海塩」のご注文があり、納品に行ったんです。


中野駅の南口すぐのところにある割烹「四季音」です。


焼きナスと湯葉。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-焼き茄子と湯葉


焼き野菜と焼きホタテ、生トマトのソース風。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-焼きホタテと焼き野菜


京賀茂茄子のしぐれ煮。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-京賀茂茄子のしぐれ煮


太刀魚のトウモロコシ焼き。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-太刀魚のトウモロコシ焼き


壺に入れた「わじまの海塩」を高い位置から、魚に振る料理長。(お塩が写真に映っていなくて、わかりにくいでしょうが。)


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-四季音の料理長


それにしても、料理人さんって、想像力、創造力、豊かですね~。そして、色彩感覚も優れていますね。

お料理は、視覚、嗅覚、触覚、味覚の総合芸術ですね。尊敬してしまいます。



「四季音」のプロフィール:

住所:東京都中野区中野2-25-8
アクセス: JR中野駅南口 徒歩1分、東西線中野駅南口 徒歩1分
TEL:03-5385-9667
営業時間: ランチ 月~金 11:30~13:30
        ディナー 月~土 17:00~23:00(L.O.22:00)
定休日: 日・祝

下北沢「割烹 高むら」で、うま味の和食と夏の日本酒

新鮮な食材に、「わじまの海塩」を使うことで、食物の酵素分解を促し、食材のでんぷん質や糖、タンパク質を分解発酵させて独自の旨味を生む・・・。


そんな「わじまの海塩」の魅力を一発で見ぬいて、腕と舌で、このうま味を具現化しているお店をご紹介します。


何度かご紹介していますが、下北沢「割烹 高むら」 。弊社顧問・瀬川と、世田谷区若林でお塩の販売代理店をしてくださっている田篠産業の田篠社長とご一緒しました。


「わじまの海塩」で仕込んだ〆サバ。塩により、生のサバよりも、一層のうま味が増します。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-しめ鯖


野菜の炊き合わせ。塩によって、炭水化物や糖質が分解されると、野菜の甘みが出ます。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-野菜の炊き合わせ


笹ガレイの一夜干し。塩をして、一夜置くことで、蛋白質が分解されて、アミノ酸になり、うま味が増すのです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-笹カレイの一夜干し


大いわしの塩焼き。塩をして、すぐに焼いても、「わじまの海塩」なら、すぐに浸透するので、うま味の出方が違います。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-大いわしの塩焼き


それから、6月末に食べて、写真を撮っていたのに、ご紹介し忘れていた大事なものがありました。


すっぽんとカブのスープ仕立て。スッポンです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-すっぽんとカブのスープ


こちらのスッポンは「わじまの水塩」と出汁だけで、濁りも臭みもなく、すっきりとしたお味です。


お酒は、秋田の浅舞酒造の「天の戸」のおり酒「じゃごたろ」を炭酸で割ったもの。夏バージョンです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-おり酒の炭酸割り


そして、お願いすると、江戸切子工房・清秀硝子 さんの黒切子のグラスでも飲めます。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-黒切子のグラス

こちら、料理長・高村真さん。開店して4ヶ月、いいお顔になってきました。

この店の守護神・デザイナーのコシノジュンコさんの手書きの文字入りの暖簾です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-高村真


そして・・・、私のこのブログを見たといって、T様ご一行8名様でご予約が入ったそうです。T様、日本人に多い苗字です。どなた様でしょう?ご連絡ください(笑)。ありがとうございます。



「割烹 高むら」のプロフィール:


住所:世田谷区北沢3-25-1
最寄駅:井の頭線 下北沢駅 北口徒歩4分
電話:03-3469-8173
営業時間: 18:00~
定休日:日曜日

発酵をテーマに…「リストランテ・ヒロ」で「わじま海塩」スペシャルコース

7月末の小学館さんの輪島と舳倉島の取材には、アル・ケッチャーノの奥田政行シェフと、もうお一人、東京駅丸ビル35階にある「リストランテ・ヒロ CENTRO」の料理長・大島今日シェフが同行なさっていました。


昨日、服部幸應先生の「レッツ食育」の発酵食品のサイト をご紹介しましたが、大島今日シェフの最近のテーマは、「発酵」なのだそうです。


発酵に適した塩ということで、東京に帰ってきてから、「わじまの海塩」「わじまの水塩」そして、能登の「サバのへしこ(糠漬け)」のご注文をいただきました。


さっそくランチに行ってきました。ご一緒したのは、風呂敷&和文化コンシェルジュの つつみ純子 さん。最近、ブログで知り合って、ぜひ一度お会いしましょうということになり、それなら「リストランテ・ヒロ」に行きましょう、ということに。


オープンキッチンで、フロアの5分の2がキッチン、5分の3が客席になっています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-リストランテヒロの入り口


窓際の席に案内していただけました。地上180m。大きな窓で、東京一望が見渡せるようです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-窓から見える景色


さて、お料理です。

前菜。ナスをマゴガレイでまいたものです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-まごがれいのナス包み2


ナスを「わじまの海塩」に漬けて乳酸菌発酵させ、あがってきた水にマゴガレイを漬けてマリネにしたそうです。乳酸菌発酵させたかったので、「わじまの海塩」がぴったり、ということでした。


お酢を使わずに、乳酸菌発酵の酸を使ってマリネ。すごい発想にびっくりしました。


次はサラダ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-サラダ


真ん中に、北海道で作られているイタリア風チーズが隠れています。その上には、「ロマネスコ」というカリフラワーの一種の野菜など、珍しいものが入っています。ありとあらゆるところから食材を取り寄せているそうです。


こちらもお塩で下味をつけたそうで、上にも「わじまの海塩」がかかっています。


お次は、アユのパイ包み焼き。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-アユのパイ包み


パリパリのパイの中に、パリパリに焼いたアユ。頭も骨も食べられます。


そして、サバのへしこ(ぬか漬け)とセロリのパスタ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-へしことセロリのパスタ


サバのヘシコ(ぬか漬け)は、塩士・中道肇に頼んで、友人の家で作られたものを送ってもらったんです。ちょうど、去年仕込んだ樽を開けたところ、ということでした。


サバのへしこをオリーブオイルであぶって、生のセロリとパスタとあえたもの。上には生のヘシコもかかっています。


和風アンチョビのような使い方です。この発想もユニークですね。


最後は・・・。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-液体窒素のドルチェ


天然のバラのエキスを液体窒素で瞬間的にシャーベットにしたドルチェ。バラの香りがそのまま。そして、シャーベットは口の中で溶けていきます。下にはパンナコッタが入っていました。


液体窒素は、スペインの「エルブリ」で料理に使われるようになったものと聞いていましたが、日本でお目にかかったのは、こちらが始めてでした。


つつみ純子さんの和文化を残し広めていきたいという活動のお話を伺いながら、和の素材を使ったイタリアンを堪能しました。へしこについては、つつみ純子さんが詳しく説明を書いてくださっています。

こちら: http://ameblo.jp/11264ki/entry-10612501070.html


帰りに、大島今日料理長と記念撮影。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-大島今日料理長と記念撮影



※大島シェフは、「発酵」をテーマとしていて、かつ、ベジタリアン向けのコースも出しているということなので、発酵食品である関東のくず餅の話をしたら、興味あります、ということ。 くず社長 に伝えたところ、くず社長、翌日に、持っていったそうです。どうなるかな。



「リストランテ・ヒロ CENTRO(丸ビル店)」のプロフィール:


住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング35F
アクセス:JR東京駅 丸の内口 徒歩2分、地下鉄丸の内線東京駅 徒歩1分
      地下鉄大手町駅 徒歩3分、地下鉄千代田線二重橋前駅 徒歩3分
電話:03-5221-8331
営業時間: 11:00~15:30(L.O.14:00)
        18:00~23:00(L.O.21:00)
定休日: 無休 (丸ビル休館日に準ずる)
URL:http://www.r-hiro.com/centro/index.html

発酵食品に欠かせない塩「わじまの海塩」…「服部幸應氏のレッツ食育」より

秋元康さんってご存知ですか?最近では、アイドルユニット「AKB48」の総合プロデューサーとして有名ですね。


その秋元康さんがプロデュースしているサイトがあるのです。その名は「深呼吸倶楽部 」。大人の余暇を楽しもうという大人のためのコミュニティサイトです。


その中に、「服部幸應氏のお取り寄せグルメでLet's SHOKUIKU」というコーナーがあります。


服部幸應先生は、昭和大学医学部博士課程学位取得の医学博士。服部栄養専門学校の理事長・校長で、食育を推進している先生。“ミスター食育”と称されている方です。


8/4更新のこのコーナーは、発酵食品がテーマ。


この発酵食品の会のお取り寄せで「わじまの海塩」が掲載されました。


食育関係の方、発酵食品に興味のある方、必見です!!


服部幸應先生と、長谷川希さんというレポーターの方の会話形式で、紹介されています。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-服部先生のレッツ食育


以下に、引用してご紹介します。


服部幸應先生:


我々のご先祖様は、食材を乾燥させたり塩蔵させたりして保存をしてきたね。その際、塩を使うと、人間に有益な微生物がある一定以上に繁殖すると同時に、有害となる腐敗菌を抑えて保存性を良くしてくれるんだ。塩は、保存には欠かせないアイテムなの。


そして、保存の過程における微生物の働きで、食材の澱粉や糖、タンパク質を分解発酵させて独自の旨味成分ができる。


そもそも、微生物そのものの旨味もあるから、これらがミックスされて独特の美味しさが感じられるんだ。


服部幸應先生:


『先ほど、発酵食品には塩が欠かせないとお話したけれど、その塩のバランスが最高なのが、この石川県輪島のわじまの海塩なんだ。


奇跡の塩と言われるほどに、ナトリウムとマグネシウムのミネラルバランスが、人間の血液とほぼ同じ。マグネシウムとカルシウムの比率は2対1。


このバランスは沖縄や北海道の長寿村の湧水とも合致する比率だ。


これが食物の酵素分解や、乳酸菌・酵母の育成を助け、発酵を促し、旨味を生むんだ。』


インタビュアーの長谷川希さん:


『先生、塩分の摂りすぎはよくないとよく聞きますが、その点はどう考えたらいいのでしょうか?』


服部幸應先生:


『それは、精製塩を前提にした話だね。塩は人体に必要な栄養素なのだけど、現代の過剰な減塩信仰は、塩素とナトリウムを化学的に合成させた化学塩を前提にしているんだ。


化学塩、いわゆる食塩は、精製の段階で徹底的に不純物を取り除くのだけど、取り除かれる多くは必須ミネラルなの。


だから塩化ナトリウム99%の食塩を摂り続ければ、ミネラル不足になる。


長谷川さん、この輪島の海塩は、食塩は全然別ものですよ。体温と同程度の温度で10日ほどかけて、最高のバランスの海水をおだやかに結晶させて、究極の天然塩ですから。』



料理界、医学界を揺るがすような服部幸應先生のお言葉ではありませんか。



「服部幸應氏のお取り寄せグルメでLet's SHOKUIKU 第3回 発酵食品」はこちらです。

http://www.shinkokyu-club.com/event/hattori/003/index.html


セロリのカクテル at 銀座のバー「Bar Sona」

銀座8丁目の関亮太さんのバー「Bar Sona」。


珍しいセロリのカクテル。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-セロリのカクテル


ベースは、ウォッカとグレープフルーツジュースということですが、シャキシャキとした歯ざわりの残るセロリが入っています。グラスのふちには「わじまの海塩」。


これは、「Bar Sona」で7月24日に開催されたカクテルナイトでお披露目したカクテルということ。


セロリの苦味とシャキシャキ感が、大人の味とヘルシー感を出しています。


珍しいけれど、どうして今までなかったのかしらと思えるぐらい、カクテルに合っていて、美味しいです。


もう一つお塩を使って、とお願いしたら、トマトを使った「ブラッディ・マリー」。こちらもウォッカで、トマトジュースで割ったもの。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ブラッディマリー


野菜のカクテル、季節の旬の素材を使って、楽しめますね。


カウンターの向こうには、「わじまの海塩」がみえていますが、お客様からお塩について聞かれることも多いということで、バーで販売もしてくださっています。


塩の違いがわかる男・情熱のバーテンダーこと関亮太さんです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-関亮太さん


「Bar Sona」で開催されたカクテルナイトについては、フードドリンクニュースのサイトで、ライターの村田麻未さんがレポートしていますよ。詳細は以下をご覧ください。

http://www.foodrink.co.jp/backnumber/201007/cocktail/0728.php



「Bar Sona」のプロフィール:


住所:東京都中央区銀座8丁目7-20
最寄駅:JR新橋駅銀座口・地下鉄新橋駅3番出口より徒歩5分
電話:03-3572-6770
営業時間:月~金 18:00~翌4:30
       土    18:00~23:30
定休日 日曜・祝日
URL:http://www.bar-sona.jp/

輪島市出身のシェフ・藪中章禎氏からの電話

7月20日。取材で、舳倉島(へぐらじま)の製塩所に行った日。同行した小学館の編集長さんからも、「世界レベルですね」と言われて、気をよくして帰ってきたら、夕方、電話がありました。


「7月17日の日経新聞のNIKKIEIプラスワンのご当地調味料ランキングで、『わじまの海塩』を見ました」という方から。


今、兵庫県芦屋市の「JOJO」というブラッスリーでシェフをしている藪中さん。輪島市出身なのだそうです。


「輪島のものを発信してくれて、どうもありがとうございますっ。うれしいっす。」というお電話でした。


「まあ、まずはお使いになってみてください」とサンプルをお送りしたら、またお電話をいただきました。


「やっぱり、すごいいい塩ですね。イギリスのマルドンの塩を使っていたんですけど、それよりいいです」と。


そして、「舳倉島は輪島の人でもあまり行かないんですよ。ガラが悪いから行くなって言われている場所で・・・中道肇さんがいたんですよね。」


ぶはっ。


腕っぷしが強くて、知恵があって、遊びがなかったら・・・、島流しされたような少年・中道肇は、成長して、船乗りになり、ストレスのたまる半年間の遠洋漁業から帰ってくると、発散するために、ケンカに走っていたようなんですね。はい。よその町に行っては、道場破りみたいなこともしていたようなんですよ。


はい。若気の至りです。申し訳ないです。今は、円熟した塩士になっていますからご勘弁を!!


でも、この藪中章禎(やぶなかあきよし)さん。ただ者ではないシェフのようですよ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-JOJOの藪中シェフ

写真は芦屋市のJOJOのホームページ よりお借りしました)


18歳の時、京都のホテルに勤めたのが料理人としての第一歩。2001年に渡仏。その後、南仏プロヴァンス地方の一つ星レストランや三ツ星レストラン、スペインのバルセロナのレストランなどヨーロッパで修業を積む。東京・六本木ヒルズにある二ツ星レストランのスタッフとして勤務した経験を持つ。


という方。今、35歳だそうです。


そして、この秋には、世界一予約がとれないと言われているレストラン、スペインの「エル・ブリ」(エル・ブジ)に修業に行くのだそうです。ここのシェフは、フェラン・アドリア氏です。


「all about」の美食の旅(海外) の中の情報によると、この「エル・ブリ」は、「45席しかないうえに、営業は一年の半分のみ。つまり年間8,000席程度のキャパシティーに対して、予約申込者数はなんと約50万件!」という店。


藪中さん、「輪島塗や輪島の食材をいろいろ持っていこうと思っているんです、『わじまの海塩』も持っていきます」って。


おおっ、ありがたい。運命の電話の予感。舞台は世界一のレストランへ!? 夢広がるお話です。



「JOJO」のプロフィール:


住所:芦屋市東芦屋町1-20セラヴィ芦屋1F
最寄駅:東海道本線芦屋駅より徒歩5分
     阪急電鉄神戸線芦屋川駅より徒歩5分
電話:0797-31-1000
営業時間:平日 11:00~25:00
     土日祝 10:00~25:00
     ランチタイム 11:00~15:00
定休日:無休
URL:http://projectworks.jp/jojo/