橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -101ページ目

塩士・中道肇が12才で無人島暮らしをしたワケ

中道肇が中学1年の夏に、お両親からのお仕置きで、島流し(?)され、1ヶ月無人島ぐらしをした、ということを
ちらりとご紹介しました。


いったい何をやらかしたのでしょうか?


海女さんのお母さんと、漁師のお父さんという家で生まれそだった中道肇。


普通の海女さん一家と同様に、舳倉島(へぐらじま)と輪島市と、家は2軒あり、夏には、舳倉島(へぐらじま)で暮らし、冬になると、輪島市で暮らしていたということです。


島育ちのため、力も強く、相撲大会では負けたことがないという、わんぱくなガキ大将だったそうです。そして、いろんなアイデアを考えついていたのは、子供時代から。


風呂敷をマントにして、空をとぼうと、屋根から飛び降りて、骨折したり、というようなことは日常茶飯事だったそうです。


あるとき、海の中を潜るのに、顔にバケツをかぶれば、息ができるから大丈夫と考え、嫌がる友達を引き連れて、足に重しをつけて、バケツをかぶって、海に潜って、海の底を探検したのだそうです。


はじめのうちは、息ができたそうなんですよ。


でも、そのうち、バケツの中が吐いた息の二酸化炭素だけになり、苦しくなり、でも、足には重しがついているので、浮き上がれず・・・


・・・ということで、命がけに。


なんとか助かったそうですが、友達の親からクレームがきて、お母さんは平謝り。


この調子では、夏の忙しい海女漁の季節に、この子をほっておくと大変なことになるから、と、無人島の七ツ島に、友達と二人、送り込まれてしまったそうです。


それがこの島。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-七ツ島

七つ島。輪島市から20キロ沖。輪島市と舳倉島の真ん中付近にあります。


マッチと米と味噌だけ持たされて、1ヶ月、魚を採って、海藻を食べて、暮らしていたそうです。


「塩」を持っていかなかったのかって? 


塩は、岩場の上に、自然にできたものがあったそうです。まさに天然に海水が蒸発してできた塩。


中道いわく「タコをとって、焼いて、岩についている塩をつけて食べたのがうまかったな~」だそうです。(中道の体験すべてが、今の塩作りへの道になっていますね)


無人島といっても、夏の間は、お母さんの仲間の海女さん達が、海女漁のために船を寄せるので、共同体で、誰かが毎日かならず、生存確認してくれていたそうです。お母さんはそれも見越して、息子を島流ししたのでしょうね。


中道は、船が来たら、海女さんが目を離しているスキに、島から脱出しようと船の中に隠れこんでいたそうですが・・・、賢いお母さんは、さらにうわてです。


海女さん仲間には、お母さんから「船の中に隠れるに違いないから、帰りにはチェックしてつまみ出してくださいね」と厳重に頼んでいたそうで、何度も、船の中に隠れていたのを見つかっては、追い出されたそうです。


・・・・


こんなのどかな話を聞くと、ずいぶんおじいさんの話のように感じますが、中道肇は1957年生まれ。


昭和の時代というのは、本当に、高度成長期だったのですね。

塩の結晶

輪島から、今日の輪島製塩所の写真が送られてきました。

先日の写真は、海水の表明に浮かびはじめたばかりのものでしたが、日数がたって、塩の結晶がこんなに!

輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-2010072815190000.jpg


あふれんばかり。
氷山のように見えるほどですね。

自然の力には驚かされます。

塩士の中道肇が教える「風を流れを作る扇風機の使い方」

暑いですね。でも、クーラーを1日中つけっぱなしにしておきたくはないですし。


自然の風が一番ですが、窓を全開にしても、部屋の中に、風が入ってこないようなことはありませんか?


扇風機を使って、顔の前で風を送っても、なんだか、むわっとする暑い空気をかき回しているだけのような・・・・。


そこで、塩士・中道肇が教える風の流れを作る方法をご紹介しますね。


窓をあけて、扇風機を外に向けるんです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-扇風機


反対側の窓もあけておきます。


そうすると、外に吹いている風の向きとは関係なく、空気の出口ができて、室内に、風の流れができるのです。


換気扇の原理です。空気を外に出す力を加えることで、自然に空気が中に入ってくるんです。


扇風機をこうやって窓のそばの外に向けたとたん、部屋にス~と風が入ってきますよ。


扇風機があると、どうしても、顔や体の方に向けたくなってきますが、騙されたと思って、思いきって外に向けてみてください。


それから・・・、扇風機、こんな足元に置かずに、もっと上の方に置いたほうがいいんじゃないの?と思った方、いらっしゃいますか?


湿った空気は重いので、下に溜ります。だから、下の方の空気を外に出してやると、湿った空気が外に出ていくので、徐々に室内の湿度も下がってくるんです。


よく、部屋の上の方に扇風機を置いて、扇風機の首を振って、風の流れを作ろうとしている光景をみることがありますが、下に溜まった空気を外に出してやることのほうが、効率的に、室内が涼しくなるんです。


私もそれを聞いて、ああ、そっか~、そりゃそうだな~、気付かなかったな~と思いました。


理にかなっているでしょう? 中道肇、中卒なんですよ。


扇風機は顔や体に当てるものだと思いこんでいる私。扇風機は空気を外に出す換気扇だと考える中道。


常識とはなんぞや。知識とはなんぞや。勉強とはなんぞや・・・と考えさせられます。


塩作りに、風は重要。海水を蒸発させるために、海水の表面の湿度を低くするためです。


塩士・中道肇が教える「風を流れを作る扇風機の使い方」、ぜひ、お試しください。


②「わじまの海塩」の製塩方法~輪島の製塩所より

ここしばらく、輪島から約50kmにある舳倉島(へぐらじま)の製塩所の紹介をしてきました。舳倉島(へぐらじま)の製塩所は、石川県輪島市海士町の経営になります。


今後、供給すべき量が増えていくことなどを考えて、株式会社美味と健康として、輪島市内に、独自の製塩所を作りました。


北陸放送(MRO)さんの取材は、舳倉島だけだったのですが、奥田政行シェフをはじめとする「美食サライ」の小学館の取材陣は、前日、この輪島製塩所も取材されたんです。


外観はこんなプレハブです。能登の震災のときに使った仮設住宅の中古品です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-輪島製塩所


3月末に建物を建ててから、ここを実験室として、試行錯誤を繰り返し、ようやく製塩設備が完成しました。舳倉島の設備よりも、海水の蒸発速度が早くなっています。


海水は、舳倉島製塩所と同じものを使います。舳倉島付近で取水したものをここまで運んできます。


そして、釜炊きをせず、海水を入れた浴槽の上からランプであて、体温と同程度の温度で、海水を蒸発させていきます。海水が蒸発していって、26%の濃度になってくると、塩が結晶してきます。


こんな塩の結晶が生まれてきています。強い生命力を感じる結晶ではありませんか? 


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-できたての塩

塩というのは生まれてくるときは透明のクリスタル。それがぶつかって割れて、白く見えるのです。「わじまの海塩」のパッケージの中に、ときどき粒が大きいのが混じっていますが、透明なものがあるでしょう?


そして・・・・、釜炊きしないということは、森林から伐採した木の薪を使わないということです。石油を使わないということです。


雄大な能登の大自然。大切にしたいです。


電気エネルギーだけだから、環境破壊もなく、二酸化炭素(CO2)排出もゼロです。自信を持って、「エコ」だと言えます。


近い将来は、この電気エネルギーを太陽光発電で供給したいと考えています。


そして、この、上からランプを当てる方式のもう一つの長所は、生産調整ができるということです。


電気や風を止めると、結晶が止まります。そして、たとえば一晩たって、すっかり浴槽の中の海水が冷えてしまっても、電気をつければ、5分後には、海水の表面が温まり、再度、結晶が始まるんです。


これが、浴槽の下から沸かす方式であれば、いくら40℃未満といっても、お風呂と同じですから、全体の海水が温まるまで、時間がかかってしまいます。


この「上から方式」であれば、電気エネルギーに無駄がありません。


小学館の取材陣の方々も、アル・ケッチャーノの奥田政行シェフも、各地域の製塩所をいくつも見ていらっしゃいますが、この方式を「理にかなっている」「世界に誇れる」とおっしゃってくださいました。


さてさて、製塩設備については、もうこれ以上は説明できません。特許も出しません。詳しく特許に書いてしまえば、アジア諸国に模倣されてしまう可能性が出てきますから。


検索エンジンのgoogle社は、仲間3人、アメリカの西海岸のガレージからスタートしました。


googleは、「世界中の情報を整理して、世界中の人がアクセスできて使えるものにしたい」、そのまっすぐな信念と、圧倒的な技術力をもって、あっという間に、世界中に広がりました。


「美味しくて、かつ、体にやさしい塩を、日本中、いえ、世界中の人に供給したい。そして、高血圧や糖尿病やガン、アトピーや花粉症、さらに、自律神経失調症や欝病で悩む人を減らしたい」


この信念を持って、この輪島のプレハブからスタートしたい思います。

①「わじまの海塩」の製塩方法~舳倉島の製塩所より

★★★


北陸放送(MRO)のニュースで放映された「わじまの海塩」の紹介・「一流シェフが注目する舳倉島(へぐらじま)の調味料」はYoutubeで見られます。


こちら: http://www.youtube.com/watch?v=JJ43u7qXMWI


★★★




さて、今日は、「わじまの海塩」の製塩方法について、ご紹介します。




海水の塩濃度は通常2.6%~3%。これを27%~28%までに濃縮すると、塩が結晶化してきます。




海水から塩を作るというのは、いかに海水を濃縮するか、つまり、いかに効率よく水分を蒸発させるかという技術なのです。




天然塩では、よく釜炊きしていますが、最初から釜で炊いてしまうと、海水中の鉱物で釜が傷みやすくなってしまうので釜を使う時間を短くするために、海水をある程度濃縮したもの(「かん水」と呼びます)を、釜にいれます。




その「かん水」を作るために、みな、工夫をこらします。




・揚げ浜式塩田のように、砂に海水を撒いて、太陽熱で水分を蒸発させる方法、

・入り浜式塩田のように、区切られた場所に水をためて太陽熱で水分を蒸発させる方法、

・流下式製塩法といって、すだれのようなものに海水を撒いて、水分を蒸発させる方法


などがあります。




いずれも太陽熱を使いますから太陽が必要。つまり、天気のいい日でないと作業は進みません。能登地方では、揚げ浜塩田では、作業ができるのは、5月から9月までの年間90日がMAXという統計が出ています。




だから、流下式のすだれの設備を、温室の中に作っているようなところもあります。




そして、最後に、平釜の中で、このかん水をグツグツ、グラグラと沸かして、結晶を作っていきます。、




さてさて、「わじまの海塩」の作り方は、このような製塩方法とまったく違うんです。




塩士・中道肇。16歳でカツオやマグロ船の船乗りとなった中道肇。




船の甲板の上には、水を撒いても撒いても、すぐに乾いてしまって、作業が大変だったという経験が印象的な記憶として残っていました。




どんなに寒い冬の日でも、雨が降ったあとにできた水たまりは、アスファルトの上でも翌日にはなくなってしまうという観察もヒントになりました。




また、船乗りをやめてからは、水産加工業に転身。魚の干物を作るには、夏や昼ではなく、夜や冬が適していること、つまり、水分を飛ばすには、温度ではなく、湿度がポイントになるという経験も、大きなヒントになっています。




そして、海水を蒸発させるには、高い温度は必要ないのではないかと考えたわけです。




そして、7月21日の北陸放送(MRO)のニュース番組
のインタビューでも話していましたが、できるだけ低い温度で塩を結晶化したほうがナトリウム(Na)と塩素(Cl)の結合が緩くなり、体の中に塩素が残留せずに、排出されるのではないかと考えたわけです。




上からの熱、そして、湿気を飛ばす風で、海水の表面を0.1mmづつ蒸発させることができさえすれば、早くて効率的なのではないか。




そう考えて、舳倉島(へぐらじま)の製塩所では、海水の上からランプをあてて、体温程度の低温で、海水を蒸発させる方法を考案し、実践しています。




それが、この設備です。




輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-舳倉島製塩所の内部


(2008年11月撮影)




おわかりになりますでしょうか? 上から釣らされたランプがずらりと並んでいます。一番手前が、蓋をはずしたところです。




海水をためた浴槽の上から、ランプの熱をあてているのです。




このランプは、魚を集める灯りと書いて、「集魚灯」といいます。イカ釣り船が、夜に海に出て、こうこうと明るい光を放っているのを、函館などでご覧になったことはありませんか?あれが「集魚灯」です。




輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-ランプの下




浴槽の中に手をいれれば、ちょうどお風呂の温度程度です。この方法で、24時間で400リットルの水分が蒸発します。




人が作業するのは、塩が結晶化する環境を作るところまで。あとは、自然の摂理にゆだねます。水分が蒸発して、海水の濃度が25%を超えたら、自然に、塩は結晶化してくるのです。




それによって、こんなふうに、海水の表面に塩が結晶して浮かんでくるわけです。




輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-塩の結晶化





フランスのゲランドの塩も、夏の太陽熱と風で自然に作られているものです。この自然の製塩方法を、室内で再現してしまった、というわけなんです。




当然といえば当然の製法。理にかなっていますよね。でも、教科書には載っていません。船乗りの経験、干物作りの経験がある男だったからこそ、生み出せた製法だったのだと思います。


舳倉島(へぐらじま)の海女さんとアワビ

北陸放送(MRO)のニュースで放映された「わじまの海塩」の紹介・「一流シェフが注目する舳倉島(へぐらじま)の調味料」はYoutubeで見られます。

こちら: http://www.youtube.com/watch?v=JJ43u7qXMWI


さて、もう少し、「わじまの海塩」の故郷・舳倉島の話題を続けます。


今回、取水船に乗っていて時間がなかったのと、海女さんが遠くの沖で潜っていたので、海女さんの写真が撮れませんでした。


去年の8月に、一人で舳倉島に行ったときには、民宿「つかさ」のご主人のご好意で、釣りのお客さんを小船で釣りポイントまで送るときに一緒に同船させてもらい、その帰りに、海女さんの近くまで寄っていただいたんです。


それで、とても貴重な海女さん写真が撮れました。


海女さんが使う道具として、たらい、浮き輪、命綱という方法があり、それを3種類、撮影できました。


このとき撮った写真を4枚組み合わせて、「わじまの海塩」のチラシに使っています。これです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-チラシ用海女さん写真
                                       (2010年8月撮影)


これらの写真が乗っているので、去年のブログになりますが、ぜひこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10326560812.html


海女さんは、決められた時間になると、一斉に漁をやめ、漁協に採ってきたサザエやアワビを持ってきます。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-舳倉島のアワビ
                                   (2009年8月撮影)


大きなアワビでしょう?


この漁協のシーンは、こちらの記事です。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10326569859.html


海女さんが素潜りでこんな大きなアワビを採るような輪島沖の海、その清浄で滋味あふれる海水が「わじまの海塩」の原料になっているのです。


Youtubeで公開!北陸放送で7/21に放映された「わじまの海塩」の紹介ニュース

「わじまの海塩」の故郷・石川県輪島市の舳倉島(へぐらじま)の取材の内容が7月21日に北陸放送(MRO)の「レオスタ」というニュース番組で放映されました。この動画がYoutubeにアップされました。

舳倉島の風景、舳倉島の製塩所、世界のシェフ1000人に選ばれた山形「アル・ケッチァーノ」の奥田政行シェフのコメント、塩士・中道肇のコメント、奥田シェフの料理など、映っています。

ぜひぜひご覧ください。すごい内容になっています。

題して、「一流シェフが注目する舳倉島の調味料」です。

下の画面の矢印をクリックしてください。動画が始まります。5分程度の動画です。



ご覧いただけました?

このまま、テレビショッピングの映像になっちゃいそうな内容ではありませんか!!

お金を払って作ったテレビCMではないんですよ。ローカルテレビ局といえども、ニュース番組の中での報道です。

奥田シェフから「世界に誇れると思います」というコメントをいただきました。

とても、光栄です。ありがとうございます。

上の動画は、「Youtube」で「わじまの海塩」というキーワードで検索すると出てきます。
URLはこちらです。
http://www.youtube.com/v/JJ43u7qXMWI

奥田政行シェフと塩士・中道肇・・・舳倉島での取材の様子

今回、小学館で年2回発行されている「美食サライ」の取材でした。料理雑誌「サライ」の別冊です。山形のアル・ケッチァーノの奥田政行シェフが全国の製塩所を訪ねていく、という企画。


今、発行されている「美食サライ」には、第一回で沖縄県の製塩所が紹介されています。第二回が能登ということ。奥田シェフのたっての希望で「わじまの海塩」の製塩所を、ということだったそうです。


そして、舳倉島まで奥田シェフがいらっしゃるということで、地元のテレビ局・北陸放送(MRO)さんとのタイアップ取材となり、総勢・11人となりました。


この雑誌の取材は1ヶ月半ほど前から決まっていたのですが、直前に「日経プラスワン」の「ご当地調味料ランキング」にランクイン。塩の中では、日本一となった「わじまの海塩」。


日経新聞のおかげで、全国の製塩所の一つという位置づけだったのが、日本一の塩の製塩所、日本一の塩の塩士という位置づけになりました。(タイミング運に恵まれている私です。) 


取材の方も、いい写真、いい映像を映そうと、熱が入ります。


その取材の様子を私が撮ったメイキング画像をご紹介します。


昼食後、島から2km沖の取水ポイントまで、中道さんの運転で、「宝丸」という船に乗って連れていってもらいました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-取水ポイント

本来は、船を走らせながらポンプを使って取水します。そうすると、流れがあるので、ゴミなどが入りにくいのです。


この取水ポイントは、60mの水深で、下は砂地です。

海の表面も、海底も、ゴミや舞い上がる砂などがあるので、一番、海水が安定している真ん中の30mのあたりの海水を汲んでいます。


・・・中道さんが、皆さんに、そんな説明をしているところです。


穏やかなように見えても、小さい波があり、船は、かなり揺れていました。メモを取りながら聞いていたライターさんは、途中で船酔い。「すみません、もうダメです」と。ハードですね。



こちらは、帰りの船の上で、奥田シェフと中道肇の対談の様子をカメラマンさんが狙います。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-船の上

そして、輪島に戻って、海をバックに、塩のアップの写真をとるテレビ局のカメラマンさん。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-輪島鴨ヶ浦


取材の最後に、中道肇の奥様も一緒に記念撮影。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-奥田政行シェフと


私の名前は「三奈子」ですが、中道さんの奥様も「美奈子」さんというお名前なんですよ、Wミナコなんです。


奥田シェフや皆様は、この後、金沢へ行って、雑誌の撮影のため、「わじまの海塩」を使った料理の撮影をなさったそうです。


お疲れ様でした。

舳倉島の民宿「つかさ」の昼定食

舳倉島には、民宿が2軒あります。その一つが民宿「つかさ」。


舳倉島には売店がないので、お昼は自分で確保しておかないと食べ損ねます。予約すれば、民宿「つかさ」で、お昼の定食が食べられます。


ご主人が漁師で、女将さんは海女です。海の幸です。


サザエの壺焼き、もずく、塩辛・・・


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-民宿つかさの定食


焼き魚。かさごでしょうか。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-かさご


こちらのご主人は、実は、中道肇のご親戚。舳倉島にある製塩所では、普段は、こちらのご主人が作業をしているんです。


今回、私達が行ったときには、カゼでダウンということで、お会いできませんでした。



「民宿つかさ」のプロフィール:


住所;石川県輪島市海士町舳倉島
電話:0768-22-8713
1泊2食付 5800円~

わじまの海塩の故郷・石川県輪島沖にある舳倉島(へぐらじま)の景色

昨日、東京に帰ってきました。ここしばらく、皆様のブログの訪問もできず、ペタをお返しすることもできずに、申し訳ありません。


さて、何から報告したらよいでしょう。昨日の夕方の北陸放送のニュースでは、私はもう見られませんでしたが、中道さんの電話によると、かなりいい内容だったそうです。


こちらについては、DVDに焼いて送ってもらうことになっているので、それを見てからまた報告します。


まず、「わじまの海塩」の原料である海水を取水している島・舳倉島(へぐらじま)の紹介から。


石川県輪島市から50km沖合にある舳倉島(へぐらじま)。


冬にも住んでいらっしゃる方は60名ぐらいですが、夏には100~200名ほどの海女さんがアワビやサザエや海藻を採っているという島です。


車は走っていません。売店も1軒もありません。


春と秋には、野鳥の会の方々が、大きな望遠レンズのついたカメラを持ってバードウォチングにいらっしゃるという島です。

舳倉島は、薄べったい島です。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-舳倉島


桟橋に着きました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-桟橋

舳倉島で一番高い水道タワーから見た景色をご紹介します。


これは、竜神の池。この中は真水だそうです。昔、竜が住んでいたうです。その竜の正体は、トドだったそうです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-竜神の池


こちらはお墓。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-お墓

灯台とヘリポート。救命ヘリが金沢からやって来るところです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-灯台

港と逆側の海。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-海


港。乗ってきた定期船が停まっているのが見えます。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-舳倉港


きれいな、穏やかな島です。ため息が出ます。


小さな島から見える海なのですが、海の色が何色もありますね。