③夏休みの宿題・自由研究・塩実験
夏休みの宿題、自由研究のために、塩を使った実験をご紹介します。
といいながら、今日も、私がやってみたい実験です。
■実験3 アリは塩を運ぶでしょうか?
アリの巣箱を持っている、なんていうお子さんは、最近はいらっしゃらないでしょうか?
庭や近くに、アリがいっぱいいるよ、というお子さんに。
●用意するもの
・塩 赤いキャップの食塩
普段、ご家庭でお使いの塩
海外産の岩塩
わじまの海塩
●実験方法1
(1)アリのいるそばに、一種類づつ塩をまきます
(2)そのときに、アリはどんな反応をしたでしょうか、観察してください。
●考察
塩によってアリの反応に違いはありましたか?それはなぜでしょうか? 考えてみましょう。
●実験方法2
(1)アリの巣の近くに、それぞれの塩をまきます。
(2)しばらくほっておいて、アリが塩を運んだかどうか、どの塩を運んだかどうか、観察してください。
雨が降りそうな日、風の強い日は避けてくださいね。
●考察
アリは塩を運びましたか?それはなぜでしょうか?考えてみましょう?
---
これですね、「わじまの海塩」を運んだら、かなり面白いことになるな~と思って、何回かやってみたのですが、この実験結果を最後まで見届けたことがないんです。
数分では結果がでなくて、ほっておくと、雨が降ったりして・・・。
私がちょっとやってみたところでは、「わじまの海塩」の粒には、アリは寄ってきませんでした。見向きもしない、という感じ。
でもね、一度、アリが「わじまの海塩」の粒をひょいと持ち上げたところまでは目撃したんですよ。でも、持ち上げたけど、すぐに置いて、行ってしまいました。あ~、残念。
その後、じゃあ、精製塩でやってみようと思いついて、赤いキャップの食塩をまいてみたんです。
そしたら、アリ達は、一目散に散って逃げていってしまいました。
あれ~?見向きもしないのと、一目散に散ってしまうのとでは、反応が違うってこと??
ゆっくり腰をおちつけて、アリの行動を観察する時間と環境がないので、ぜひ、この夏休みを利用して、お子様方にやってみていただきたい実験です。
実験してぜひ、結果を教えてくださいませ。
写真よりも、ビデオをセットして、じ~っと撮影しておくといいかも。気の長い話になるかもしれませんが。。。
結果を教えてくださるなら、実験用の「わじまの海塩」は無料でお分けします。メッセージをください。