麻布十番・老舗フレンチ「レ・シュー」で販売されています
「わじまの海塩」の販売店のご紹介シリーズ。麻布十番のフランス料理店「レ・シュー」。1978年にオープンした老舗です。大丸ピーコックの向かい側にあります。
顧問の瀬川が、ピチット時代から20数年お世話になっているお店です。
店内はピンク系。お料理写真はないのですが、デザートは、こんな中から数点、選べます。色が悪くて、すみません。
化粧室の棚に、「わじまの海塩」のパンフレットを置いてくださっています。
フロントに声をかけていただけると、100gの「わじまの海塩」を購入できます。
毎年、夏の麻布十番納涼祭りのときには、店の前で、グリルした骨付きラムを販売していて、これがとっても評判になっているんですよ。
さて、販売店さんのそばに、なぜか神社あり。東京には、けっこう神社が多く、たいていの街には神社が一つはある、ということでしょうか。
麻布十番には、「十番稲荷神社」があります。
元禄4年(1691年)に坂下町に鎮座していた末広神社と、10世紀初頭には鎮座していた竹長稲荷神社が合併して、平成9年に建て替えられた神社です。
こちらは、口から水を吹きかけて、江戸の猛火を退け、邸宅を守ったという大ガエル様。
ここから、防火・火傷のお守り、旅行や入院の際に無事かえる、元気でかえる、遺失物がかえる、若がえる等のお守りとして貴ばれている、カエルのお守りというのが有名なのだそうです。
「レ・シュー」のプロフィール:
住所:港区麻布十番2-8-12 リレント麻布十番1F
最寄駅:東京メトロ南北線麻布十番駅4番出口より徒歩3分
都営大江戸線麻布十番駅7番出口より徒歩3分
大丸ピーコックの向かい側
電話:03-3452-5511
営業時間: 昼 12:00~15:00(LO 14:00)
夜 17:00~23:00(LO 22:00)
定休日:火曜日

パン作りの比較結果・「わじまの海塩」と「わじまの水塩」
先日、「わじまの海塩」と「わじまの水塩」を使ったパン作り をしたとご紹介しました。
比較実験なので、1枚づつ、食べずにおいて、ビニール袋に入れて、我が家の台所に置きっぱなしにしておきました。
-----
「わじまの水塩」の方は、2日たっても見た目がしっとり、パサパサになっていません。耳がまだ柔らかい。
-----
というところまでご報告していました。
さて、さて、この続きを報告しますね!
7日目です。二つの違いははっきりしてきました。
7日もたった食パンですので、普通に買ったものでも賞味期限が切れているようなものです。しかも、こんな季節の台所。食べ忘れていると、カビも生えますよね。
そう、だから右側の「わじまの海塩」のパンは、乾燥して縮んでしまい、緑のカビがポツッと生えてきてしまいました。
ところが、びっくり。左側の「わじまの水塩」。さすがに乾燥していますが、色も形も保っています!食パンで、7日目ですよ!
9日目です。
「わじまの水塩」の食パンにも、とうとうカビがポツッと出てしまいました。でも、「わじまの海塩」は、もうすっかり色も変わってしまって、気持ち悪いほどです。
パン作りをしたとき、イースト菌の発酵は、「わじまの海塩」の方が早く、優れていました。「わじまの水塩」の方は、菌の発酵は標準(精製塩を基準とした発酵時間の目安)よりも、遅いぐらいでした。
「わじまの水塩」は、マグネシウムの割合が多いのですが、イオンの状態になっているので、ナトリウムの殺菌効果・抗菌効果も優れているのです。
さすがに、パンを1週間ももたせる必要はないでしょうが、もう1日長く、あるいは、もう1時間でも長く、焼き立てのフワフワ感を保ちたいというような場合、「わじまの水塩」は適しています。
パンだけでなく、業務用の加工品作りにも適しているといえそうです。

5月29日(土)の「アド街ック天国」に金米堂本店さんの「塩栗蒸し羊羹」出演
昨日、ちょっと紹介しましたが、横浜・石川町の和菓子屋・金米堂本店さん。
こちらの和菓子の餡子には、「わじまの海塩」を使ってくださっています。店のご主人や奥様が、「わじまの海塩」を気にいってくださって、お塩そのものの販売もしていただいています。
そして、塩を多めに入れた「塩栗蒸し羊羹」。竹の皮に包まれています。
切ると、つやつや、栗がたっぷり。
金米堂本店さんの看板商品となっています。
これが本当においしいんですよ。塩がアクセントになっている、というのではなく、甘味と塩味の絶妙な融合。「わじまの海塩」が素材に素早く浸透して、そのナトリウムとマグネシウムの微妙なミネラルバランスで、大豆の炭水化物とタンパク質を分解して、甘味とうま味を生んでいるんです。
料理研究家の先生や、シェフに「わじまの海塩」の紹介をするときには、たいてい、この羊羹をお土産に持っていっています。
そして・・・、東京では、毎週土曜日夜に放送されているテレビ東京の「出没!アド街ック天国」っていう番組、ご存じですか?5月29日(土)はこの街の特集なのだそうです。
この「金米堂本店」さんと、この「塩栗蒸し羊羹」、取材されたそうなんです!!「わじまの海塩」使用店、メディア露出度、高いです~。
金米堂本店のプロフィール:
〒231-0868 横浜市中区石川町2-60
JR石川町駅元町口すぐ
電話: 045-641-6532
※ 塩栗蒸し羊羹 880円 全国発送可。

築地場外の豆屋・「塩田商店」さんで飛び込み営業
築地。日本の食の象徴。
今や巨大買い物天国の観光地にもなっています。この築地場外のどこかで「わじまの海塩」を扱ってくれるといいな~と思っていました。
2年前に築地に引っ越した友人がいて、買い物といえば、場内の魚を買ったり、やっちゃばの野菜を買ったり、すっかり築地の住人になっています。
その友人が、よくお豆を買う築地場外の豆屋さん・塩田商店。
奥様は、お客様に、たくさん種類のあるお豆から、お客様のごお要望に合うものを選んで説明するのが上手です。友人が、「ここで塩を扱ってもらったら?」とアドバイスしてくれました。
豆と塩?と思われるかもしれませんが、豆を炊くときに、塩はつきもの。そして、小豆から作る餡には、やっぱり塩が味の決め手になりますね。
その証が、丹波の小豆と栗を使って、「わじまの海塩」を利かせた「塩栗蒸し羊羹」。
ただの塩では、ぜったいに出ない甘みとうま味の調和。横浜・石川町の金米堂本店さんの名物になっています。
それで・・・、GW前に、お塩とこの塩栗蒸し羊羹をもって、お豆屋の塩田商店さんを訪問しました。お塩の説明をして、味見をして納得いただき、ご主人が「連休開けたら、注文するよ」と。
でも、こういうのは、本気か、社交辞令か・・・。実際に注文が入るまでは、ぬか喜びもできません。
5月7日。もう一度訪問。ご主人「注文しようと思ってたんだよ」とその場で200gの塩を1ケース、ご注文くださいました。
よかった!!築地場外、飛び込み営業成立!!
それにしても・・・、去年までは、築地にあるA新聞社さまに、システム商談に通っていたSEだった私なのですよ。それが、築地場外で、飛び込み営業してしまうなんて。我ながら、感慨深いというか、なんというか、いろんな意味で、「すごい!」って思ってしまいました。
塩田商店のプロフィール:
住所:中央区築地4-14-12
アクセス:波除神社から歩いて築地場外の始まりの右側
電話:03-3541-0640
御茶ノ水・太田姫稲荷神社と母の日
昨日は御茶ノ水で打ち合わせ。神社紹介シリーズ(?)。御茶ノ水の太田道灌通りには、太田姫稲荷神社があります。
太田道灌の娘が天然痘にかかったときに、京都の山城国にある一口(いもあらい)稲荷神社にお参りしたところ、娘の病気が全快。そこで、道灌が江戸城を築く時、その鬼門除けとして、「一口稲荷」を移し奉ったのが始まりという神社です。
「病気を治す神社」ということで、熱心に拝んでいる方をよく見かけます。私も、自分の健康、家族の健康、知人の健康、大学時代の友人のお義母さんのご病気、ブログ読者のみっくさんのところのクルルちゃんの目のケガなど、いろいろ拝みました。
境内は小さいですが、太田道灌と山吹の伝説にちなんで、山吹があちこちに植えられています。
この伝説というのは・・・。
太田道灌が鷹狩りに出たときに、にわか雨が降ってきて、近所の農家に駆け込み、蓑を貸してほしいと頼んだところ、その貧しい農家の娘は、何もいわずに山吹の花を一輪さしだしたとか。
怒って帰った道灌は、弟子から「それは、後拾遺集にある
『七重八重 花は咲けども山吹の (実)みのひとつだに 無きぞ悲しき』
という歌に掛けたものだったのでしょう」と言われ、己の不明を恥じ、歌道に精進するようになったといいます。
というものです。ちょうどこの太田姫稲荷神社の例大祭で、おみこしがでていました。
奥に見えるドーム型の建物は、ニコライ堂です。
おみこしの先頭には、天狗さんが歩いていました。
御茶ノ水は、神田明神のお祭りの方が有名ですが、こちらの神社にも、けっこう担ぎ手が出ていました。
さて、昨日は母の日でもありました。
近所に住む実家の母に、くず社長 のところの「はな久寿餅」を贈りました。母ったら、私が目を離しているすきに、先に、きな粉をかけちゃったので、肝心のくぼみに、黒蜜が入らず、あまり美しくないですが・・・。
福袋のように、いろいろお楽しみが入っていた「はな久寿餅」の贈り物に、母も喜んでくれました。
そして、自分も母だということを忘れていたら、夜、娘がバイト代で、カーネーションとケーキを買ってきてくれました。照れる・・・。でも、やはりうれしいものですね。
あ、まだ、お塩の話を書いてないけど・・・、長くなってしまったので、これで終わります。

愛宕のワインショップ「あたご小西」さんと愛宕神社
港区愛宕にある「わじまの海塩」の販売代理店の「愛宕小西」さんを訪問。
もともとは、江戸時代にルーツを持つ老舗の酒屋「あたご小西」。
今は、ボルドー・ボンタン騎士、ブルゴーニュ・シュヴァリエ・タート・ヴァンの称号を持つ社長と専務(マダム)が
ワインを中心とした、おしゃれなワイン&リカーショップにしています。
試飲もできる店内です。
こちらのマダムが、「わじまの海塩」をフランスのブルターニュの塩と同じだわ、と気にいってくださり、あたご小西の6代目で、ワインアドバイザーの副社長が、「では、お酒と一緒に販売してみましょうか」と扱ってくださるようになりました。
ワインを入れているレストランや料亭に「わじまの海塩」を紹介してくださり、ミシュラン星獲得店にも納めてくださっているですよ!
さて、GWは過ぎましたが、東京観光名所のご紹介。
この店のお隣には、愛宕神社があります。徳川家康の命により江戸の防火の神様として祀られた神社です。愛宕神社正面の坂(男坂)は「出世の石段」として有名です。
「愛宕山」と呼ばれるように、ここは東京の「山」。明治元年、勝海舟と西郷隆盛の二人がこの山に登り、江戸の町を見渡して、「この江戸の町を戦火で焼失させてしまうのはしのびない」と話をしたことがきっかけとなったのか、その後まもなく、江戸城の無血開城の調印が行われた、というエピソードもあります。
「あたご小西」のプロフィール:
住所:東京都港区愛宕1-6-8
最寄駅:メトロ神谷町駅から6分、御成門駅から8分、虎ノ門駅から9分
TEL:03-3431-1888
営業時間:10:00~20:00 (土曜日 13:00~18:00)
定休日:日曜・祝日

金沢「しいのき迎賓館」の「ポールボキューズ カフェ&ブラッスリー」
石川県金沢市の旧県庁が2010年4月10日「しいのき迎賓館」として生まれ変わりました。
旧知事室、旧副知事室の跡には「ジャルダン ポール・ボキューズ」が入っています。「わじまの海塩」使っていただいています。
行きた~いと思いながらも、まだ金沢まで足をのばせてなかったのですが・・・・。
「わじまの海塩」を食堂で使って、売店で販売してくださっている石川県のPFUライフエージェンシー株式会社のIさんが、「この連休に行ってきました」と、写真を送ってくださいました。(ありがとうございます!!)
こちらが「しいのき迎賓館」正面。大正13年(1924)建築の格調ある意匠をそのまま使っているそうです。
玄関です。県庁だった雰囲気が少しありますね。
2階のレストランは予約でいっぱいで入れなかったそうですが、1階のカフェは30分ほど待ちで入れたそうです。
「ポールボキューズ カフェ&ブラッスリーの入り口」。正面の反対側は現代風なガラスの空間。明るいですね。
こちらがメニュー。カフェはお手軽なお値段ですね。
こちらがランチ「鶏もも肉と石川県で採れた色とりどりの春野菜ノブリカッセ ソース・シュープレーム」。地産地消です。
「とても美味しかった」ということです。
窓からは金沢城の石垣が見えるそうです。金沢城、兼六園、二十一世紀美術館が隣接していて、金沢観光の新しい名所になったようです。
GWは終わってしまったけれど、次の旅行の計画に、金沢・能登はいかがですか?
「ジャルダン ポール・ボキューズ」のプロフィール:
住所: 石川県金沢市広坂2-1-1 しいのき迎賓館内
電話: 076-261-1161
営業時間: ランチ 11:30~15:30/14:30(L.O.)
ディナー 17:00~22:00/21:00(L.O.)
定休日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌日に振替)

梨葱のスライスを、水塩生ポン酢で
「梨葱」・・・・「地方食品の商品開発・販路開拓を行う銀座の社長 」さんが紹介していた、「自立支援を農業で切りひらく埼玉の社長 」さんのところの玉ネギ・「梨葱」が届きました。
タマネギなのですが、無農薬でたんねんに土を育てたところに育つ玉ネギ。梨のように甘い味がするので、「梨葱」と名付けたのだそうです。
土がついたまま届きました。新鮮。ソーシャルファームで働く障害者の方が収獲して、その日に発送してくれ、翌日に届きました。
せっかくだから生で食べようと思い、どうお塩と組み合わせようかな~と思っていたら・・・。
「かおりっちぃ 」さんが、私のブログのレシピに載せていた「わじまの水塩」で作る「水塩生ポン酢」を紹介してくれていたのです。
そうだ!タマネギのスライスに「水塩生ポン酢」!と思ってやってみました。
水塩生ポン酢のレシピ
は以下です。
・わじまの水塩 大さじ1
・レモン絞り汁 大さじ1.5~2
・ニンニク(すりおろす) 半カケ
・コショウ 適量
これは、「わじまの水塩」ユーザの「ねこりん」さんが送ってくれたレシピなんです。醤油を使わない、レモンのポン酢。(色がないので、写真ではよく映りませんでした。。。)
マグネシウムの割合の多い「わじまの水塩」に、レモンとニンニクが加わっているので、お肉料理にも合いますよ。「かおりっちぃ」さんは、しゃぶしゃぶのタレ としてもお使いになったそうです。
梨葱は5月中旬まで収穫できるそうです。ご興味のある方は、こちらまで。
http://ameblo.jp/saitamafukkou/entry-10518296404.html

30代、40代の加齢臭が増えている、その原因は?
弊社の瀬川顧問が勤務している御茶ノ水駅前の「瀬川ビル」。本屋の「丸善」や「瀬川小児神経学クリニック」が入っているビルですが、その6階・7階に、4月から「フレーバーフレグランス学院」が入居しました。
「フレーバーフレグランス学院」は香料・食品・化粧品の調香師を育てる専門学校です。こちらの校長先生からのお話。
最近、よく、加齢臭って聞きますよね。加齢臭というのは、加齢によって、動物性の脂肪やたんぱく質をきちんと消化分解する力が衰えると発生する匂いなのだそうです。
加齢臭というと、中年以上、おじさん、おばさん、おじいさん、おばあさん、というイメージですが・・・、ところが最近、30代、40代の人に、この加齢臭が増えているのだそうです。
原因は、動物性の脂肪やたんぱく質の摂りすぎ。つまりは、肉の食べすぎですね。肉を消化分解できていないため、若い人にも加齢臭が出ている、ということなのだそうですよ。
ひゃ~、そういうことだったんですか~。
塩化ナトリウムは、炭水化物を分解するのですが、たんぱく質を分解する力がないんです。マグネシウムが、炭水化物や脂肪を分解する酵素を活性化し、消化分解を促します。
アメリカ人の体臭が強いのは肉をよく食べるからだ、と言われますが、今や日本も立派な肉食文化。精製塩や岩塩には、マグネシウムが含まれていないのですよ。
肉を食べるなら、マグネシウムを含む塩をお使いください。お肉を食べるなら、マグネシウムを多く含む「わじまの水塩」を。
気になる加齢臭も防げるのでは?

パン作り・「わじまの海塩」と「わじまの水塩」の比較
近所のママ友のプライベート・パン教室。
「わじまの海塩」を使った山型食パンと、初挑戦の「わじまの水塩」を使った山型食パン。
「わじまの海塩」を使って、ホームベーカリーで焼く山型食パンのレシピは、こちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10348570195.html
「わじまの水塩」については、分量がよくわからないので、1斤半の塩7gに相当する分量として、水塩51gを使ってみました。水の量は減らさずにやってみました。
材料を混ぜて一次発酵させたあと、分割して丸めます。
水塩の方は、水が多かったのか、フニャフニャしている感じです。
丸めてから寝かせるベンチタイム。こちらが「わじまの海塩」バージョン。
こちらが「わじまの水塩」バージョン。
型に入れて仕上げ発酵。
右が海塩バージョン。左が水塩バージョン。「わじまの海塩」やはり発酵が早いです。型から2cmぐらい上に膨らんできたところで、オーブンに入れるのですが、標準時間の2分前で膨らみました。
「わじまの水塩」は少し膨らみが遅いようでしたが、オープンに入れたら、すぐに膨らみはじめました。
焼きあがり。海塩バージョンです。型から高くはみだすほど膨らんでいます。
切ります。
こちらは水塩バージョン。
こちらは、焼きあがりをすぐに切ったら、まだ中が柔らかいようでした。ちょっと置けば、大丈夫でした。
右がわじまの海塩バージョン、左がわじまの水塩バージョン。
左の「わじまの水塩」の方は耳が薄いのわかりますか?食べると、耳が薄くてパリパリしていました。
焼きたてのパンはおいしいですね。オリーブオイルと「わじまの海塩」をつけて、いただきました。水塩の方は、ちょっと塩味がきいていました。もう少し、分量が少なくてもよかったようです。
残ったパンを持って帰ったのですが、「わじまの水塩」の方は、2日たっても見た目がしっとり、パサパサになっていません。耳がまだ柔らかい。
これは、ちょっと面白い現象です。水塩の分量、もう少し研究してみます。
「わじまの海塩」の山型食パンのレシピは、こちらです。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10348570195.html
