御茶ノ水・太田姫稲荷神社と母の日 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

御茶ノ水・太田姫稲荷神社と母の日

昨日は御茶ノ水で打ち合わせ。神社紹介シリーズ(?)。御茶ノ水の太田道灌通りには、太田姫稲荷神社があります。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-太田姫稲荷神社


太田道灌の娘が天然痘にかかったときに、京都の山城国にある一口(いもあらい)稲荷神社にお参りしたところ、娘の病気が全快。そこで、道灌が江戸城を築く時、その鬼門除けとして、「一口稲荷」を移し奉ったのが始まりという神社です。


「病気を治す神社」ということで、熱心に拝んでいる方をよく見かけます。私も、自分の健康、家族の健康、知人の健康、大学時代の友人のお義母さんのご病気、ブログ読者のみっくさんのところのクルルちゃんの目のケガなど、いろいろ拝みました。


境内は小さいですが、太田道灌と山吹の伝説にちなんで、山吹があちこちに植えられています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-山吹


この伝説というのは・・・。

太田道灌が鷹狩りに出たときに、にわか雨が降ってきて、近所の農家に駆け込み、蓑を貸してほしいと頼んだところ、その貧しい農家の娘は、何もいわずに山吹の花を一輪さしだしたとか。


怒って帰った道灌は、弟子から「それは、後拾遺集にある

『七重八重 花は咲けども山吹の (実)みのひとつだに 無きぞ悲しき』
という歌に掛けたものだったのでしょう」と言われ、己の不明を恥じ、歌道に精進するようになったといいます。


というものです。ちょうどこの太田姫稲荷神社の例大祭で、おみこしがでていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-太田姫稲荷神社のおみこし


奥に見えるドーム型の建物は、ニコライ堂です。


おみこしの先頭には、天狗さんが歩いていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-天狗


御茶ノ水は、神田明神のお祭りの方が有名ですが、こちらの神社にも、けっこう担ぎ手が出ていました。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-おみこし風景


さて、昨日は母の日でもありました。


近所に住む実家の母に、くず社長 のところの「はな久寿餅」を贈りました。母ったら、私が目を離しているすきに、先に、きな粉をかけちゃったので、肝心のくぼみに、黒蜜が入らず、あまり美しくないですが・・・。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-はな久寿餅


福袋のように、いろいろお楽しみが入っていた「はな久寿餅」の贈り物に、母も喜んでくれました。


そして、自分も母だということを忘れていたら、夜、娘がバイト代で、カーネーションとケーキを買ってきてくれました。照れる・・・。でも、やはりうれしいものですね。


あ、まだ、お塩の話を書いてないけど・・・、長くなってしまったので、これで終わります。




人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。