実践・バナナとクルミの塩キャラメルの塩パウンドケーキ
近所のママ友(娘の小学校の同級生のお母さん)が自宅でパン教室を開いています。
そこで、プライベート・パン教室。パン作りとケーキ作りをしました。「しました」というより、「してもらいました」という方が正確ですが。
まずケーキ作り。「わじまの海塩を使った、バナナとクルミの塩キャラメルの塩パウンドケーキ」です。料理研究家の井野好子先生のレシピです。このブログでもご紹介しています。
実は、先生に焼いていただいて、写真を撮影し、撮影後、そのケーキを食べたのですが、自分ではなかなかケーキを焼くという時間と心の余裕もなく・・・。幻の味になっていました。それで、今回、レシピ通りに、友達が作ってくれました。
材料と詳細なレシピは、こちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10308126721.html
まず、皮をむいたバナナをフォークでしっかりつぶしてピューレ状にして、ラム酒を混ぜます。
バター、グラニュー糖、ブラウンシュガー、「わじまの海塩」、サワークリーム、溶き卵、薄力粉、コーンスターチ、ベーキングパウダーを混ぜあわせます。
ピューレ状にしたバナナを加えて、くるみも加えて、型へ流し込みます。
これをオーブンで焼いている間に、塩キャラメルを用意。
小鍋にグラニュー糖を熱し、焦がさないようにキャラメル色に。
生クリームを加えて溶かします。
さらに「わじまの海塩」を加えて溶かします。この生クリームの量だと、時間がたっても固まらず、トッピングしやすい柔らかです。
塩パウンドケーキが焼きあがりました。
塩キャラメルクリームをかけて、飾り用のクルミをトップに飾ります。クルミはあらかじめオーブンで焼いておくと、カリカリして、苦みも感じません。
できあがりをカットするとこんな感じ。
塩キャラメルをデコレーションして、いただきました。
生地に「わじまの海塩」が小さじ1/4、生キャラメルにも「わじまの海塩」が小さじ1/4入っているのですが、ほんのりとした塩味。甘味と塩味の融合!!うまし!!
残った分は、キャラメルをかけずに、翌朝、朝ご飯がわりに、いただきました。
レシピを作ってくださった井野好子先生いわく・・・。
「素材への浸透が素早く、素材の持つ旨味を最大限に引き出す事のできる“わじまの海塩”は、単に塩味をつけるものではなく、まるで、もうひとつの調味料を手にしたような感覚です。
このお塩は、フランスのゲランドの海塩と同じ製法により作られているので、そのおいしさは「日本のゲランド」と言えるのではないでしょうか。」
ということです。
浜内千波先生の「ファミリークッキングスクール」に
今日の午前中のブログ「高血圧に悩む方へ、意識しないと取りにくいマグネシウムを摂るコツ教えます 」は、メルマガ風(?!)に書いて見ましたが、いかがでしたでしょうか?
そこに書いたように、「健康長寿のお取り寄せコーナー」に「わじまの水塩」が紹介された健康雑誌「安心」6月号には、料理研究家の浜内千波先生の記事が掲載されています。
その中で、浜内先生は、「カルシウムはカリウムやマグネシウム、植物繊維と一緒に取ると、相互効果によって血圧が下がると考えられています。マグネシウムはアーモンド、ゴマ、玄米、豆腐などの大豆製品に入っていますが、意識しないと取りにくい栄養成分です」と書かれていました。
それで、私・・・、浜内千波ファミリークッキングスクールをアポなし訪問して、アシスタントの方に、雑誌「安心」6月号と「わじまの水塩」「わじまの海塩」をお渡ししてきちゃいました!!
「わじまの水塩」は、マグネシウムを摂るのに最適ですからね!!
高血圧に悩む方へ、意識しないと取りにくいマグネシウムを摂るコツ教えます
健康雑誌『安心』 6月号には、
『日本人に多い高血圧の主因「塩」を体から出して減らす減塩健康法で、血圧が下がり病気知らず』
という特集が掲載されています。
その中には、料理研究家の浜内千波先生の「野菜中心の料理にすれば らくに体内減塩化」という記事が掲載されています。
浜内千波先生は、テレビの「おもいっきりPON!」や「おかずのクッキング」でもお馴染み。本屋のレシピ本コーナーにも、浜内先生の本は、いつも山積みされていますね。
最近も、「免疫力が上がる食べ方 (2010年・マガジンハウスムック Dr.クロワッサン 体に効く簡単レシピ1 )や、「浜内千波の食べても太らないおかず (2010年・主婦と生活社 ムック別冊すてきな奥さん)が出版されたばかり。
その浜内千波先生の記事の一部を抜粋して引用します。
---
カルシウムの多い牛乳やチーズなどの乳製品と、マグネシウムの含有率が高く、カルシウムが多い海藻類、大豆製品を合わせた料理も脱塩効果があります。
カルシウムはカリウムやマグネシウム、植物繊維と一緒に取ると、相互効果によって血圧が下がると考えられています。マグネシウムはアーモンド、ゴマ、玄米、豆腐などの大豆製品に入っていますが、意識しないと取りにくい栄養成分です。
-----
そうなんですよね。塩が悪いというのは、塩化ナトリウムのこと。カルシウムやマグネシウムを取ることで、体のミネラルバランスが整うのです。
そして、マグネシウムは意識しないと取りにくいものなのです。
だから・・・、簡単にマグネシウムを摂るコツをお教えします。
いつも、食卓に、マグネシウムの多い「わじまの水塩」を。
お肉や魚を食べるときに、2,3滴かけたり、塩ダレとして使ったり。
素材のうま味がひきだされ、おいしくなって、体にもいいので、一石二鳥です。

西武新宿線・中井「錦山」の焼き鳥・塩で
都営大江戸線と西武新宿線の乗り換え駅「中井」。神田川沿いに、いかにも赤ちょうちんっていう居酒屋・焼き鳥屋さんがあります。「錦山」。いつも、混んでいます。
こちら、先日紹介した土佐屋豆腐さんから豆腐を仕入れているのですが、焼き鳥用に「わじまの海塩」も使ってくださっています。
焼き鳥・塩で、正肉と砂肝。塩の粒が残っています。これがまたジャリっとしておいしい。
つくねも塩で。
1本100円。
他のメニューも500円以下という価格で、テーブルには、精製塩の赤いキャップの食卓塩が置いてあるような居酒屋さんなんですけどね。焼き鳥にはこだわりをお持ちで、こだわりの塩を使っています。
「わじまの海塩」、値段が高いって言われることありますけど、こんなお店でも、使える価格ってことなんですよね。おいしいものを出していれば、お客さんがリピーターになるし、たくさん食べてくれるし。
仕事帰りにふらりと寄って、お塩屋さんですとは名乗らずに、カウンターに一人座って、「わじまの海塩」の焼き鳥と、「輪島のニガリ」使用の冷やっこを食べる・・・。
ああ・親父生活~!!
でもね、これぞ至福、って思いました。

世田谷区若林の「田篠産業」さんと松陰神社
「わじまの水塩」が掲載された雑誌「安心」 を持って、世田谷区の若林にある販売代理店の「田篠産業」を訪問。
ここは、石油や石炭を販売しているところなのですが、お塩を気に入ってくださり、販売をしてくれています。店の前には、いろいろ「わじまの海塩」のポスターを貼って、「サンプルをお渡しします」と出しています。
では、GWの東京観光がわりの、写真の旅・東京の隠れた名所巡りを。
この田篠産業さんから少し歩いたところに、幕末の志士「吉田松陰」のお墓をまつる松陰神社があります。学問の神様です。
吉田松陰は安政6年、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死。その4年後の文久3年、松陰先生の門下生だった高杉晋作、伊藤博文、等によってこの世田谷若林の地に改葬されたそうです。
神社の中には、山口県萩市にある松下村塾を模造した建物もあります。
吉田松陰が松下村塾で教えていたのは、松陰さんが20代のたった2年半という期間だったそうですよ。
若かったのですね~。
「田篠産業」さんのプロフィール:
住所:世田谷区若林3丁目34-1
最寄駅:東急世田谷線 若林駅すぐ
電話:03-3413-7755

東京スカイツリーを根元から
健康長寿のお取り寄せ・お取り寄せ案内人は?
昨日、健康情報を掲載している月刊雑誌「安心」(マキノ出版)の2010年6月号(本日・4月30日発売)の「健康長寿のお取り寄せ」というページに「わじまの水塩」が紹介されました、というブログ記事を書きました。
「安心」は約10万部発行の雑誌、その巻頭カラーページ、1ページ全面に「わじまの水塩」。広告費を払って掲載される広告でなくて、「健康長寿」のための連載ページ。
そのままチラシになってしまいそうなほど、しっかり「わじまの水塩」が説明されている1ページ。
済陽高穂先生の「今あるガンが消えていく食事」の特集と一緒に、高血圧の原因となる食塩を減塩・脱塩して血圧を下げてガン予防という特集と一緒に、マキノ出版が「わじまの水塩」を健康長寿のための商品として採用・・・。
この価値、プライスレス。
この雑誌が「わじまの水塩」を取り上げてくださったこと、とてもありがたく、感謝してします。
そして、この「健康長寿のお取り寄せ」の連載ページには、「お取り寄せ案内人」がいらっしゃいます。
お取り寄せ案内人・伊藤淳子さん。
地域情報化アドバイザー、食農連携コーディネーターなど、地域の特産品を発掘、開発、PRに日々東西奮闘しつつ東京・渋谷松濤で毎週日曜に産直市を主宰。(社)フードスペシャリスト協会理事。
ああ、とおわかりになった方、いらっしゃいますでしょうか。伊藤淳子 さんとは、このアメブロでの出会いだったんです。
2月27日に読者登録をしたことがきっかけで、
3月2日
に、伊藤淳子さん主宰の「島根県の猪肉を食べる会」に参加して、猪肉と水塩の組み合わせの試食をして、肉のうま味を味わったり。
3月6日 に、「女性デー2010」に出店して、「わじまの海塩」と「わじまの水塩」を販売したり。
4月11日 に、「渋谷松濤朝市」で、青菜の生ジュースに水塩を垂らして、甘みがグンと引き立つのを実感したり・・・。
伊藤淳子さん、ありがとうございました。
雑誌に掲載された、だけで終わらせずに、この価値を100倍に育てます。「安心」大量購入して、配りまくります。
塩化ナトリウムの食塩が原因で高血圧に悩む方に。日本人の二人のうち一人がかかるというガンに悩む方々に。一人でも多くの方に届くように・・・。
「塩」の概念、変えていきます。
行動、行動。行動なくしては、何も始まりません、ね。

健康長寿のお取り寄せ「わじまの水塩」by「安心」(マキノ出版)
健康情報を掲載している月刊雑誌「安心」(マキノ出版)の2010年6月号(本日・4月30日発売)に「わじまの水塩」が紹介されました、の続き。
「健康長寿のお取り寄せ」という連載コーナーです。このページの小さい囲みの部分を引用します。
---
日本海輪島沖の清涼な海水を100%使用。
食卓で料理に1~2滴(塩分0.05g程度)かけるだけで、十分な塩味と素材のうま味が引きたつ。
特に、鶏肉のソテーや焼き肉の塩だれ、茶碗蒸しなどに使用するのがお勧め。
平成19年度優良ふるさと食品中央コンクールで「農林水産省総合食料局長賞」を受賞。
---
この6月号の中には、「日本人に多い高血圧の主因「塩」を体から出して減らす減塩健康法で血圧が下がり病気知らず」なんていう特集も掲載されています。その中には、「日本人の高血圧の大部分は食塩が原因で減塩・脱塩すれば血圧が下がりガン予防にも有効」という記事も載っています。
そんな減塩特集記事の号なのに、この「健康長寿のお取り寄せ」コーナーに「わじまの水塩」の紹介・・・。塩だけど塩じゃない。「お塩というより、天然だし」・・・・編集者さまの理解と自信あってのことでしょう。
健康に関心の高い「安心」の読者のみなさま、高血圧に悩む「安心」の読者のみなさまが、「わじまの水塩」に興味を持ってくださること、祈ります。

健康雑誌「安心」で「わじまの水塩」が紹介されました
健康情報を掲載している月刊雑誌「安心」(マキノ出版)の2010年6月号(本日・4月30日発売)に「わじまの水塩」が紹介されました!!
これが「安心」の表紙。よく、町医者や病院のロビーに置いてあるような雑誌。おばあちゃんの原宿「巣鴨地蔵通商店街」のおばあちゃん達の健康情報源のような雑誌です。
マキノ出版というのは、ベストセラー・済陽高穂先生の「今あるガンが消えていく食事」を出している出版社。
「安心」の中にも、「済陽高穂先生の今あるガンが消えていくレシピ」の連載が巻頭のカラーページに出ています。
今月号には「細胞のミネラルバランスを整えてガンを予防する海の恵み『海藻』」を使ったレシピの紹介。
このページをペラっと開くと・・・、出ました!! 「わじまの水塩」!!
「健康長寿のお取り寄せ」という連載コーナーです。
『まるで天然のだし!素材のうま味を引き出すと評判の「わじまの水塩』の見出し。
下面の記事内容を以下に引用してしまいます。
---
石川県輪島市から約20km沖に、国指定鳥獣保護区である七つ島があります。その海域で取水した清涼で調味に最適なミネラルバランスの海水から生まれたのが「わじまの水塩」。
海水を沸騰させずに数日間かけて蒸発させ、エグ味の元となる成分を取り除いて濃縮しているので単に塩を水に溶かしたものとはまったく違います。
「わじまの水塩」には、日本人に不足しがちなマグネシウムが100ml中450mgと豊富に含まれています。さらに酵素を活性化し、たんぱく質をアミノ酸に分解して、うま味を生み出す効果もあります。
肉料理や魚料理、卵料理などに、ちょっとたらすだけで、グーンとうま味が増します。
スプレーボトルに入れて、焼き物にシュッとひと噴きするだけで、味の違いが出ます。お塩というより、「天然だし」と言ってよいかもしれません。
----
広告ではなく、編集ページ、特集ページというものです。
きれいな写真で目をひく素敵なページ。とても、うれしい。

トレインチャンネル「繁盛店の逸品」の塩もつ煮の塩研究
最近、JR山手線に乗っていると、ドアの上が液晶モニタになっていて、テレビCMや電車広告用の独自CMが流れていて、つい見てしまいます。これ、「山手線トレインチャンネル」と呼ぶのだそうです。
このCMのシリーズで、サッポロビール提供の「繁盛店の逸品」という飲食店紹介のCMがあります。
先週、放映されていたのが、「塩もつ煮」。「試行錯誤の末辿り着いた、自慢のオリジナル“もつ煮”です!」というもの。
味なポイントとして、「煮込む際は、辛みの強いイタリア産の塩。甘味・風味のあるフランス産は、最後の仕上げに使用するこだわり。と出ていました。
煮込む際と仕上げで塩を使い分ける・・・。どんなシェフだろうと興味を持って・・・、ゆうべ、行ってみました。
総武線・本八幡駅そばの「コモ・キッチン・バル」。もつ鍋屋さんなのかと思ってたら、イタリアン大衆食堂といった感じの店でした。
塩もつ煮を注文。イタリアンな塩もつ煮。
「イタリアの塩は何を?フランスの塩は何を?」と聞いてみました。 シェフがでてきてくださいました。お若いシェフです。
答えは企業秘密かもしれないので書かないでおきますが、使い分けには、やはり、ナトリウムとマグネシウムのミネラルバランスに秘密がありました。
煮込むときには、肉のうま味を引き出すようにマグネシウムの割合が多いもの。仕上げには、塩味を決めるためにナトリウムの多いもの、でした。
そして、シェフには、しっかり(ちゃっかり?)「わじまの海塩」「わじまの水塩」を説明してきました!
