橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて) -119ページ目

新橋・創作料理「たんと」で「わじまの海塩」料理を楽しみました

4月の頭に、「わじまの海塩」応援団の「みっく 」さんが、お塩を一つ持っていってくださった店。新橋アレンジ料理・創作料理店「たんと」さん。


4月19日の「たんとのうまいものblog 」で、

「今回から新たにこちらを当店の新しく旨い塩に参加させてみました」

と「わじまの海塩」の写真をご紹介くださっていたので、これは早く行かなければ、と、行ってきました!!


お店に入ったら、入口に「わじまの海塩」100gが数個ディスプレイされていました。わざわざ広尾の明治屋さんに買いに行ってくださったものだそうです。(ありがとうございます)


こちらの渡辺一史シェフは、4歳のころから料理を始めたということで、想像力と創造力のあふれるお料理。30店舗以上の立ち上げに携わりながら、ここは17年続けている店だそうです。


最初に、渡辺シェフが、「今日3時に焼いたの。ちょっと見てみて」「食べてみる?」と持ってきてくださったのがチョコレートケーキ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-チョコレートケーキ


わじまの海塩・使用。わじまの海塩で漬けた桜葉が上に乗っています。う~ん、塩ビターな味わい。中はしっとり。


こちら、いろいろ盛り合わせ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-盛り合わせ


カブは甘酢漬けですが、下味には「わじまの海塩」を使ってくださったそうです。

チーズは燻製。ほおずきは、はじめての味。苦みがまったくなくお菓子みたいでした。右奥は最中の皮の上にタコが乗っています。


烏骨鶏を使ったダシで大根を炊いたもの。ハート型に切れ目が入っています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-大根


枝豆。茹でるときに「わじまの海塩」使用。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-枝豆


こちらは、真珠のあこや貝の貝柱。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-青いにんにく


青いのは、生ニンニクを漬けたもの。「わじまの海塩」で下漬けたもので、他の塩より、発酵が早いということでした。青い色は着色料ではないそうです。天然物で出した色。企業秘密。


そしてこれが、テーブル上での面白いパフォーマンス。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-玉ねぎ1


注射器に「わじまの海塩」で味つけした昆布出汁を入れて、タマネギのホイル丸焼きにチューっと注入。面白~い。


それから、ナイフをいれて、二つに。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-玉ねぎ2


タマネギがとっても甘かった~。


この後は写真をとり忘れました。(もうっ)


みっくさんのおっしゃることには、「たんとさんにはいろんなシェフが味を盗みに来ます」とのこと。私のいるときにも、近くのテーブルに、数十店舗の飲食店を経営しているという方がいらっしゃっていました。


渡辺シェフ、「わじまの海塩」は、今までの塩と違って、素材にす~っと入ってしまうので、生ハムや漬け物の塩漬け時間が狂ってしまうけど、それが面白いです、ということでした。


体温と同じ低温で結晶させているので、結晶が緩く、イオンの状態になって素材に浸透しやすいというのが「わじまの海塩」の特長です。だから、体の中でも、ミネラルがミネラルイオンとして働きやすくなっているんですよ。


そして、人の体と同じミネラルバランスなので、善玉菌の乳酸菌の育成も抑制しません。「発酵・うま味の塩」と呼ばれるゆえんです。



「たんと」のプロフィール:


住所:東京都港区新橋1-9-1 新橋二光ビル 地下1階
最寄駅:JR 新橋駅 銀座口から徒歩5分
      東京メトロ銀座線 新橋駅1番出口より徒歩2分
電話:03-3574-9156
営業時間: PM 6:00~AM 4:00頃
定休日:日曜日・祝祭日(土曜日は要予約)





人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

体内環境師の高梨由美さんと白金台「ラ・ロンジェビテ」で

昨日は、白金台「ラ・ロンジェビテ」で、体内環境師の高梨由美 さんとランチ。


3月7日のブログ で、高梨さんのセミナーに参加した話を報告しましたが、高梨さんは、この4月、「Jca 日本コンシュルジュアソシエーション 」を設立。


ここでは、これまでの体内環境師としてのレッスンだけでなく、女性支援プロジェクトも始められるそうです。


いろいろな資格をとった女性たちが、その資格を生かして自立して働くことができるように、資格を生かしたセミナー講師の実践研修のようなインターンシステムを行おうという試み。


きれいごとだけではない、女性セミナー講師に必要な現場のスキルを教えましょう、ということです。セミナー会場となるサロンも提供して、そこで経験を積んで、自信をつけて巣立ってください、という思いだそうです。


確かに、せっかく資格をとっても、それを生かして稼げるようにならないと、スクールに投資しただけみたいなものですものね。こういう場が作られるのは、とても素敵なことだと思います。


そして、高梨さんは、添加物入りの食べ物は・・・といくら思っていても、それらを食べないようには生きていけない現代。ならば、それを解毒できる強い肝臓を持ちましょう、という考え方。


なるほど、なるほど。

今後、何か「わじまの海塩」とのコラボも・・・・という話になりました。


さて、お料理ですが、こちら、普通のランチについているサラダ。彩り美しい野菜のゼリー寄せがついています。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-サラダ


話が弾んで、他の写真をとりそこねました。

最後はご近所のみっくさんも顔を出されて、女子バナで盛り上がってしまいました。



人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

輪島のニガリの寄せ豆腐はお子さんファンが多いそうです

新宿区西落合の旭通り商店街にあるお豆腐屋さん「土佐屋」さん。「わじまの海塩」ができた後に残るニガリを使ってくださっています。


昨日、ここを訪問して、店のおかみさんから聞いたお話。


「うちのお豆腐は、赤ちゃんや子供のファンが多いのよ。


2歳になる前ぐらいのお子さんがいてね。
離乳食の一番はじめに、うちの寄せ豆腐を少しチンして温めて食べさせたら、すっかり気に入って。

今では、豆腐の容器を両手で持って口に運んで、最後に残る汁まで、チューチューってすすってるんですって。


他のところのを食べさせても食べないんですってよ。
うちの店の前を通ると、店を指さして、う~う~うるさいから、豆腐を買わないときには、うちの前は通れずに、遠回りしているんですって。」


うわ~。うれしいですね~。


豆腐の原料は大豆。大豆に含まれる炭水化物は、ナトリウムがブドウ糖に分解して甘みを出し、大豆に含まれるタンパク質は、マグネシウムが酵素を活性してアミノ酸に分解してうま味を出します。マグネシウムは、豆乳を固める役割も果たします。


だから、お塩を作ったあとに残る天然ニガリを使っている豆腐は、ゆるいけど、甘みがあるのです。


でも、そんな知識もまったくない小さなお子さんが、「わじまの海塩」を作った後のニガリで作った、この土佐屋さんのお豆腐を気にいって、汁まですすっているなんて。


「本能」のみ。


母乳には、アミノ酸の一種のうま味成分・グルタミン酸が含まれているといいます。
豆腐の容器に残る汁って、そんなに甘いものでもないし、そうか、母乳の成分にも似ているのかもしれませんね。


そして、これがその寄せ豆腐。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-土佐屋の寄せ豆腐


こんな感じで、柔らかく、甘みとうま味のある味わいです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-土佐屋の寄せ豆腐2


ここのご主人が一人で手作りしている豆腐なので、1日に作れる量に限度があるから、デパートなどにも卸せないし、遠いところに配達もできないし・・・。それがとても残念です。


ご興味があれば、輪島のニガリ、お分けします。メッセージ、ください。


土佐屋豆腐店のプロフィール:


住所:東京都新宿区西落合2丁目6-4
電話:03-3953-8225
URL: http://nisiochi-asahi.com/shop021.htm



新宿・西落合の豆腐屋「土佐屋」さん

昨日、巣鴨の地蔵通商店街を訪れてみて、ここの商店街は観光地で、「わじまの海塩」の店頭販売は難しそう、と書きましたが・・・、「わじまの海塩」の店頭販売をしてくださっていて、成功している店もあります。


ここ、新宿区西落合の旭通り商店街にあるお豆腐屋さんの「土佐屋」さん。

輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-土佐屋豆腐

新宿区のこだわり大賞を受賞した店です。昨日、ニガリの集金とお塩の納品に訪問しました。


ここの豆腐のニガリは、「わじまの海塩」ができた後に残るニガリを使ってくださっています。ご主人は、大豆も各地のものを試し、ニガリも沖縄、大島、奥能登などを試した結果、能登・輪島のニガリが一番よいと使い続けてくれています。


豆腐のケースの上に、「わじまの海塩」を陳列してくれています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-土佐屋豆腐2


近くには、サウナのついた銭湯もあります。また、大きくはありませんがスーパーもあります。スーパーには、安い豆腐を売っているのに、わざわざここに、1丁の豆腐を買いに訪れるお客さん。


お豆腐を買いにきたお客様と、ご主人との間で、お豆腐を袋に入れてレジをしながら、


「ここのお豆腐は、おいしいわ~。他のところのは、もう食べられないわ」
「うちは、豆腐を固めるニガリは凝固剤ではなく、天然ニガリを使っているのですよ。輪島のニガリなんです」
「へ~」
「豆腐に、醤油じゃなくて、お塩をかけて食べるのもいいですよ。こちらが、そのニガリを作る前にできる輪島の塩です。これ、健康にもいいんですよ」
・・・

なんていう、会話が想像できます。


商店街の店での店頭販売といっても、いろんな商店街、いろんな要素があり、成功するかしないか、一概にはくくれないもの。自分で歩いて観察して、何かをつかみとって、応用していく、しかないものですね。



土佐屋豆腐店のプロフィール:


住所:東京都新宿区西落合2丁目6-4
電話:03-3953-8225
URL: http://nisiochi-asahi.com/shop021.htm



人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

番外編・巣鴨地蔵通商店街通りレポート

おばあちゃんの原宿・巣鴨地蔵通りをご案内します。


こちらが、「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるお寺。「曹洞宗 萬頂山 高岩寺」。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-とげぬき地蔵尊


肝心の「とげぬき地蔵」さんは、秘仏で非公開なんですよ。知らなかった。


境内には、鹿児島と書かれた、かつお節屋さんの屋台が出ていましたよ。かつお節、わかりますか?購入すると、無料で削ってくれます。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-かつお節屋


こちらは、あなた用の耳かきを削りますという屋台。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-耳かき屋


太さと木の種類を選んで、作ってもらいました。微調整もしてくれました。


商店街の中は、「塩大福」を売っているお店がけっこう目につきます。その中でも珍しい、「塩あんみつ」の看板につられて、路地に入ってみると、甘味処。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-塩あんみつ


お店に入って頼んでみました。これが「塩あんみつ」。干しいちじくが入っています。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-塩あんみつ2


「何が塩なんですか」と聞いてみたら、あんこに塩をきかせているということでした。
「しょっぱいっ」という味のあんこ。「わじまの海塩」なら、もっと甘味と塩味が融合して美味しくなるのにな~などと思いながら・・・・。

でも、私が店内にいたときに、お店に入ってきた女性客4名は、全員、「塩あんみつ」を頼んでいました。


こちらが、有名な?赤い下着。風水で身につけると幸運になると言われているそうです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-赤い下着


他にも、くず餅屋さん、しじみスープ、スープカレーなど、アメブロ仲間の皆さんに関係する商品が、やたらに目につき、つい製造元をチェックする私でした。


人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

巣鴨地蔵通商店街に行ってみました

「わじまの海塩」の代理店さんが、巣鴨の地蔵通商店街にあるお茶屋さんに納めてくれたので、そろそろ店頭に並べられているかなあ、と行ってみました。


商店街入口。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-巣鴨地蔵通商店街


入口を入ったらすぐにお茶屋の「山年園」さん、みつけました。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-山年園


こんな感じの店。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-山年園2


お店のご主人にご挨拶をしました。


まだ店頭には出していないということ。「何かポップを作ってお持ちしましょうか」と聞いたのですが。。。ご主人がおっしゃるには・・・。


店頭の売れ筋は、お茶の葉と、タマネギの皮の粉末。
お茶の葉は、試飲用のお茶を置いておけばいいし、タマネギの皮はお客さんの方がよく知っているから説明いらず。でも、お塩は難しいよ、ということでした。いちいち説明をしなければいけないから面倒くさいって。


この商店街には、全国から観光のお客様が来ていますが、お茶を買ってくださった方がリピーターとなって、電話で注文を受けることが多いのだそうです。


そのため、電話やネットでの通販もよく売れているそうですが、店頭で売れるものと通販で売れるものは違うのだそうです。

チラシなどにいろいろ書けるので、「わじまの海塩」は店頭に置くよりも、通販の方が売れると思っている、ということでした。


なるほどね~。
説明すればお客様もわかってくれるでしょうけど、説明する人がいないと難しいですね。

ただ、今のところ、こちらの店でのネット販売は、「わじまの海塩」のブランドイメージと違うかな・・・と思っていたのです。


この後、商店街を歩いてみると、「体に良さそうなもの」がたくさん目を引きました。また、「何々テレビに出ました」という看板と、そのテレビレポーターの芸人さんの写真が目を引きます。


「わじまの海塩」のターゲット層とはあっているのですが、なんせ通りすがりのたくさんのお客様。目でひきつけて、セルフサービスで店頭で味見をしてもらって、即・ご購入、ぐらいな簡単な商品でないと、確かにお店側としては、やりきれないかもしれません。


一人のお客様に、一つの商品をきちんと説明するという対応は難しい、観光地の商店街。説明しなくても、「あ、あれあれ」とわかっていただけるように、もっともっと知名度をあげないといけないなと実感。


お世話になっている「地方食品の商品開発・販路開拓を行う銀座の社長 」さんもよくおっしゃっています。「売り場をただ増やしても売れませんよ」って。
はい。この街での店舗販売は時期尚早と判断しました。方針変更します。まずは、お茶の配送時のチラシ同封からやっていただくのがよさそうですね。


「行きます」とおっしゃってくださったみなさん、申し訳ありません。

(でも、もし、お近くに寄られるようなことがあったら、「おたく、体にいい塩は置いてないの?」「輪島の塩、置いてる?」って聞いてみてくださいませ~。)



人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

島根県ご当地石鹸と「わじまの海塩」コラボ

島根県「石見問屋」を運営している友人から送られた品に、もう一つありました。


切り餅みたいに見えるかもしれないけけど、モンモリロナイトの手作りの石鹸です。

島根県太田市にある三瓶山の山麓から採鉱される、汚れの吸着力の強い「モンモリロナイト」を使って作った手作り石鹸。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-モンモリロナイト裏


幻冬舎の雑誌「GINGER(ジンジャー)」に美肌石鹸、島根県のご当地石鹸として、雑誌に掲載されたこともあるそうです。ご主人の黒ゴマ鼻がきれいになったそう。


友人が、モンモリロナイトのパウダーに「わじまの海塩」を加えたパックがとてもよかったということで、この石鹸を作っている工房に、「わじまの海塩」を持っていって、「モンモリロナイト」に「わじまの海塩」を加えた石鹸作りを頼んでみた、とのことです。


無添加で天然の粘土のミネラルと海水のミネラルのコラボレーションの石鹸。
できあがりには、1カ月かかるそうですが、楽しみ。


最近は、石鹸やシャンプーや洗剤についても、石油で化学的に作られたものや、添加物ばかりのものに、疑問を持っていらっしゃる方も増えたようですね。


みなさんは、どんな石鹸を使っていらっしゃいますか?


うまくできあがったら、ご当地石鹸を展開しようとしている「地方食品の商品開発・販路開拓を行う銀座の社長 」さんに、ご紹介したいと思っています。



人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

「わじまの海塩」と「モンモリロナイト」で天然粘土パック

田舎暮らしがしたいと島根県にIターンした友人がいます。島根県の地域活性化のため、特産品のオンラインショッピング「石見問屋 」を運営しています。


その友人が「わじまの海塩」を使ってくれているのですが、石見問屋の取り扱い商品であるモンモリセラピー」を送ってくれました。これは、島根県太田市にある三瓶山の山麓から採鉱される「モンモリロナイト」のパウダーです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-モンモリロナイト


モンモリロナイトは、約1500万年前の火山噴火による火山灰が海水また熱水処理による続成作用によってできた粘土鉱物の凝灰岩だそうです。沢山のミネラルが含まれていて、汚れの吸着力が高いのだそうです。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-モンモリロナイトの石鹸


モンモリロナイトの働きは元来アトピー性皮膚炎の患者さんたちのために開発・改善されてきたもので、界面活性剤を使わずに、肌にダメージを与えることなく、汚れをしっかり落とすというものだそうです。


このモンモリロナイトパウダーを水で溶いて泥パックとして使っていたそうなのですが、それに、「わじまの海塩」を一つまみお湯で溶かして加えてパックを作ったら、素晴らしいパックになった、ということです。


----
顔にはパック、体にはマッサージをしながら塗ると、なんとお肌がヌルッとしたような温泉に入ったような感じになります。お風呂上りも肌がしっとりとして翌日お風呂に入ってもその肌の保湿感は残っています。自分の肌をさわってついニンマリとしてしまうほど。。。

肌に非常に優しいものですが、それにわじまの海塩が加わると素晴らしいパックになります。
-----

とのこと。


天然の泥と海のミネラルの相乗効果という感じでしょうか。


さっそく手で試してみました。こんな感じのクレイ(粘土)パック。クレイ&タラソパックですね。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-パック中の手


10分ぐらい置いてから洗うと、確かに、しっとり。そして、気のせいか、白くなったような・・・。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-パック後の手


お風呂でお顔にも使ってみました。

お風呂から出て、鏡で顔をみたら、頬骨のあたりがピカっと光っていました。ほんとに。

翌朝、お顔のお肌のしっとりツヤツヤに驚きました!!



石見問屋:

URL:http://iwamidonya.jp/


モンモリロナイトのパウダー:

URL: http://www.hurusato.net/m/kibou/MyPage/index.aspx?tk=kibou-20050418-14151010


パックの作り方:

お湯10ccに、「わじまの海塩」を小さじ1溶かす。

モンモリセラピーを少しづつ入れて溶かす。

ユルユルの水状でもいいし、耳たぶぐらいの固さでもOK。


人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。

続・山形「アル・ケッチァーノ」の奥田政行シェフの「わじまの海塩」レシピ

山形県のイタリアン「アル・ケッチァーノ」奥田政行シェフの「塩が食材の縁結び」という簡単イタリアンのレシピコーナーで、もう一つ、「わじまの海塩」のレシピが紹介されていました。


今度は、白菜の漬け物風サラダです。一部を抜粋引用します。


◎漬け物が生き残るための一品
「野菜の持つミネラル成分を、塩の力で引き出して味わう簡単かつ美味しい漬け物風サラダ」


野菜の持つミネラル成分を上手に引き出してくれる「わじまの海塩」で、白菜の芯の部分をしっかりもんで、しょっぱい即席の一夜漬けを作ります。


あとは生の柔らかい葉とオリーブオイルを混ぜ合わせるだけですのでとても簡単。しかも、意外に美味しい。サラダ感覚で、たくさん食べられます。



ちょっと気がつくのが遅くて、白菜が旬の季節は終わってしまったかもしれませんが・・・、お試しくださいませ。


レシピや写真は、小学館「BOOK PEOPLE」のサイトでご覧ください!



Vol.10 漬け物が生き残るための一品
URL: http://bp.shogakukan.co.jp/okuda/posts/post010.html


Vol.1 だし(アルケ流ラタトゥユ)

URL: http://bp.shogakukan.co.jp/okuda/posts/post001.html

山形「アル・ケッチァーノ」奥田政行シェフの「わじまの海塩」レシピ

小学館の「BOOK PEOPLE」のサイトに、山形県のイタリアン「アル・ケッチァーノ」奥田政行シェフの「塩が食材の縁結び」という簡単イタリアンのレシピコーナーがあります。


ここで、夏に「わじまの海塩」を使って「アルケ流ラタトゥユ」のレシピが掲載されたことがあったのですが、久しぶりにサイトを覗いてみたら、「わじまの海塩」のレシピが増えていました!


一部を抜粋引用します。


◎白菜とタラ
「白菜の旨みが染み出した塩汁をタラの身にゆっくり含ませる」


今回は白菜と、野菜のミネラル分を引き出すのに長けている「わじまの海塩」を使います。白菜から出た汁には、白菜の持つミネラル分が染み出しているし、程よい塩味もあります。


そこにタラの身を入れゆっくり火を入れながら、白菜の旨みもじっくり含ませ、極上の一品に仕上げていきます。



奥田政行シェフの店は、山形県だけでなく、東京銀座にある山形県の物産ショップ「おいしい山形プラザ」の2階に「ヤマガタ・サンダンデロ」という名前で出ています。話題になっているようですね。



レシピや写真は、小学館「BOOK PEOPLE」のサイトでご覧ください!


Vol.11 白菜とタラ
URL: http://bp.shogakukan.co.jp/okuda/posts/post011.html





人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。