パン作り・「わじまの海塩」と「わじまの水塩」の比較
近所のママ友のプライベート・パン教室。
「わじまの海塩」を使った山型食パンと、初挑戦の「わじまの水塩」を使った山型食パン。
「わじまの海塩」を使って、ホームベーカリーで焼く山型食パンのレシピは、こちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10348570195.html
「わじまの水塩」については、分量がよくわからないので、1斤半の塩7gに相当する分量として、水塩51gを使ってみました。水の量は減らさずにやってみました。
材料を混ぜて一次発酵させたあと、分割して丸めます。
水塩の方は、水が多かったのか、フニャフニャしている感じです。
丸めてから寝かせるベンチタイム。こちらが「わじまの海塩」バージョン。
こちらが「わじまの水塩」バージョン。
型に入れて仕上げ発酵。
右が海塩バージョン。左が水塩バージョン。「わじまの海塩」やはり発酵が早いです。型から2cmぐらい上に膨らんできたところで、オーブンに入れるのですが、標準時間の2分前で膨らみました。
「わじまの水塩」は少し膨らみが遅いようでしたが、オープンに入れたら、すぐに膨らみはじめました。
焼きあがり。海塩バージョンです。型から高くはみだすほど膨らんでいます。
切ります。
こちらは水塩バージョン。
こちらは、焼きあがりをすぐに切ったら、まだ中が柔らかいようでした。ちょっと置けば、大丈夫でした。
右がわじまの海塩バージョン、左がわじまの水塩バージョン。
左の「わじまの水塩」の方は耳が薄いのわかりますか?食べると、耳が薄くてパリパリしていました。
焼きたてのパンはおいしいですね。オリーブオイルと「わじまの海塩」をつけて、いただきました。水塩の方は、ちょっと塩味がきいていました。もう少し、分量が少なくてもよかったようです。
残ったパンを持って帰ったのですが、「わじまの水塩」の方は、2日たっても見た目がしっとり、パサパサになっていません。耳がまだ柔らかい。
これは、ちょっと面白い現象です。水塩の分量、もう少し研究してみます。
「わじまの海塩」の山型食パンのレシピは、こちらです。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10348570195.html
