草戸稲荷神社 「千と千尋の神隠し」の湯屋を思い出しました(*´▽`*) | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

6月17日のことです。

この日は、広島県福山市の社寺巡りですウインク上差し

 

まず、備後国総鎮守である福山八幡宮を参拝してお願い、それから、

そのお隣に御鎮座の、艮(うしとら)神社を参拝しました。

 

その次に向かったのが、

草戸稲荷神社神社、だったのですが、、、

 

その前に、

そのお隣の

真言宗大覚寺派 中道山円光寺明王院(みょうおういん)さんを参拝しましたお願い

 

そして、

やっと、

草戸稲荷神社を参拝します。爆  笑

 

 

広島県福山市草戸町1467に鎮座します

草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)

 

一段高い、芦田川の土手から撮った、草戸稲荷神社の全貌ですキラキラ

 

ホームページの由緒では、、、

大同2年(807)明王院の開基空海上人が同寺の鎮守として斎き祀ったものと伝えられ地方数少ない古社である。

だそうです。上差し

 

本殿と五重塔が国宝のお隣の明王院さんの、鎮守の社でしたぁ爆  笑

 

 

      前を流れる芦田川あせるに、歩行者用の赤い太鼓橋がかかってました。ビックリマーク

      元々は、この芦田川の中州に、御鎮座だったそうです。びっくり

         

 

川の土手の道路から階段を降りると境内です

      手水舎ウインクあせる

      

 

龍様龍

 

 

      

 

御神木様

 

 

 

      

 

      

 

      

 

 

      

 

 

・・・「千と千尋の神隠し」の湯屋を、何となく思い出しました。爆  笑

 

 

つづく~