阿伏兎観音 「千と千尋の神隠し」のモデルになったお寺、だそうです(*'▽')b | 晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

晴れたり、曇ったり、雨だったり、嵐だったり。。。

人生にはいろんなことがあって、いろんな日がありますよね~

広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1にある

阿伏兎観音(あぶとかんのん)

 

ここは、「千と千尋の神隠し」のモデルとなったお寺だそうです。

というのは、、今、知った(* ´艸`)クスクス

 

阿伏兎岬の突端にあるので、阿伏兎観音という名前がついたようですウインク上差し

さぁ、断崖絶壁の素晴らしい景色へ、レッツゴー( `ー´)ノ

 

広島県道47号線を、「阿伏兎観音」の大きな看板の方へ曲がります。

まっすぐ進むと、ここに到着します。下差し

 

二つの旅館の手前の道路の左側に、そこそこ広い駐車場があります。

私は、ここの駐車しました。リムジン後ろリムジン前

 

立派な風情のある公衆トイレもありました。ウインク

      

 

旅館の方へと歩いていきます。テクテク。     

 

駐車スペースの端に、この目立つ看板が立っています下差し

 

歩いて行くと、また駐車場がありました。

ここは5台くらい止められるかな。

 

お休みの日は、早く行けば止められるかもしれません。

 

      

 

真新しいトイレもあります。キラキラ

駐車場とトイレは、最近、設置されたのかなはてなマーク

      

 

こんな景色に見とれながら、歩いて行きますラブ

 

「磐台寺」の手前に到着しました

 

空には、こんな雲が下差し

      

 

・・・この雲、どっかで見たような。。。目

昨年の、12月30日に見たこの雲と似てる下差し

      

 

お寺の入り口下差し

(/ω\)イヤン、ピンボケあせる

      

 

臨済宗妙心派 盤台寺(ばんだいじ)

阿伏兎観音は、このお寺の境内にあるのです。ウインク上差し

 

・・・実家が臨済宗だぁ。

親しみを感じるニヤリ

      

 

拝観料が必要です。

中学生以上が100円で、小学生が50円です上差し

 

盤台寺さんは、ほんのりパワースポットでした(*'▽')キラキラ

 

客殿

 

おぉ、毛利輝元公のお名前がある。

山口県萩市の萩城跡の入り口に、毛利輝元公の銅像があるんですよ。ウインク上差し

ここを訪れるちょっと前に行ったんですウインク

 

 

 

      白風稲荷さん

      

 

 

六地蔵さん

 

さぁ、観音堂へと上がっていきましょうニコニコ上矢印

 

その姿は、すぐに目に入りました目

 

断崖の下は、海です滝汗

      

      

 

観音堂に上がっていく途中には、鐘楼がありました下差し

 

さぁ、観音堂に、靴を脱いで上がっていきます足足

 

ひぇーーーーー滝汗

か、回廊が、外側に傾いている(;゚Д゚)

 

 

下に見える石の塔まで、あとで行ってみました下矢印

 

キャーーーーー(;゚Д゚)

怖いよーーーーー(´;ω;`)ウゥゥ

 

お堂の中は、立体的な「おっぱい」の絵馬だらけです。

ここは、航海安全,子授け・安産の祈願所ですから。ウインク上差し

 

「千と千尋の神隠し」の中で、あたりが水浸しになって、町が海みたいになる風景がありましたよ。

どうやら、この海の風景が、そのモデルになったと言われているようです。ニコニコ

 

 

      

 

鐘楼のとこから、左手に少し降りた崖の上の石の塔です。

「足摺さん」っていうそうです。

塔の中には、石仏がありました。お願い

      

 

足摺さんから見ると、こんな感じ下差し

 

私が観音堂から降りるときに登ってきた、5.6人の青年のグループに

私が「マジで怖いよ。」って伝えたら、

 

上がった後に「マジ、こわいっずね。ヤバいです。」って言ってくれました。

 

そして、足摺さんのとこから、

私が「写真撮っていい~?」て叫んだら、

「いいですよ~」って両手を振ってくれました爆  笑

 

ズームにして、ピンボケだけど、、、( ̄▽ ̄;)

      

 

 

 

いやぁ、一見の価値ありますよ~爆  笑