「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」プレス内覧会に行った! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。

tou2


東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で開催された、「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」プレス内覧会に行ってきました。


「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」

プレス内覧会概要


日時:2017年9月19日(火) 18:30~20:00

18:15 受付開始

     東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館入口1階ロビー

18:30 プレス内覧会開始

18:45~19:15 ギャラリートーク

20:00 プレス内覧会終了


展覧会の概要:

http://www.sjnk-museum.org/program/4953.html


展覧会の構成は、以下の通りです。


第1章 内的生の燃焼 1915~1928年

第2章 恋とモダニズム 1928~1930年代前半

第3章 泰西名画と美人画 1930年代後半~1944年

第4章 復興の華 1945~1950年代



 

第1章 内的生の燃焼 1915~1928
1915(大正4)年、東郷は18歳の時の初個展で「未来派風」の前衛的な新人として注目され、翌年には初出品した二科展で二科賞を受賞します。1921(大正10)年から7年間滞在したフランスでは、ピカソと交流しつつ美術館で歴史的な西洋絵画を研究し、幾何学的な構成と抒情性を統合した画風を作りあげました。本章では、色鮮やかで大胆な初期作品と、徐々に重厚かつ郷愁の漂う画風を作り上げていく滞欧作品をご紹介します。







第2章 恋とモダニズム 1928~1930年代前半

帰国した東郷は、震災から復興した東京を彩るモダニズム文化に受け入れられました。高い評価を受けているシンプルで洒落た装丁や挿絵、室内装飾や舞台装置などもデザインします。二科展に発表した幻想的な油彩画は、中川紀元や古賀春江らの作品とともに「新傾向」として話題になりました。本章では、メランコリックで洗練された油彩画と、貴重な装丁本やデザインの仕事、川端康成や宇野千代との交流を示す資料などをご紹介します。





第3章 泰西名画と美人画 1930年代後半~1944年
1935(昭和10)年前後、東郷の人生は大きく変りました。藤田嗣治と百貨店の大装飾画に挑戦し、個展にも積極的に取り組むようになります。それにつれ泰西名画調のモチーフをレパートリーに加え、近代的な女性美を生み出していきました。本章では、東郷展には初出品となる藤田嗣治と競作した京都・丸物百貨店の対の壁画や、繊細で可憐な少女を描いた小品、戦前の美人画の到達点ともいうべき気品のある二科展出品作などを展示します。






第4章 復興の華 1945~1950年代

終戦直後から東郷は仲間に呼びかけ、1946(昭和21)年には二科展を再開させます。同時に、復興期の装飾壁画の第一線に立ちました。1952(昭和27)年に日本の主権が回復した後、再び哀愁などの抒情表現が復活します。美と抒情を統合した女性表現は人気を博し、日本国際美術展で二回連続の「大衆賞」を獲得しました。大壁画の原画や、珍しいモザイクタイル絵から、華やかで優美な「東郷様式」確立後の作例までをご紹介します。







その他資料:






*会場内の画像は主催者の許可を得て撮影したものです。


「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」

二科会を中心に活動した洋画家・東郷青児(1897-1978)の生誕120年を迎えるにあたり、初公開のプライベートコレクションを含む貴重な作品を全国から集めた特別回顧展を開催します。日本で初めて「未来派風」と呼ばれた前衛的絵画から、構成美と抒情性を兼ね備えた代表作《サルタンバンク》を経て、戦後に広く親しまれた女性像まで、「東郷様式」と呼ばれたスタイルがどのように作られたのかをひもときます。

見どころは、藤田嗣治と対で制作した丸物百貨店の大装飾画など、これまで紹介される機会の少なかった1930年代の作品です。激動の時代に抜群の知名度を誇った画家の多彩な仕事ぶりを、美術作品約60点に出版物や写真などの資料をあわせて振り返ります。


東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」ホームページ


tou1 「生誕120年 東郷青児展」

編集・構成:東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館

編集:ふくやま美術館

    久留米市美術館

    あべのハルカス美術館

    産経新聞大阪本社

発行:産経新聞社©2017




過去の関連記事:

損保ジャパン日本興亜美術館で「吉田博展」を観た!

損保ジャパン日本興亜美術館で「フランス絵画の宝庫 ランス美術館展」を観た!

損保ジャパン日本興亜美術館で「FACE展2017」特別鑑賞会に行ってきました!

「風景との対話 コレクションが誘う場所」ブロガー内覧会!

「没後110年 カリエール展 セピア色の想い」を観た! 

「没後110年 カリエール展 セピア色の想い」が開催されます!

損保ジャパン日本興亜美術館で「樹をめぐる物語 コローからモネ、ピサロ、マティスまで」を観た!

「フランスの風景 樹をめぐる物語-コローからモネ、ピサロ、マティスまで-」のお知らせ!

東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館で「青児とパリの美術」を観た!

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で「青児とパリの美術」が開催されます!

損保ジャパン日本興亜美術館で「旅の風景 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」を観た!

「旅の風景 安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」のお知らせ

損保ジャパン日本興亜美術館で「ユトリロとヴァラドン-母と子の物語」を観た!

損保ジャパン日本興亜美術館で「ユトリロとヴァラドン-母と子の物語」が開催されます!

損保ジャパン日本興亜美術館で「ノルマンディー展 近代風景画のはじまり」を観た!

「不思議な動き キネティック・アート展―動く・光る・目の錯覚―」web内覧会!

損保ジャパン東郷青児美術館で「オランダ・ハーグ派展」を観た!

損保ジャパン東郷青児美術館で「FACE展2014 損保ジャパン美術賞展」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「クインテット―五つ星の作家たち」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「トスカーナと近代絵画」を観た!

損保ジャパン東郷青児美術館で「〈遊ぶ〉シュルレアリスム」展を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「オディロン・ルドン―夢の起源―」を観た!

損保ジャパン東郷青児美術館で「ジェームズ・アンソール―写実と幻想の系譜―」を観た!

損保ジャパン東郷青児美術館で「モーリス・ドニ」展を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「GLOBAL NEW ART この世界を生きるアート」展を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「櫃田伸也展――通り過ぎた風景」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「ウフィツィ美術館 自画像コレクション」展を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「モーリス・ユトリロ展」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「相笠昌義展・日常生活」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「没後80年 岸田劉生 肖像画をこえて」を観た!

損保ジャパン東郷青児美術館で「ジョットとその遺産展」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「モーリス・ド・ヴァラマンク展」を観た!
損保ジャパン東郷青児美術館で「ベルト・モリゾ展」を観る!