「フランスの風景 樹をめぐる物語-コローからモネ、ピサロ、マティスまで-」のお知らせ! | とんとん・にっき

とんとん・にっき

来るもの拒まず去る者追わず、
日々、駄文を重ねております。


東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で、2016年4月16日(土)より開催される「フランスの風景 樹をめぐる物語-コローからモネ、ピサロ、マティスまで-」のお知らせです。


この展覧会は、「樹木」というモティーフを通して、1850年から1920年まで、印象派とその前後の時代のフランス風景画の変遷をたどる展覧会です。


この展覧会はロマン派からバルビゾン派、印象派、新印象派、ポスト印象派、象徴派、フォーヴまで、フランス近代風景画が展開する過程において「樹木」というモティーフがどのような役割を果たしてきたのか、その変遷をたどります。フランスのパリ近郊、ポントワーズにあるカミーユ・ピサロ美術館館長、クリストフ・デュヴィヴィエ氏の監修のもと、フランスを中心に国内外の美術館、ならびに個人所蔵作品から、油彩を中心に、素描や版画など、自然や樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示します。


「フランスの風景 樹をめぐる物語-コローからモネ、ピサロ、マティスまで-」

会 期  2016年4月16日(土)~6月26日(日)
休館日  月曜日
会 場  東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
    (新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階)
     http://www.sjnk-museum.org/
開館時間 午前10時-午後6時、金曜日は午後8時まで(入館は閉館30分前まで)
主 催  東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、日本経済新聞社


以下、展示される作品の一部








「フランスの風景 樹をめぐる物語-コローからモネ、ピサロ、マティスまで-」

「樹木」というモティーフを通して、印象派を中心とするフランス近代風景画の進展を探る展覧会です。

本展覧会はロマン派やバルビゾン派にはじまり、印象派を経てフォーヴまで、「樹木」が風景画の展開にどのような役割を果たしてきたのかを展覧します。絵画の独立した主題として樹木を描き、樹木を介した光と影を追求し、その色や形を絵画の要素としてとらえた画家たちが、「樹木」をどのように描いてきたのか、フランスを中心とする国内外の美術館、ならびに個人所蔵作品から樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示し、その変遷をたどります。


「東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館」ホームページ