御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その拾】 | カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

カーツの歴史散策&御朱印作庭  庭は眺めるものではなく、       出てみるものなのだ、、

------------------------------

電光影裏斬春風

知っているようで知らない歴史の裏側をそっと、

御朱印帳をたずさえぶらり、ふらり、、つれづれに、、、

日々徒然に

 ここにいるよ、あなたが迷わぬように
 ここにいるよ、あなたが探さぬよう

 星に花は照らされて
 伸びゆく木は水の上
 波よ、もし、聞こえるなら
 少し、今声をひそめて
 優しく揺れた水面に
 映る赤い花の島



【目次】
■46■ 一ケ寺でいただける御朱印の数で一番多いのは?
■47■ お寺さんの格式は塀を見ればその高さがわかる
■48■ スタンプラリー?
■49■ 鐘はいつ撞く?
■50■ 「八幡」 とは?



■46■ 一ケ寺でいただける御朱印の数で一番多いのは?

 → 四天王寺さんが一番多いかな? 


ユックリとジョジョニ、帰省の折りにふれ、、











結局のところ、一覧表の右から順にいただいていくのがよさそう
ただたんに御本尊をお願いすると、西国三十三観音霊場番外の御朱印になるんだったかな?



※札所の御詠歌に庚申堂の御朱印もあるし、PLUSアルファで、、

一方、

境内社含め一社でいただける御朱印の数が多いお社は、、、日光二荒山神社 (・ω・)?


■47■ お寺さんの格式は塀を見ればその高さがわかる

 → 横線の数が多いほど寺格が高い、Maxは五本だね、これを筋塀という


にして、さすがは京都、、五本筋が多いね

ちなみに、二条城もそうだったのには驚いた


■48■ スタンプラリー?

→ スタンプラリーをされてる方の思いも様々だと思うよ


スタンプにも、ラリーにも特に悪いイメージはないけれど、、
スタンプラリーになると何となく軽い?イメージになっちゃうのかな (°_°)??


 山水に得失なし
 夢中問答 / 夢窓国師


ウサギとカメの話におなじ

ウサギはただ体調をくずして、そしてただ寝込んでいただけなのかもしれない

怠けていると思ったのは そう願った あなただ


山云解打鼓


でもまぁ言葉って難しい

ここらへんは言葉を操るがゆえの迷い?なのだろうか (°_°)?



その年最後の提唱を拝聴しながら、そう思った


通訳をされている方は何と訳されてるのかなぁ (°_°)?とは前々から思ってはいたけれど

スタンプラリーとはご多分にもれず

和製英語のようで💦


ウサギ : Jefferson Airplane - White Rabbit

 

https://youtu.be/k6QiMbtEa-U



カメ : ガメラ3邪神覚醒

 

https://youtu.be/YPdgtXIS8gc


■49■ 鐘はいつ撞く?

 → 鐘はお寺にお参りしたらまず撞くものらしいが 、でもそうそう撞けるお寺さんは少ないね、、


 一つき目は、健康で無事にお参り出来たお礼に、
 二つき目は、自分の悩みごとの解消を鐘に託して、、
 三つき目は、大願成就のために、、、

よく知るところだと、

東京品川の品川寺さんや、名古屋八事の興正寺さんは、自由に撞かせていただける✨

ちなみに、

一般には他人の因縁を持ち帰らないようにと帰り際に撞くものではない

(・人・)


■50■ 「八幡」 とは?

 → 船にたくさんの旗をかかげる様子をあらわした言葉


千代に八千代にの八も同じだね、たくさんのという意味

全国に一万五千社あるという八幡神社は、その根本社を大分の宇佐八幡宮とするとある

もとは九州の航海民系の豪族であった宇佐氏が海神 (*1) を氏神として祀り、
それが 八幡の神 と呼ばれるようになったことに由来するらしい

そしてときはくだり、平安の世には八幡宮と佛教の融合が進んだ結果、
「八幡宮大菩薩」 と呼ばれるようになったという、これが日本最初の神仏習合神なのだとか

一方、武神としての 八幡の神 は源氏が氏神としたことに始まり、
源頼朝が鎌倉幕府を開いた後に一気に八幡信仰が全国の武士の間に広まっていったようだ

その後をみても、家康公は清和源氏筋だと名乗ったりしたからねぇ、
三つ葉葵とも整合性は高そうだなぁ、、たしかに、愛知伊賀八幡宮の御朱印には三つ葉葵があり、
埼玉川越八幡宮では仙波東照宮の御朱印を書いていただけるねぇ なるほどなるほど

 *1:海神 (=わだつみ)


 波よ、もし、聞こえるなら
 少し、今声をひそめて...

 ワダツミの木 / 上田現 (レピッシュ)

 

https://youtu.be/CdJrl_B1LvI


にしても、大分かぁ...

退職した後じゃなきゃ、お参り出来そうにないなぁ...


つづく、、


御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その壱】
■01■ 神社とお寺の御朱印は同じ御朱印帳にいただいてもよいの?
■02■ 御朱印を書いていただく場所は?
■03■ 御朱印帳の表のページが終わったら裏はどうする?
■04■ 玉垣の魅力
■05■ 判子タイプの御朱印の楽しみ方とは?

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その弐】
■06■ 御朱印の墨の裏写り対策は?
■07■ 浄土真宗の参拝印について
■08■ こんな御朱印のいただき方も、あった、、、
■09■ 社標、扁額の魅力
■10■ 御朱印帳よりサイズの大きい書置の御朱印をいただいた場合はどうしてる?

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その参】
■11■ お賽銭はいくら?
■12■ 御首題について
■13■ 重印①
■14■ 重印②
■15■ 重印③

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その肆】
■16■ 発願印と結願印は、、
■17■ 夜遅くまで、御朱印対応していただける場合もある
■18■ 「御本尊の御朱印をいただけますか?」とお願いして、
       逆にどれにするのか聞かれて焦ってしまったことがある💦
■19■ 東京で京都を感じる
■20■ 散策のお供に、お勉強に ✨

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その伍】
■21■ ご利益とは?功徳とは?
■22■ 中央に墨書のない御朱印について
■23■ 同じ御本尊の御朱印でも書き置きと手書きでは違うこともあったり
■24■ 御朱印の対応や御朱印は日々変わる
■25■ 御朱印帳の表書きはどうする?

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その陸】
■26■ 祭日や御縁日に合わせてお参りする
■27■ 「多聞」 の文字が山号印号寺号にあるお寺の場合
■28■ 「医」 の文字が山号印号寺号にあるお寺の場合
■29■ 東照宮ではお薬師様をお祀りする、あるいは、
      その別当寺でお祀りされていることが多い
■30■ 徳川家ゆかりの藩では、歴代将軍の位牌を、寛永寺と増上寺にならって、
      天台宗と浄土宗に分けて安置されているところもあるようだ

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その質】
■31■ ふだん書き置きしかない御朱印を直書きでいただく方法とは?
■32■ 石板碑の魅力
■33■ 神道は多神教、佛教は多神教でも一神教でもない
■34■ 元准勅祭神社十社之内とは?
■35■ 千木と鰹木

御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その捌】
■36■ 日本人は無宗教?
■37■ 写経したけど、どう持ち運ぶ? 防水対策は?
■38■ 「七五三」 と書いて 「しめ」 と読み、
      拝殿や鳥居にある 「注連縄」 を 「七五三縄」 などと書き 「しめなわ」 と読む
■39■ 神道にみる道教の影響
■40■ 閻魔様の本地佛はお地蔵様


御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【その玖】
■41■ お稲荷様はなぜ神社のイメージなのか?
■42■ 分社数がもっとも多いお社は?
■43■ では、何故そのお稲荷さんがここまでその分社数を増やしたのか?
■44■ 御朱印に抱稲紋?
■45■ 一方、お寺でいうところの檀信徒数で一番多いのは?



御朱印や散策の楽しみ方、あれこれ【番外】
なぜ列ぶのか?
【シン・ゴジラ ①[都内編]】
【シン・ゴジラ ②[鎌倉編]】
【はまった理由は?①】(お気に入りの御朱印①)
【なぜ買うのか?①】
【なぜ買うのか?②】
【はまった理由は?②】(お気に入りの御朱印②)
【はまった理由は?③】(お気に入りの御首題編①)
【はまった理由は?④】(お気に入りの御首題編②)
【はまった理由は?⑤】(お気に入りの御朱印③)
【はまった理由は?⑥】(獄門島に寄せて、聖天様の御朱印)


にほんブログ村 御朱印



ある日の眠そうな しいちゃん@円覚寺総門を入ってすぐ