習慣化コンサルタントの古川です。
他人を優先する生き方を続けてきたので、
自分を大切にする方法がわかりません。
そんな相談を受けることが多いです。
私は、習慣化コンサルタントというと、
朝から晩まですべて早寝早起きや、
片づけや時間管理のようなことを
話すのかと思われがちなのですが、
全くの誤解です。
私はコーチングを生業にしているので、
人生のテーマ全体を扱うことがほとんどです。
その問題解決の出口として、
目標達成の活路として、
習慣的行動を処方箋として提示すること。
これがほとんどのパターンです。
今回のお悩みなどは、大好物なので(笑)
お答えしたいと思います。
まず、背景情報がなく、
あくまで、この文章だけを手がかりに書くので、
仮説に次ぐ仮説を置きながら解説します。
コミュニケーションをすれば、1発なのですが、
ブログに書くには多くの視点を提示できるので、
私が習慣化コーチングをする舞台裏を
知っていただくにはいいかとも思いつつ書きます。
「自分よりも他人を優先する」
まず、このお悩み、すごく多いです。
結果として自分が大切にできていない
という問題が出てきます。
この世の中には、
多分3つのタイプしかいないと思います。
①自分がない:他人を優先して、自分を犠牲にする
②エゴイスト:自分を優先して、他人を犠牲にする
③統合型 :自分も他人も大切にする
他人優先で、自分が後回しになる人は、
子供、仕事の関係者、夫、妻、親、
ご近所の目や評価がすごく気になる
タイプの人だと思います。
良い、悪いはありません。
ただ、他人が重要で、
まず周りを優先するがゆえに、
社会生活がうまくいく可能性があります。
②自分中心のエゴイストだと、
それはそれで周りは迷惑ですから
自分は困っていないけど、
周りは迷惑をしている。
そういう意味では、①のタイプの長所を
しっかり受け止めることが大切です。
ただし、①も②もそうですが、
ストレスが溜まり、
バランスが悪くなりすぎると
今回のような悩みが出てきます。
・自分の時間がない
・自分の好きなことをする時間がない
・心が荒れてきている
・周りの目ばかり気にして平穏な精神生活がない
・一人になる時間がなく、自分がほったらかし
簡単な対策と根本的な対策、
この2つの観点から解説しましょう。
簡単な対策は、
1日1%の時間(15分)を
自分のために取ることから始めてみましょう。
・本を読んでもいい
・湯船で音楽をじっくり聴いてもいい
・一人で15分ウォーキング、夕方散歩に出かける
・マイノートに放電、充電日記を書いて、自分がやりたいことを書き出す(拙著『書く瞑想』をご参照ください)
という具合です。
まずは、ベビーステップで小さく、
自分の時間を取ること。
1%だけ、15分だけ!
自己優先タイムをとってみましょう。
それだけでも精神的には効果があります。
これを始めると、もっと時間をとろう
という決意に発展していくことで、
より自分の時間が取れます。
さらに、自分がやりたいこと、
わくわくすることを毎月10個書いて
実践することもオススメです。
習慣化オンラインサロンでは、
「わくわく行動実践会」があります。
毎月自分がやりたいことを10個書き出し、
実践したら写真とともにアップする
ことをやっています。
・マカロンをつくる
・五島美術館にいく
・プラモデルをつくる
・上高地に行く
・バッティングセンターにいく
というように「わくわく」すること、
心からやりたいこと、
小さく週末やオフタイムでできること
をリストアップして実践していくのです。
楽しいことがすごく増えます。
こんな行動主義的なアプローチで、
自分を大切にする行動ができたら、
随分と楽になっていきます。
これがまずは簡単にできる方法です。
2つ目は、自己肯定感を高めること。
マイナスのビリーフを変えること。
これもすごく重要です。
「なぜ、そんなに他人を優先してしまうのでしょうか?」
「他人の目や評価が気になるのでしょうか?」
「そんなの気にしなければいいじゃないですか!」
と言われても、無理ですよね。
だって、気になってしまうのだから。
でも、気になるのは一緒だとしても
レベル感があって、
ちょっとは気になるけど、
そこまでではないという人、
めちゃくちゃ気になって、
自分を最劣後にしてしまう人
の違いは、1つです。
自己評価=他者評価
になっているといういこと。
他人によく写る自分には価値があり、
他人から批判されたり、
ダメだと思われたり、
嫌われる自分には価値がない。
というビリーフ(思い込み)が強いと、
自動的に他人優先してしまいます。
たとえば、朝起きれないという悩みの人を
コーチングしたときです。
「なぜ、起きれないのですか?」
「朝、会社に行きたくないからギリギリまで布団から出れない。」
「なぜ行きたくなのですか?」
「未完了の仕事が大量にあるから、今日も夜遅くまで残業しなければいけ
ないから、なるべく現実逃避したい。」
「残業を減らして、もっと余裕のある生活はできないですか?」
「ぜひやりたいです」
と始めました。
残業を減らそうと思ったのですが、
真のネックが見えてきました。
それは、大量に仕事があるのではなく、
依頼されると断れないという性格が、
悪循環を引き起こしていたのです。
仕事を依頼される。
今は無理だなと思うけど、
断れず引き受けアップアップになる。
残業に次ぐ残業、頭の中で仕事に追われ、
現実逃避したい。
そして朝ギリギリまで起きず、
バタバタした毎日になる。
というサイクルだったのです。
朝早く起きたい!
余裕を作りたいから!
という相談が来ると、
行動習慣テクニックで
なんとかなりそうに思われます。
しかし、このケースのように、
依頼されたら断れない、
詰め込んでしまう、
アップアップ、
現実逃避
というサイクルならば、
ボトルネックは、
「断れないのはなぜか?」
という真の問題を解かなければ、
解決しません。
私が、習慣化を氷山モデルで
アプローチする理由はまさにここにあります。
仕事を断ると役に立たないやつだと思われる。
自分は本当は価値がないから、
なんとか仕事を頑張って
成果を出して、価値を高めよう
と考えている、ビリーフが回っています。
これは、掘り下げると、幼少期などに遡って、
自分の誤解を解決していくことが必要です。
習慣化マスター講座を
5ヶ月間がっちりとやるのは、
人生を根本から変えるには、
行動、思考、感情、ビリーフ、本質、環境
というレイヤーのすべてに、
自分が切り込んでいける力を身につけることが
重要だと考えているからです。
1日セミナーなどの簡単な講義ではなく、
5ヶ月間の濃厚な人生を変える習慣化哲学と
コーチングセッションを通じて、
人生を変える、自分を変えるための旅をしていきます。
今回のお悩みが
簡易型の対策で解決可能ならば最高です。
一番痛みが少なくていい。
しかし、根本的なメカニズムを変えないと
幸せになれない、自己肯定感が上がらない、
自分の人生を手に入れることができない、
ということは、氷山モデルを見ていただくと
イメージいただけるのではないかと思います。
いずれにして、他人を優先にできる、
だから自分も大切にできるようになるには、
まずはその行動を増やし、セルフイメージを
自己評価=他者評価
という構図を壊し、
自己評価=自分の価値観、大切なミッション
に置き換える必要があります。
そして、それは自分の本質から
見えてくるものなのです。
すべてのレイヤーや相互に関係しており、
切り離すことができない生命体のようなものです。
自分をメタ認知して、
人生の悩みや帰路に立った時、
セルフコーチングしてあげること。
これができたら、最高ですね。
今なら通常5,500円がなんと!!!
特別価格800円で豪華特典付き!
半期に1度のチャンスです。
このチャンスをぜひお見逃しなく!
2023年、一緒に新しい人生を作りましょう。
あなたのご参加を心からお待ちしています。
\【新春特別企画】お年玉プレゼント/
メルマガ読者さん先着300名【無料】ご招待!
あなたの1年を飛躍的に成長させる!
習慣化の極意とノウハウ大公開!
最高の1年にするには、最高の自分を描いていくことが大切です。2023年を自分史上最高の年に導く、成果と結果を後押しする理想の未来をつくる習慣をご参加者の皆さまだけにお届けします。
※1/12までのメルマガ登録で参加できます
▼[無料] ここからすべてが変わりはじめる!
▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ
▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧
▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー