こちらの記事でもご報告させていただきましたが、去年の4月に日本で入籍しました。

 


ニュージーランドでは事実婚だったので、主人を人に紹介する際は「partner(パートナー)」として紹介していました。
この「partner(パートナー)」という言葉、個人的な意見ですが、「相棒」「人生の伴侶」「お互い頼りあえる存在」といった印象があり、結構気に入っていました。
もちろん、入籍後、主人のことを正式に「husband(夫)」と呼べることに対しての嬉しい気持ちもありました。

 

といっても、「partner」から「husband」に変わったことの新鮮味はすぐに薄れてしまい、その件については一切意識せずに生活していたある日。
オンラインゲームで知り合った方(男性)とおしゃべりしていた時のことです。

 

数独さんと話してて思ったんですけど、いいですよね、「主人」っていう言葉!

 
サムネイル
サムネイル

え?

いや、数独さんが旦那さんのことを話す時に「主人が~」って言うじゃないですか。自分の周りに「主人」っていう言葉を使う人があまりいないんですよ。だから、「主人」っていい響きだなぁ、と思ってニコニコ

 
サムネイル
サムネイル

ほぉほぉ。

で、この前、そのことを職場の人妻に話したんですよ。そしたら、その人は「主人」って言葉は嫌いだって魂が抜ける

 
サムネイル
サムネイル

え、なんでですか?びっくり

男尊女卑というか、夫を持ちあげてる感じがするからだそうです真顔

 
サムネイル
サムネイル

あ~、「ご主人様」的な?まぁ、言われれば分かる気も、、、。じゃー、「旦那」はどうなんでしょうね?キョロキョロ

いや、それも、男尊女卑っぽいって。その人は「夫」が一番良いって言ってましたよ~。

 
サムネイル
サムネイル

あー、なるほど。


結婚している女性のことを会話の中で「人妻」と呼ぶ人こそ私の周りにはいないぞ、とツッコミたくなりましたが笑い泣き
ちょっとセクシーな響きじゃないですか?(´艸`*)


ま、それはおいといて。

このランダムな会話を通して、初めて気付いたこと。

 

それは、私が「」という言葉を使わないということでした。

 

なんでだろう?と考えてみましたが、結論は出ず。

 

でも、、、

「夫の〇〇です」というよりも「主人の〇〇です」と紹介する方が、なぜかしっくり来る。
「今日は夫が迎えに来てくれるんです」というよりも「主人が迎えに来てくれるんです」と言った方が、なぜかしっくり来る。

「おっと」よりも「しゅじん」の方が言いやすいからかな?

母の影響?でも、母が第三者との会話の中で父をどう呼んでいたかなんて覚えていないし口笛
 

そして、私の中で疑問が一つ浮かび上がりました。

皆さんは自分の「Husband」を他の方との会話に出す際になんて呼んでいるのだろうか、と。

夫?
主人?
旦那?
亭主?
あいつ?笑い泣き

話す相手との関係性、時と場合によって変えている方もいるかもしれませんね。
実際、私は「主人」が8割、「旦那」が2割ぐらい。
子供がいる家庭同士では「パパ」「お父さん」という呼び方もあるんだろうなぁ~。

あー、日本語って難しい!笑い泣き

 

 

1年ぶりとまではいきませんが、とてつもなくお久しぶりです。
皆様、お変わりないでしょうか?

私と主人は日本で元気にやっています!
アメブロ自体から離れていましたが、最近になって、日頃の出来事を書き残したい気持ちが強くなり、10か月ぶりに戻ってきましたおねがい

最後にブログを更新したのは去年の11月。
それからの10か月間、いろんなことがありました。

ざっと書き出してみると、、、

日本での定住地が決定しました!(結局、私の地元爆  笑
主人のビザをワーキングホリデーから配偶者ビザに変更しました!(書類手続き大変だった…えーん
主人の家族が日本に遊びに来ました!(感動あり、トラブルありの濃厚な1か月びっくり

そして、そして、、、

主人と飲食店を開業しました!

「日本で夢を実現したい」「日本でやりたいことがある」と今までも何回か書いたことがありましたが、夫婦でお店を開くことが夢だったんです。
といっても、お店を始めることがゴールではなく、地元の方に愛される店として営業し続けることが目標なので、これからも頑張っていきたいと思いますおねがい

さて、今後のブログ記事ですが、、、
とりあえずは、主人との日常で起きた面白かったこと、印象に残ったことを書いていく予定です。

後、日本に来てからというもの、懸賞にハマってましてニヤリ
今まで頂いた懸賞品についても、自分用の記録として書いていこうかなと思っています。

また急に書かなくなるかもしれませんが笑
よかったらお付き合いください飛び出すハート


 

 

こんにちは、最近『サザエさん』と『クレヨンしんちゃん』にハマっている数独です。

昔は一切興味がなかった、というか、「つまらないえー」とまで思っていたアニメなのですが、先日ふとしたきっかけで見始めたところ、すっかりハマってしまいました。

異世界やファンタジー系のアニメも面白いのでしょうが、どうでもいいような日常を描いたアニメのほうが今の私には合っているのかもしれません。

アニメの中のちょっとした家族のやり取りを見ると、気持ちがほっこりしますおねがい

 

さて、7泊8日の関西旅行の記録は今回が最終回です。

 

 

Day 8

 

7泊8日の関西旅行もこの日で終わり。

愛知に戻るのは夕方を予定していたので、それまで大阪探索を続けます。

 

可愛らしい建物を発見。

 

ランチには、彼が見つけてくれた HONMACHI 豚テキ というお店へ。

私の地元ではあまり見かけない豚テキ専門店ということで、興味津々で店の中に。

 

 

彼は厚切り肉と薄切り肉のミックス。

 

私は薄切り肉のみ。

ご飯はガーリックバターライス。

 

濃い目の味で量も多いので、ガッツリ食べたい方に向いてそう。

食べきれるかなぁ、と考えながら料理を楽しんでいると、私の隣に座っていた若い男性2人組のもとにものすごい料理が運ばれてきました。

 

その名も『ダイナマイト丼』!

総重量2.1kgのデカ盛り丼を30分以内に完食すれば料金2,600円が無料に!

 

『丼』というより『山』爆  笑

その大きさに、彼も私も(そして、注文したお兄さん達本人も)目をまん丸にして驚いてしまいました。

私たちの方が先に店を出たので、30分以内にお兄さん達が食べきれたかどうかは分かりませんが、食べ進めていたペースを見た感じ無理だっただろうなぁ。

 

すごいものを見させてもらったね、と彼と喋りながら店を後にし、その足で 靭公園 へ。

都会にいることを忘れさせてくれる素敵な公園です。

 

 

たまたま通りかかった 富士フイルムフォトサロン という場所で、写真展が開かれていました。

「美しき日本」、「マナティ、だいすき!MANATEES IN CRYSTAL RIVER」という2つのテーマで出展されていました。

(※撮影許可を頂いてます。)

 

美しい日本の風景。

 

可愛らしいマナティに目が釘付け。

 

「マナティ、だいすき!」の写真を撮られたのは、お亡くなりになるまで20年以上マナティの写真を撮り続けてきたという、写真家の馬場 裕さん。

ご主人様の遺志を継いだ奥様が、「マナティとぼく」という写真集を出版し、写真展なども開催されているそうです。

写真から馬場さんが抱いていたであろうマナティへの想い、そしてマナティの魅力が伝わってきました。

 

ホテルに戻り、フロントに預けていた荷物を引き取ったら、なんばCITY内にある Cinnabon Seattle's Best Coffee(シナボン・シアトルズベストコーヒー)へと向かいました。

 

私はミニ宇治抹茶生チョコボン。

彼はキャラメルピーカンボン。

 

宇治抹茶生チョコボンは、抹茶好きの私には最高でした。

期間限定商品なのがもったいないくらい。

シナボンもシアトルズベストコーヒーも、東海地方に出店していないのが非常に残念!

名古屋に出張販売に来るのを待つとするか…。

 

そうこうしているうちに、帰りの電車の時間です。

行きは新幹線でしたが、帰りは近鉄の特急『ひのとり』を利用してみることにしました。

 

かっこいい!

 

ロゴも素敵。

 

車内は広々としていました。

 

パソコンを置いてもゆったりと座れます。

 

必要な方にはロッカーも。

 

車内販売もちょっとおしゃれ。

 

席周辺はもちろん、トイレなども綺麗で、乗り心地は最高でした。

新幹線より時間はかかりますが、是非また利用したいな、と感じました。

 

ひのとりで無事に名古屋駅に到着。

そこから地元の駅に戻り、7泊8日の関西旅行は幕を閉じました。

トラブルから始まった旅行でしたが、イベント満載でとっても楽しい一週間となりました。

 

ダラダラと書いていたため、書き終わるのに5か月もかかってしまった今回の旅行記。

最後まで読んでくださった皆様、ありがとうございましたおねがい

 

次回から、彼と私の日常などについて書いていきたいと思います。

よかったらお付き合いくださいませ。

 

 

暑かったり寒かったり、よく分からない天気が続きますね。

皆さん、どうぞご自愛くださいおねがい

 

さて、7泊8日の関西旅行の記録です。

今回は素敵な居酒屋をご紹介します!

 

 

Day 7 続き

 

日中にたくさんおいしいものを食べましたが、この日は大阪で過ごす最後の夜なので、晩ごはんも特別なものにしたいという気持ちがあった彼と私。
今回の旅行の最後の晩餐に何がふさわしいか?と考えた結果、ホテルの近くにある居酒屋に行くことになりました。

 

堺筋本町にある『マミーズきっちん』という居酒屋です。

何度かお店の前を通ったのですが、看板の可愛さに興味をひかれていました。

 

 

どんなお店なのか気になり、ネットでいろいろ調べてみましたが、店内や料理の写真がNGとのことであまり情報が出ていませんでした。

どこに行くにしても事前に口コミや評価を調べられる時代になったこともあり、情報が少ないのは多少不安にも感じました。

しかし、グーグルレビューではかなりの高評価だったので、思い切って訪ねてみることにしました。

食べることと飲むことが大好きな彼と私。

今までさまざまな居酒屋にお世話になってきましたが、このマミーズきっちんはその中でも五指に入る素晴らしさでした。

 

料理が美味しい!

 

料理に集中してほしい、お客さんがリラックスできる空間を作りたい、というお店の方針のため、店内は撮影禁止となっています。

せっかくのおいしい料理を写真と共に紹介できないのは少し残念。

 

魚の干物(自家製一夜干し)、魚の角煮(山椒煮)、お造りなどを注文しましたが、特に魚料理に長けている感じで、どれもおいしくいただきました。

魚の干物の種類がとても多く、「どれにしようか迷っちゃうんですが~」と気さくなママさんにヘルプを出してみたり爆  笑

そういったやり取りも楽しいんですよね。

 

魚以外の料理ももちろんおいしく、お通しのサラダ、羽根が立派な焼き餃子、〆の鶏雑炊など、お腹いっぱいになるまで食べちゃいました。

 

手作り梅酒にハマる!

 

マミーズきっちんに感動したもう一つの理由。

それは提供されているお酒の種類です。

入店してまず目に飛び込んでくるのが、壁を埋め尽くしている日本酒や焼酎の瓶。

焼酎の数はなんと350種類を超えているそうびっくり

といっても、日本酒も焼酎も飲まない私は、「すごいなぁ」と思う程度でした。

 

が、梅酒のメニューを見た瞬間、そんな私のテンションも爆上がり。

日本酒梅酒、焼酎梅酒、ウォッカ梅酒、ジン梅酒、ウイスキー梅酒など、10種類以上の梅酒が載せられています。

特に、ウォッカ好き、梅酒好きの私にとって、『ウォッカ梅酒』という組み合わせが最高過ぎる!

 

興奮を抑えつつ、ふとカウンターの方を見ると、そこには手作りの梅酒の瓶が並んでいました。

飲み過ぎ注意報が頭の中で鳴り響きます。

 

とりあえずウォッカ梅酒をロックで注文。

一口飲んだら、その美味しさと強さにびっくり。
居酒屋の梅酒は薄いんだよな~、と普段から感じていた私には衝撃的な濃さでした。

 

ジン梅酒、日本酒梅酒、焼酎梅酒なども頼みましたが、それぞれのお酒が良い味を出していました。

そして、やっぱり私はウォッカが好きだな、と実感しましたラブ

(来年、ウォッカで梅酒を作ってみようかな~)

 

お手洗いには、大量の梅に囲まれながら梅のヘタを取っているママさんの写真が貼ってありました。
そんなママさんの努力のおかげで、とってもおいしい手作り梅酒が飲めるんだぁ、と酔っぱらいなりに感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

ママさんが素敵!

 

店主のママさんはとても気さくな方でした。

最初は緊張しながら入店したのですが、アットホームな雰囲気(+おいしいお酒)のおかげで緊張もほぐれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

会計時、「料理もとても美味しかったのですが、お酒がとにかくおいしくて感動しました!明日愛知に戻るんですが、旅行の最後の夜にここに来れて本当によかったですラブありがとうございました!」とママさんに感謝を伝えました。


ママさんは、「そうなの~?それは良かったわ~ニコニコ」と、ニコニコしながら出入口まで見送ってくれました。

飴玉もくれました照れ

 

料理もお酒もママさんも、とにかく最高のお店。

大阪で過ごす最後の夜は、素敵な一夜となりました。


 

今日から11月。

年末年始という言葉が飛び交う時期になりましたね。

 

昨日はハロウィーン。

彼のおばあちゃんの誕生日でもあります。

今年で90歳、まだまだ元気です。

 

ニュージーランドで一緒に祝うことはできないので、せめて花を贈ることにしました。

おばあちゃんが住んでいるエリアにある花屋さんの中から良さそうなお店を選んで、ネットで注文。

便利な世の中になりましたね。

 

数日後、「素敵な花をありがとう!あなたたちが私のことを思っていてくれて、とても嬉しいわ飛び出すハート」というメッセージと共に花の写真が送られてきました。

喜んでくれたようで何よりですおねがい

 

花屋さんに感謝!

 

さて、7泊8日の関西旅行の記録の続きです。

今回は(今回も?)食べ物がメインとなっております爆  笑

 

 

Day 7

 

旅行5日目は神戸、6日目は京都、と大阪からの日帰り旅行が続いたので、7日目は大阪でのんびり過ごすことにしました。

 

「おいしいランチが食べたい!チュー」という私のリクエストに応えて、彼が難波にあるイタリアンのお店を見つけてくれました。

自称『隠れイタリアン』の Osteria Sudo(オステリア スドウ)というこぢんまりとしたお店です。

 

お隣の席との距離は少し近めです。

 

ランチセットについてくる『本日の一皿』。

サラダとミニピザとスープ。

 

自家製フォカッチャはおかわり自由!

オリーブオイルがついてきます。

 

トマトソースのスパゲッティ。

 

ペンネのチーズクリームパスタ。

 

前菜や焼き立てフォカッチャはもちろん、パスタもとてもおいしく、グーグルレビューが高評価であることにも納得がいきました。

ですが、平日の昼ということもあってか、私たちの他にはサラリーマンのお客さん一人しかおらず、ほぼ貸し切り状態。

落ち着いた雰囲気で、素敵なランチの時間を楽しむことができました。

 

次は、食後のコーヒーとデザートを求めて、なんばCITY内にある Cinnabon Seattle's Best Coffee(シナボン・シアトルズベストコーヒー) へ向かいます。

 

シナモンロール専門店のCinnabon(シナボン)とコーヒー店のSeattle's Best Coffee(シアトルズベストコーヒー)が一緒になっているのですが、、、

 

シナボンのシナモンロールはとってもおいしい!

シアトルズベストのコーヒーもとってもおいしい!

 

だから、最高の組み合わせラブ

 

彼はシナボンクラシック(下)、私はミニチョコボン(上)。

飲み物はカフェラテを注文しました。

 

おいしいコーヒーを飲みながら、おいしいシナモンロールを食す。

これぞ、至福のひとときです。

もっと食べたいけど、食べ終わりたくない!という訳の分からない葛藤に悩まされました(私だけかしら笑い泣き)。

 

さて、次の目的地は梅田にある任天堂の直営店、Nintendo OSAKAです。

が、その道中でおいしそうなものを発見!

 

何か分かるでしょうか?

 

私の心を奪ったのは、喜八洲総本舗さんというお店。

みたらし団子、酒饅頭、きんつばなどで有名な和菓子のお店です。

 

今回の関西旅行、『京都でみたらし団子を食べる』という目標を掲げていた私。

しかし、京都市動物園に長居し過ぎたため、伏見稲荷周辺のだんご屋さんはすべて閉店してしまっていました。

仕方ない、、、と思いつつも、みたらし団子への想いは募るばかり。

そんな時にみたらし団子を焼いているお店を見つけたのならば、もう買うしかありませんラブ

 

焼きたてホカホカです!

 

表面はカリッと、中はモチモチ。

タレもたっぷりで最高!

(タレが少ないみたらし団子って悲しくないですか?物申す

しかも、1本108円とお手頃な価格。

京都ではありませんでしたが、おいしいみたらし団子を食べることができて大満足でした。

 

と、少し寄り道した後に Nintendo OSAKA に到着。

週末や祝日は入店するのに整理券がいるようですが、平日だったのでそのまま入店できました。

 

一番最初に目に留まったのが、ゲーム体験コーナー。

マリオカートなどのゲームを大きなスクリーン上でお試しプレイできます。

 

 

最初は見ているだけで満足でしたが、他のお客さんがやっているのをしばらく眺めているうちに、私もプレイしてみたくなり。

周りから丸見えなので恥ずかしい気持ちもありましたが、「せっかくだから、やってみよう!ウインク」と、彼を引き連れて列に並びました。

 

3種類ほどプレイできるゲームがありましたが、マリオカートを選択。

お試しプレイできるのは1レースのみです。

いざレースが始まってしまえば、周りの目を気にする余裕もなく、彼も私も思いっきり楽しんでいました爆  笑

 

Nintendo OSAKA自体に興味はあったものの、特に目当ての商品があったわけではなかったので、ゲームの体験を終えたら店内をサーッと見て回り、帰路につきました。

 

この日は大阪で過ごす最後の晩。

旅行の最後の晩餐(!)にとても素敵な居酒屋に行ったので、次回の記事でご紹介します。

最後まで読んだくださり、ありがとうございましたおねがい