栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
 
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。月4~5回繰り返し、
それを聞くと多くの人が、飽きる!と思うのですが、でも実は普通に料理を作っていても月に数回同じものを作ってるんです。なので4~5回だとギリギリ飽きません。
そして、バランスの良い栄養にこだわった献立ですドキドキ
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpします。
 
9月・月曜→さんまの塩焼き定食
 
 
 
おはようございます~♡
昨晩、10分で完成するクリスマスケーキを作りました~
 
これ先日モンブランをつくったときに、なんでモンブランって作るのがめんどくさいんだろうって
考えたんです。
そこで出てきた答えが、
①タルトやスポンジ生地をつくること
②栗のペーストを作ること(面倒だし高くつく)
その2つを省いてなんちゃってモンブランを作ってみたところ、
美味しい!これでモンブランと言っていいのかはわからないのですが
クリスマスケーキにはいける!!!
 
そしたら、できた~!!そして美味しい~ドキドキ
大きさは直径13cmで8カットしても程よいボリュームです。
中に、マロン(スーパーで売っている瓶詰の『栗の甘露煮』)と
チョコレートを刻んだもの等をいれていまして、
モンブラン風にしていますラブラブ なのでお値段もお手頃~ラブラブ
 
外は生クリームをナイフでぬっただけで
モンブランのように特別な絞り口も不要で、家にある道具だけでできちゃうんです音譜
 
 

では早速つくりま~すドキドキ
 
材料(4人分)です
 
カステラ  4切れ←1cm角程度に切ります
栗の甘露煮  100g程度←粗みじん切りにします。
ラム酒+オレンジジュース  あわせて50cc程度
 (すべてラム酒でもOKです。今回はラム酒30cc、オレンジジュース20ccで作っています)
                               
板チョコ   1枚(50g)←粗みじん切りにします。
●生クリーム   100ml
●砂糖       小さじ1
 
 
作り方です。
①●以外の材料をカットして、ボウルに入れ、
スプーン等で混ぜます。ラム酒を入れられない場合は、
オレンジジュース等で代用してください。
②①をラップにくるんで、冷蔵庫で休ませおきます。
 
③その間に生クリームを泡立てます。
生クリームは純度が高いものを、使うと、より高級感がでます。
32%~45%ぐらいのものを使うと、扱いもなんとかしやすく、お味も高級感が出ます。
その際、砂糖は少な目にすることで、上品になります。高濃度な脂肪分の生クリームは
砂糖が少なくても美味しいです。
 
④②の生地を盛り付けるお皿にのせて、手でお山の形にします。
 
 
こんな感じです↓
⑤④にざっくり生クリームをぬって、
そのあと、パレットナイフやナイフ、スプーンなどで
塗って、形を整えます。
 
多少、塗り残しがあってもOKです。(写真左中央)
 
そこにココアパウダーを振りかけて、飾りで「甘栗むいちゃいました」をカットしたものを飾り、
山のふもとには、チョコクランチ(ダイソーかセリアで購入)をつけて完成です。
アーモンドスライスを張り付けてもかわいいと思います。
 
image
 
チョコクランチやココアをふりかけることで
綺麗に生クリームが濡れない私のようなぶきっちょにも
それなりに作れますニヤニヤ
 
 
 
 
 
簡単ですが、思いっきり本格的なお味がして
ありもので適当に作ったようにはとても思えません!
スポンジを焼いたりするのが苦手なんて方にもおすすめのケーキです。
クリスマスケーキとしてもいけちゃいそうですねドキドキ
 
 
 
ちなみに、冷蔵庫に入れるときは
ボウルをかぶせてます。

 
 
 
人気記事
炊飯器でタルトタタン→
練乳入り『丸ごとスイートポテト』→
ホットケーキミックスで、マックのシナモンメルト模倣レシピ→
 
「給食の人気メニュー チーズ饅頭」→
「ホットケーキミックスで作る超簡単 メロンパンクッキー」→
竹輪のチーズ磯部揚げ→

葱チーズもち(クックパッドで人気メニュー)→

トイレを掃除しても臭いが気になるときは→

お風呂のカビに「線香」が効く!→

冷蔵庫で卵を沢山収納する方法→

 
 
 
CHANTO 10月号綴じ込み「パワー回復2品献立」
栄養士そっち~が担当させていただいております。
 
読者登録してね

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

 

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労

 

働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

 

 

 

 

こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)