栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます爆 笑
時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書いています ドキドキ
栄養士の業界では一般的なサイクル献立というシステムを
家庭用にブログで公開しています。
 
サイクル献立とは:曜日ごとでメニューを決めて、1か月繰り返します。月4~5回繰り返し、
それを聞くと多くの人が、飽きる!と思うのですが、でも実は普通に料理を作っていても月に数回同じものを作ってるんです。なので4~5回だとギリギリ飽きません。
そして、バランスの良い栄養にこだわった献立ですドキドキ
同じ繰り返しなので、1週目より2周目、2周目より3週目と作りスピードもUpします。
 
8月のサイクル献立のテーマはこちら
 
9月・月曜→さんまの塩焼き定食
献立のポイントは、焼き魚の発がん性(焦げ部分)にはビタミンCを一緒に食べる~
①ごはん
②さんまの塩焼き
・魚料理だけでは物足りない人には、はんぺんの香り焼き
③ほうれん草のお浸し
④フルーツ
 
 
今日は9月のサイクル献立です~ドキドキ
機能スーパーにいったら、北海道産のサンマが1匹98円で売っていました!
秋のサンマは脂も豊富で美味しいですねぇドキドキドキドキドキドキ
 
 
さて、サンマには大根おろしが美味しいですし、
特に脂の多い秋のサンマには、大根おろしのジアスターゼという酵素が消化吸収を促し
さらに焼き魚のこげの発がん性を大根のビタミンCが予防するという利点が一般的なお話ですが
大根おろしは結構作るのがめんどくさいゲロー
これ、2~3人分ならまだしも、ご家族が5~8人ぐらいいらっしゃるご家族には
かなりつらいと思います。
もちろん、フープロなどの機械で作る方法ありますし、
大根おろしを作れるのであれば、そのほうが良いのですが
それができない、したくない場合、どうしたらいいの?ってことで
オススメなのが、
市販のガリ。    これなら、楽ちん。
ガリはもともと寿司のお供として知られていますが、
主に食中毒予防として効果が期待されています。
でも、脂の多い焼き魚にも、とてもよく合いますラブ
 
発がん予防のビタミンCは副菜やフルーツでとればOKドキドキ
今回は焼き魚で手がかからないので
普段、レンジで扱わない、あく抜きが必要なシュウ酸の多い、
ほうれん草のお浸しを作りました。
ほうれん草はもちろんビタミンCが豊富。
そのため、三角食べって重要なんですね~
そうそう、よくお魚の日、物足りないという家族がいます!とおっしゃる方も多いので
サンマを2匹というのもいいですが、(脂っこいとはいえ、不飽和脂肪酸という体にたまりやすい
脂ではないので)
 
はんぺんの香り焼きもオススメです。
焼き魚が好きではない人にとって、2匹食べるのはきついので、そんな時は子供も好きですし。
【はんぺんの香り焼き】
はんぺん  2P
●パン粉  大さじ5
●青のり  大さじ2
●お好みで山椒や唐辛子 小さじ1程度
ししとう(お好みで)
サラダ油
 
はんぺんに●を合わせたものをまぶして、
やや多めに油を敷いたフライパンで両面焼きます。   
 
フルーツは子供のリクエストでリンゴとイチジクです。
それでは月曜日、週がはじまりました~。
そろそろ出勤準備して、出かけます。
皆様も、お気をつけて~ドキドキ
 
 
 
読者登録してね

栄養士そっち~の献立本が発売されましたラブラブ

 

本でご提案させていただだいている献立は、

日本人の食事摂取基準(厚生労

 

働省による)という

健康の維持・増進、エネルギー、栄養素の欠乏予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を

目的とした、栄養士などの専門家向けの利用目的で作成されているものを参考にして、作っています。

 

 

 

 

こちらからも、ご購入できます↓(アマゾン)