ブログ記事一覧|しんじさんの【英文法を科学で拓く】 -12ページ目
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

しんじさんの【英文法を科学で拓く】

「文法間違いを恐れずしゃべろう」って、まじめで周りに気を使う日本人には難しい。それより、従来の規則を事実と論理で検証して科学的根拠を示し「伝わる表現で間違いない、使って大丈夫」と背中を押して欲しい。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定
  • 表現選択を豊かにする英文法①―総論―の画像

    表現選択を豊かにする英文法①―総論―

  • all、bothの否定―部分否定の真相―の画像

    all、bothの否定―部分否定の真相―

  • 使役動詞let、make、haveの画像

    使役動詞let、make、have

  • 口語で多用される表現①―句動詞―の画像

    口語で多用される表現①―句動詞―

  • 英文法の脱ラテン化―『言語を生み出す本能』の記述から―の画像

    英文法の脱ラテン化―『言語を生み出す本能』の記述から―

  • 英語の言語変化②―新旧表現の交替と英文法書の記述の画像

    英語の言語変化②―新旧表現の交替と英文法書の記述

  • 英語の言語変化①―品詞転換と辞書の記述―の画像

    英語の言語変化①―品詞転換と辞書の記述―

  • ”目から鱗a の有無”の画像

    ”目から鱗a の有無”

  • 言語変化の中で文法をとらえる―Henry Sweetの記述文法(3/3)の画像

    言語変化の中で文法をとらえる―Henry Sweetの記述文法(3/3)

  • ”【復刻版】「英会話」に悩む全ての英語学習者の方々へ!”

  • ブログ記事の月間アクセス数(記録)の画像

    ブログ記事の月間アクセス数(記録)

  • 受動文と文末焦点の原則について―情報構造の視点から英語の文型をとらえる―の画像

    受動文と文末焦点の原則について―情報構造の視点から英語の文型をとらえる―

  • 自動詞と他動詞―学習者が陥る過剰受動化―の画像

    自動詞と他動詞―学習者が陥る過剰受動化―

  • 条件を表すif節―和式仮定法と英米式条件法の違い―の画像

    条件を表すif節―和式仮定法と英米式条件法の違い―

  • 文法的正しさの二面性―分離不定詞、Hopefully等の正誤ーの画像

    文法的正しさの二面性―分離不定詞、Hopefully等の正誤ー

  • I like it the best/most. ―同じ意味になる真相を読み解くーの画像

    I like it the best/most. ―同じ意味になる真相を読み解くー

  • ”消費者視点の英文法”

  • Do you have any/some money? ―文法説明の真相―の画像

    Do you have any/some money? ―文法説明の真相―

  • just nowは現在完了と共起する―解け始めたPresent Perfect Puzzle―の画像

    just nowは現在完了と共起する―解け始めたPresent Perfect Puzzle―

  • It’s meを使いwhomを嫌うネイティブ感覚―英語の本来の言葉が伝わる仕組み―の画像

    It’s meを使いwhomを嫌うネイティブ感覚―英語の本来の言葉が伝わる仕組み―

  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • …
  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ