ブログ記事一覧|しんじさんの【英文法を科学で拓く】 -11ページ目
Amebaホームピグアメブロ
芸能人ブログ人気ブログ
新規登録
ログイン

しんじさんの【英文法を科学で拓く】

「文法間違いを恐れずしゃべろう」って、まじめで周りに気を使う日本人には難しい。それより、従来の規則を事実と論理で検証して科学的根拠を示し「伝わる表現で間違いない、使って大丈夫」と背中を押して欲しい。

  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
  • 動画一覧
  • 新着
  • 月別
  • テーマ別
  • アメンバー限定
  • アメリカ英語の「提案」などを示すthat節内のshouldと原形についての画像

    アメリカ英語の「提案」などを示すthat節内のshouldと原形について

  • 現在完了と単純過去形―用法の変遷―の画像

    現在完了と単純過去形―用法の変遷―

  • ”世界の英語に想いを巡らせつつ、日本人独占の麻辣香鍋”

  • 肯定文はa lot of を使いmanyは使わない?―使い分けの真相を探る―の画像

    肯定文はa lot of を使いmanyは使わない?―使い分けの真相を探る―

  • 接続法(仮定法)現在④―イギリス英語②の画像

    接続法(仮定法)現在④―イギリス英語②

  • 接続法(仮定法)現在③―イギリス英語①の画像

    接続法(仮定法)現在③―イギリス英語①

  • 接続法(仮定法)現在②―原形が現れるthat節(その2)―の画像

    接続法(仮定法)現在②―原形が現れるthat節(その2)―

  • 接続法(仮定法)現在①―原形が現れるthat節(その1)―の画像

    接続法(仮定法)現在①―原形が現れるthat節(その1)―

  • 時制を距離感でとらえる―動詞形は選択して決めるもの―の画像

    時制を距離感でとらえる―動詞形は選択して決めるもの―

  • 「仮定法」をめぐる論争の画像

    「仮定法」をめぐる論争

  • 時・条件節中で使う未来標識will―特別ルールから体系へ―の画像

    時・条件節中で使う未来標識will―特別ルールから体系へ―

  • 過去の推量will+have+過去分詞―学校英文法から抜け落ちた理由―の画像

    過去の推量will+have+過去分詞―学校英文法から抜け落ちた理由―

  • 主語と動詞の数の一致②―概念的一致の原理―の画像

    主語と動詞の数の一致②―概念的一致の原理―

  • 主語と動詞の数の一致①―文法的一致と近接の原理―の画像

    主語と動詞の数の一致①―文法的一致と近接の原理―

  • 多面性は動名詞の本質―不定詞との比較と単純化の功罪―の画像

    多面性は動名詞の本質―不定詞との比較と単純化の功罪―

  • 表現選択を豊かにする英文法③―名詞分類から選択へ(後編)―の画像

    表現選択を豊かにする英文法③―名詞分類から選択へ(後編)―

  • 母語話者が使う表現を受験英語基準で正誤判定?の画像

    母語話者が使う表現を受験英語基準で正誤判定?

  • 表現選択を豊かにする英文法②―名詞分類から選択へ(前編)―の画像

    表現選択を豊かにする英文法②―名詞分類から選択へ(前編)―

  • The bus is stopping.の意味―活動動詞と到達動詞という分類を検証―の画像

    The bus is stopping.の意味―活動動詞と到達動詞という分類を検証―

  • 時制はどうデザインされてきたか―文法はグラマリアンが描き出すもの―の画像

    時制はどうデザインされてきたか―文法はグラマリアンが描き出すもの―

  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • ブログトップ
  • 記事一覧
  • 画像一覧
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.CyberAgent
  • スパムを報告
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • アクセスデータの利用
  • 特定商取引法に基づく表記
  • ヘルプ