💫
momokoです。
急に思い立ち、6/1から持ち物の断捨離を進めています。自分の執着と恐れの強さに氣づく日々。
一昨日は、洋服を断捨離していました。
服は去年秋にも手放したはずなのに、ゴミ袋2つがパンパンになりました😂
今回のブログは感謝と供養の意味を込めて、写真を撮ってから手放した手作り服たちギャラリーです。
全部で10着。
作って一度も着ていなかったり、
着ても似合わないので着なくなった服たち。
思い入れがあるから捨られませんでした。
捨てる=作った過去がなくなってしまう
と思い込んでいました。
でも今回写真に撮って記録にブログに残すことで感謝の氣持ちで手放しができました。
頑張って作った経験が残ったから充分と思えました。
記憶にある限り、作った本などの情報を載せていますので、何かの参考になれば幸いです🙏✨
みなさん、自分で作った服は躊躇なく手放せますか?
私の場合、執着が強いのもモチロンあるんですが、洋裁初心者なので「次に作るとき実物あった方が参考になるかも?」と思ってなかなか捨られなかったんです。
そして、洋裁初心者🔰あるあるなのかもしれませんが、
試着できないので、果たして作っている服が自分に似合うかどうか、完成するまでわからない、というギャンブル😂
加えて、色選び、布選び、サイズ選択で失敗して、シルエットは良いのに着れない、みたいなことも。
👇なので、こんな感じで着ない手作り服が溜まっていました💦
①服を頑張って作る
②完成するけど、
→なんか色がヘン😅
→似合わない😂
→着心地悪い😫
などで、結局着なくなる、もしくは一度も着ない
③せめてブログに記録として残そうと思って取っておく。
④ブログに投稿せず今にいたる😩
きっと慣れてる方なら型紙を見れば大体のシルエットとか分かるんだと思うけど、よくわかんない🙁
まずシーチングで作ってみてから、本番の布で作ることもやりましたけど、面倒になってきて、いきなり本番の布で作ることが多かったです😅
似合う方が着ればどれもバッチリハマると思う服たち。
👚
ちなみに去年、Instagramの洋裁アカウントを作りたくてトルソー買って一年放置していました。今回初めて包装紙外しました😅
①「20代の子なら似合うんじゃない?」
人気の作家さんの洋裁本
「甘い服」から
e袖口ギャザーのたっぷりパフスリーブ
この表紙のブラウスがめっちゃかわいい!と思って作りました。
かわいいー。
本と同じ布は手に入らなかったので、似た布で作りました。
縫製は私的に上手く作れた。
が、、、着てみると、
なんかシルエットが合わない?のか、なんかヘン😅
外にも着て行きましたが、なんかモッサリする私。
後日夫に聞くと、
「20代の子なら似合うんじゃない?」
😨
おそらく年齢は関係ない。
私より年上の方でも着倒す方は確実にいる。
私のキャラには合わなかった🥲
着たい服と似合う服は違うね…
上手く作れたのに残念😢
②今からオペですか…?
Mパターン研究所
ナロードレス
これはシルエットは綺麗で他の布でも作っています。ただ!この色がマズかった。
出来上がってなんか違うと思っていたところに、夫からは「手術の時に医者が着る服みたい」と言われ撃沈。一度も着ていませんでした。
これからオペ…ですか?🧑⚕️
なんで、こんな難しい色選んじゃったかな😂
③昭和(初期)の事務員…?
好きな、かたやまゆうこさんの本から。
「誰にでも似合う基本形の服」
17 スキッパーシャツ
②の余り布で作りましたが、昭和初期の映画で事務員さんが着てそうな服になりました😅
本では焦茶色を服をモデルさんがステキに着こなされています。
暗く映っていますので、わかりづらいですが、黄色が強いターコイズブルー。
これネイビーとかにしたら、普通に着れたのではなかろうか。柔らかいリネンなので着心地は良いんだけど。
これは襟周りが作るの難しく、外には着れなかったなぁ。残念。この服は練習必要だなぁ。
④トゲドケ…?
これは忘れてしまいましたが、YouTubeで見た「かぶりで簡単トップス」みたいなもの。
すぐに作れたけど、布チョイスをミスりました。リネンで通気性はいいけれど、柄が私に似合わず。
夫からは「感情がトゲドケしてるみたい」といわれる。そんなことを連想する柄らしい。
何度か着たけど、しっくりこなくて着なくなりました。
布の素材選び大事ですね。
(これはハリのあるリネンだったので、もう少し落ち感が出る布なら着心地良いのかも。パンツ向きかな。)
⑤なんかゴワゴワする…!
コアコアさん
「ストンとワンピース」より
15:アンダードレス
ワンピースの下に着るために作りました。
自分でアンダーウェアが作れるなんて感激!🥹
と思ったんですが、どうも着るとゴワゴワして上のワンピースのラインに響く…。
通気性は良く、薄手の布だから着心地は良いのです。でも、もう少し柔らかい布なら良かったかな。
残念😢
ちなみにコアコアさんの本「エブリディサロペット」で作ったサロペットはお氣に入りでよく着ています💕
⑥タイツを履かなくなったから手放し
Mパターン研究所
Vネックワンピース(裏地付き)
洋裁初めて3ヶ月くらいで作った初めてのワンピースでした。
コーデュロイ素材で作った冬ワンピ。
色違いで2着。ブラックとグレー。
肩のところを作るのにMパターン研究所の人に聞いたり、友達に聞いたりしてめっちゃ苦労しましたが、完成した時はとっても感動しました。
手放したのは、タイツの締め付けが身体的に合わなくなってきて、冬にワンピースを着なくなったのが大きいです。
ちなみにMパターン研究所さんは、自分のサイズを伝えると型紙のサイズ選びのアドバイスをもらえるんですが、その時にアドバイスをもらった号数より少し大きめをチョイスしたんです。(そうはいっても私太ってるからみたいに思った記憶)
そしたら、「ファッションのオーバーサイズではなく、痩せたから服が大きくなったの?」みたいな人に見えると夫から言われて納得。
なぜ、プロのアドバイスを聞かずに自分の感覚で大きめサイズを選んでしまったのか後悔しましたね😅
⑦私が着ると、なんか違う
かたやまゆうこさんの
「みんなのカットソー」より
17.長袖フレアトップス
モデルさんがステキに着こなしていたので、本と同じ布を購入して、作ったのですが、
なんか違う。
私の雰囲気には似合いませんでした🥲
⑧好きだけど、くたびれてきたので
手作りヨガウェアを作りたくて、買った本
「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」より
O.バックコンシャスプルオーバー
「甘い服」同様、モデルさんがステキなのです、、
これは好きでよく着ていましたが、くたびれてきたのでさようなら。
色違いで作ったホワイトは健在✨🧘
かわいいので、着てて氣分が上がります💕
ブラックも作ろうかと思っています。
⑨湯文字
湯文字(ゆもじ)とは、着物の下に着る下着のこと。
下着のショーツを着けたくなくて(ゴムの締め付けが嫌だったので)作ったものです。
約3年前、ゴム紐症候群を知った時のブログです👇
ステキな方の動画で知りました。
作り方はこちらを参考にさせていただきました🙏
付け方が悪いのか、すぐに解けてしまい結局付けなくなりました😅
着用感は心地よいので、またチャレンジしようかなぁ。
10.巻きスカート
確か、YouTubeを参考に作った巻きスカートです。
ウエストゴムにしたくない、でもファスナー仕立ては難しそう、と思ったので巻きスカート。
生成りリネンで作って、結構着ました。
でもそのうち、なんとなく氣分が上がらなくなってきて着なくなりました🥲
初めて作った息子のズボン。
たくさん着て、膝が擦り切れてきたら、膝当てをつけて、、と使ってきました。初めて作ったこともあり、愛着で捨てられませんでした。
でもサイズアウトしてるし、捨てても作った過去は消えないことに氣づき、手放しました。
作った時の記事です👖
お役目まっとう✨
本当にありがとう✨
全然作ってないなーと思ってましたが、意外と作ってることに氣づきました。今持ってる布のストック「作りたい布コレクション」が多すぎるからそう思うんだよね、きっと😅
【追記】2本目に作った息子のパンツも後日、布の山から見つかり手放しました😅すごく綺麗に作ってて「過去の私すごい」ってなりました🤣
物を手放しても作った過去は消えない。
自分の経験として残ってる
このブログのおかげで、記録としても残すことができました✨
一年、ミシン使ってなかったけど、また作ろう👚✨
前を向けそう✨
読んでくださりありがとうございます☺️✨💕
momoko
はじめましての方はこちらもどうぞ
→自己紹介
“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに
ヒーリングを提供しています💎
ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ
リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖
【過去の関連記事】
こちらも良かったらどうぞ💁♀️💕