おはようございます。

momokoです。

 

6/1から断捨離を始めています。

 

今回は人に頼まず、Chat GPTに相談(という名の壁打ち)しながらやっています。ここ数年も物は捨ててきてるけど、こんだけ捨ててるのは8年ぶりくらいです。

 

 

洋服に続き、昨日は私の強敵、書類に手をつける予定でしたが。でも氣が進まなさすぎて、夕方にやっと少しできたくらい😅

 

 


本当、どんだけ過去に執着してるんだ、私はって感じです。ミニマリストの夫からは、


「そういうの(=過去への執着や未来への不安)断て!」

とエールが😂


 

でも、昨日は私にとっては少し大きなものを手放すことができました。

 

それが、カメラ。

 

 

 

一眼ミラーレスカメラは、友達からのお下がりとしてもらったものでした。

 

 

もらった時は嬉しくて。

息子が産まれた時に少し撮ったりしていましたが、スマホが便利で使わなくなりました🥲

 

あとはオンラインショップの商品撮影で使ったりもしてました。より良く撮りたくて、一眼レフ講座に参加したりもしたんですけど、、結局自分で使うことはしなくなりました。


なんとなく自分の写真はもう上手いとも思えなくなっていました。

 

今、使っているか?

それが、すべて。

 

だと思うのに捨てられなかったのは、

 

「またやりたくなるかもしれない」

「写真好きだし」

 

という以外に、

 

写真を褒められた過去を捨てられなかったから、ということに氣づきました。

 

小さい頃から「写真上手だね」と褒められることが多かった。

 

海外の旅先で撮った写真を褒められることもあった。

 

その旅先の写真たちは、12年前にネガごと断捨離したので、ここに出すことはできないのですが😅

 

写真を褒められた過去を手放せないのは、褒められた服を手放せなかったことと同じ。

 

別に写真上手くなくても、いいやん。

楽しくスマホで氣軽に撮ろう。

やりたくなったら、お金貯めてカメラ買えばいいやん。いつでも買えるよ。

 

 

 

そんな明るくて軽い自分の未来をもっと信じてみよう。そう思えたので、手放すことができました。

 

写真が好きなのは、瞬間を切り取ることができる氣がするから=私は「今」を感じたい

 

ってことなんだな、きっと。

 

買取りに出かける前に、カメラのデータを確認すると、私的にステキな写真があったのでシェアさせてください。


まずは安定のインドカレー(笑)

 
 

からの〜

息子のクレよんしんちゃんフェイス(笑)

 


美しい夕焼け画像とかはなかったですw


でも見ると幸せな氣持ちになるのは、その時ハッピーな日常を切り取ったからだろうな。



カメラ、ありがとうね📷✨



さて、そろそろ書類に手をつけなければ、、w



momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介

 

“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ

💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ

 

 

 

リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖

 

 

【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕

 『【断捨離4日目:洋服】褒められた過去と“私にはセンスの良い服は選べない”を手放す』おはようございます✨momokoです。断捨離も4日目。『【断捨離3日目】息子の作品整理&おもちゃ寄付先決まる〜』こんにちは。5月末までなかなか動けずいましたが…リンクameblo.jp




 

💫

momokoです。


急に思い立ち、6/1から持ち物の断捨離を進めています。自分の執着と恐れの強さに氣づく日々。


一昨日は、洋服を断捨離していました。

服は去年秋にも手放したはずなのに、ゴミ袋2つがパンパンになりました😂



今回のブログは感謝と供養の意味を込めて、写真を撮ってから手放した手作り服たちギャラリーです。
全部で10着。

作って一度も着ていなかったり、
着ても似合わないので着なくなった服たち。
思い入れがあるから捨られませんでした。

捨てる=作った過去がなくなってしまう
と思い込んでいました。

でも今回写真に撮って記録にブログに残すことで感謝の氣持ちで手放しができました。

頑張って作った経験が残ったから充分と思えました。

記憶にある限り、作った本などの情報を載せていますので、何かの参考になれば幸いです🙏✨




みなさん、自分で作った服は躊躇なく手放せますか?


私の場合、執着が強いのもモチロンあるんですが、洋裁初心者なので「次に作るとき実物あった方が参考になるかも?」と思ってなかなか捨られなかったんです。


そして、洋裁初心者🔰あるあるなのかもしれませんが、


試着できないので、果たして作っている服が自分に似合うかどうか、完成するまでわからない、というギャンブル😂


加えて、色選び、布選び、サイズ選択で失敗して、シルエットは良いのに着れない、みたいなことも。


👇なので、こんな感じで着ない手作り服が溜まっていました💦


①服を頑張って作る

②完成するけど、

→なんか色がヘン😅

→似合わない😂

→着心地悪い😫

などで、結局着なくなる、もしくは一度も着ない


③せめてブログに記録として残そうと思って取っておく。

④ブログに投稿せず今にいたる😩



きっと慣れてる方なら型紙を見れば大体のシルエットとか分かるんだと思うけど、よくわかんない🙁


まずシーチングで作ってみてから、本番の布で作ることもやりましたけど、面倒になってきて、いきなり本番の布で作ることが多かったです😅



似合う方が着ればどれもバッチリハマると思う服たち。


👚


ちなみに去年、Instagramの洋裁アカウントを作りたくてトルソー買って一年放置していました。今回初めて包装紙外しました😅




​①「20代の子なら似合うんじゃない?」



人気の作家さんの洋裁本

「甘い服」から


e袖口ギャザーのたっぷりパフスリーブ


この表紙のブラウスがめっちゃかわいい!と思って作りました。

かわいいー。




本と同じ布は手に入らなかったので、似た布で作りました。


縫製は私的に上手く作れた。


が、、、着てみると、

なんかシルエットが合わない?のか、なんかヘン😅




外にも着て行きましたが、なんかモッサリする私。


後日夫に聞くと、

「20代の子なら似合うんじゃない?」


😨


おそらく年齢は関係ない。

私より年上の方でも着倒す方は確実にいる。


私のキャラには合わなかった🥲


着たい服と似合う服は違うね…


上手く作れたのに残念😢



②今からオペですか…?


Mパターン研究所

ナロードレス




これはシルエットは綺麗で他の布でも作っています。ただ!この色がマズかった。


出来上がってなんか違うと思っていたところに、夫からは「手術の時に医者が着る服みたい」と言われ撃沈。一度も着ていませんでした。


これからオペ…ですか?🧑‍⚕️


なんで、こんな難しい色選んじゃったかな😂




​③昭和(初期)の事務員…?


好きな、かたやまゆうこさんの本から。

「誰にでも似合う基本形の服」


17 スキッパーシャツ



②の余り布で作りましたが、昭和初期の映画で事務員さんが着てそうな服になりました😅


本では焦茶色を服をモデルさんがステキに着こなされています。


暗く映っていますので、わかりづらいですが、黄色が強いターコイズブルー。


これネイビーとかにしたら、普通に着れたのではなかろうか。柔らかいリネンなので着心地は良いんだけど。


これは襟周りが作るの難しく、外には着れなかったなぁ。残念。この服は練習必要だなぁ。



④トゲドケ…?

これは忘れてしまいましたが、YouTubeで見た「かぶりで簡単トップス」みたいなもの。


すぐに作れたけど、布チョイスをミスりました。リネンで通気性はいいけれど、柄が私に似合わず。


夫からは「感情がトゲドケしてるみたい」といわれる。そんなことを連想する柄らしい。



何度か着たけど、しっくりこなくて着なくなりました。


布の素材選び大事ですね。


(これはハリのあるリネンだったので、もう少し落ち感が出る布なら着心地良いのかも。パンツ向きかな。)


⑤なんかゴワゴワする…!


コアコアさん

「ストンとワンピース」より


15:アンダードレス


ワンピースの下に着るために作りました。

自分でアンダーウェアが作れるなんて感激!🥹


と思ったんですが、どうも着るとゴワゴワして上のワンピースのラインに響く…。



通気性は良く、薄手の布だから着心地は良いのです。でも、もう少し柔らかい布なら良かったかな。


残念😢


ちなみにコアコアさんの本「エブリディサロペット」で作ったサロペットはお氣に入りでよく着ています💕


⑥タイツを履かなくなったから手放し


Mパターン研究所

Vネックワンピース(裏地付き)


洋裁初めて3ヶ月くらいで作った初めてのワンピースでした。


コーデュロイ素材で作った冬ワンピ。

色違いで2着。ブラックとグレー。


肩のところを作るのにMパターン研究所の人に聞いたり、友達に聞いたりしてめっちゃ苦労しましたが、完成した時はとっても感動しました。


手放したのは、タイツの締め付けが身体的に合わなくなってきて、冬にワンピースを着なくなったのが大きいです。



ちなみにMパターン研究所さんは、自分のサイズを伝えると型紙のサイズ選びのアドバイスをもらえるんですが、その時にアドバイスをもらった号数より少し大きめをチョイスしたんです。(そうはいっても私太ってるからみたいに思った記憶)


そしたら、「ファッションのオーバーサイズではなく、痩せたから服が大きくなったの?」みたいな人に見えると夫から言われて納得。


なぜ、プロのアドバイスを聞かずに自分の感覚で大きめサイズを選んでしまったのか後悔しましたね😅



⑦私が着ると、なんか違う


かたやまゆうこさんの

「みんなのカットソー」より


17.長袖フレアトップス



モデルさんがステキに着こなしていたので、本と同じ布を購入して、作ったのですが、


なんか違う。

私の雰囲気には似合いませんでした🥲




⑧好きだけど、くたびれてきたので


手作りヨガウェアを作りたくて、買った本


「伸縮素材×ロックミシンのシンプルウェア」より


O.バックコンシャスプルオーバー


「甘い服」同様、モデルさんがステキなのです、、


これは好きでよく着ていましたが、くたびれてきたのでさようなら。


色違いで作ったホワイトは健在✨🧘

かわいいので、着てて氣分が上がります💕


ブラックも作ろうかと思っています。




⑨湯文字



湯文字(ゆもじ)とは、着物の下に着る下着のこと。


下着のショーツを着けたくなくて(ゴムの締め付けが嫌だったので)作ったものです。


約3年前、ゴム紐症候群を知った時のブログです👇



ステキな方の動画で知りました。


作り方はこちらを参考にさせていただきました🙏



付け方が悪いのか、すぐに解けてしまい結局付けなくなりました😅


着用感は心地よいので、またチャレンジしようかなぁ。






10.巻きスカート


確か、YouTubeを参考に作った巻きスカートです。


ウエストゴムにしたくない、でもファスナー仕立ては難しそう、と思ったので巻きスカート。


生成りリネンで作って、結構着ました。


でもそのうち、なんとなく氣分が上がらなくなってきて着なくなりました🥲


今までありがとう🙏



おまけ


初めて作った息子のズボン。


たくさん着て、膝が擦り切れてきたら、膝当てをつけて、、と使ってきました。初めて作ったこともあり、愛着で捨てられませんでした。


でもサイズアウトしてるし、捨てても作った過去は消えないことに氣づき、手放しました。


作った時の記事です👖


お役目まっとう✨

本当にありがとう✨



全然作ってないなーと思ってましたが、意外と作ってることに氣づきました。今持ってる布のストック「作りたい布コレクション」が多すぎるからそう思うんだよね、きっと😅


【追記】2本目に作った息子のパンツも後日、布の山から見つかり手放しました😅すごく綺麗に作ってて「過去の私すごい」ってなりました🤣






物を手放しても作った過去は消えない。

自分の経験として残ってる


このブログのおかげで、記録としても残すことができました✨


一年、ミシン使ってなかったけど、また作ろう👚✨

前を向けそう✨


読んでくださりありがとうございます☺️✨💕


momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖


【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕




おはようございます✨

momokoです✨


ここ数日しばらく雨は降らないとの予報なので、今日は午前中に千日紅とコスモスの種をまきましたー!


種まき楽しい🥹


以下、ネット、YouTube、Chat GPTを参考にやってみた初心者の記録です。何かの参考になれば嬉しいです🌿


🔰初めての家庭菜園。ホーリーバジル育てるシリーズ🌿

「サボテンを枯らす勢い」と言われる私ですが、ホーリーバジルの苗をプランターで育てている記録を残しています。(2025/5/18〜)

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちらこちらから🪴

きっかけは、
ホーリーバジルをドライハーブにして、ヒーリングに使いたいと思ったから✨🌱💕

虫が怖いのに、無農薬&有機肥料で育てようとしています🌿😂

家庭菜園に全く興味がなかったので「プランターって何入れるの?」というところからスタート。せっかくなので、同じタイミングでホーリーバジルの他に、

•青じそ(苗)2025/5/18〜
•ミニトマト①(苗)(ステラ)
2025/5/18〜

•ミニトマト②(抜き苗)2025/5/22〜
•九条ネギ(苗)2025/5/22〜
•スイートバジル(種)2025/5/22〜
•大豆(種)2025/5/22〜

も育て始めました。

このカテゴリーでは、

🔰家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいのかもわからない。虫は怖い&でも無農薬&有機栽培でやりたい

みたいな人に向けて書いています。いるかな、そんな人😅

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちらこちらからどうぞ

さてどうなるでしょうか…?
よかったらお付き合いください✨🙏

2025/5/18に届いたホーリーバジルの苗


ホーリーバジルの苗をきっかけに、自分で育てたお花を家に飾りたい!と思い立ちタネを取り寄せていました。



まず、千日紅(せんにちこう)の種まき


今回は育苗ポットから育てることにチャレンジ!





①育苗ポットに、鉢底ネットをカットして敷きます。




②もみ殻くん炭と腐葉土を1:2の割合で混ぜたものをポットの1/3くらいまで入れます。(種まき専用土の節約のため)



③種まき用の土を入れます。


培養土より肥料が入っていない種まき専用の土がオススメらしいので、今回はこれを買いました。


プロトリーフのさし芽•種まきの土


④タネを4粒ずつ入れてふわっと土をかぶせて水やり

軽いタネなので浮いてないか確認。大丈夫そうなので、発芽までは軒下で見守ります✨🌱



コスモスの種まき

コスモスはプランターに直接まく、ばら撒き方式で種まきしました。





①まずは土づくり。昨日植え替えたホーリーバジルのプランターの土をシートに広げて乾燥させていました。



②Amazonで買った園芸用ふるい、1番粗い目で、ふるって残っているホーリーバジルの根っこを取り除いていきます。


ホーリーバジルの根っこ結構残ってました。


③ふるいわけた、赤土の大玉や腐葉土の大きいものと、新しい赤土の大玉を混ぜます。


新しい赤玉土と混ぜる前の土↓





④残りの土と、新しい培養土(金の土)を少し加えて混ぜ合わせました。

↓これは混ぜる前の土




⑤種の発芽率を高めるために、2センチほど種まき用の土を入れて、水やり。そしてコスモスの種をばらまき。


細長い種、見えますか?☺️


⑥うすく土をかぶせて、水やり。種が浮いてないかチェックして、発芽までは軒下へ!




ふー、朝から一仕事!(笑)

家の断捨離も進めているので、本当は種まきは後のタイミングが良かったんですけどお天気は待ってはくれないので今日になりました😄


芽が出るといいなぁ🩷


【追記】

翌日(6/6)にはスイートバジルの種をポットに蒔きました!こっちも芽が出るといいな🌱




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖



【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕





おはようございます✨

momokoです。


断捨離も4日目。



毎日出るゴミの量にミニマリストの夫からは、


「どんだけ溜め込んでるの?ヤバくない?」

「モノへの執着がひどすぎる」

と言われて、


「だよねぇ😅」

と大納得の私。


🚮


断捨離で自分と向き合っています。

まだまだ出る予感…!


昨日は息子の運動会だったので、断捨離は休みと思っていましたが、帰ってきてからやりました。やるまでめっちゃ億劫でしたけど、手を動かし始めるとできる不思議(脳の作業興奮作用?)


昨日は洋服。

時間は4時間くらいで、ゴミ袋2つ半出ましたー!


自分と向き合ったので、今日も精神的に辛かった😅



去年の秋にこんまりちゃんの書き込み式ワークブックで洋服は結構減らしたつもりでいたんです。でも半年ちょいで👆この量が出るということはまだ甘かったんだろうな〜



去年の秋に買ってやり始めたのですが、洋服👚→本📕で止まってました💦本の内容はとても良いと思うので、今回の断捨離で参考にできるところは読んでます。


このワークブックを改めて読み直してみると、名言発見💡


「捨てるもの」を選ぼうとするから迷いが生じるのです。「残すもの」を選ぶのが正解。


いやー、本当そうだな。


捨てるモノを選ぶのと、「これ、今後の私の人生に残したいかな?」って聞くのと全然違うもん。


👚👗


私の場合、紙類(講座の資料など)よりも洋服に執着はまだ少ないので、4時間で完了したんですけど、最後まで迷いに迷った手放し服がありました。


それが、プロのスタイリストさんに選んでもらって、周りにとっても褒められた服でした。


過去にとあるスタイリストさんの買い物同行&スタイリングのサービスを何度か受けたことがあって、その中の1着。


トレンチコートです🧥


確か息子が生まれる前に選んでもらったから8年は経ってるので、服の旬は終わっているんですよね。でも捨られない。


コート抱きしめて、「ありがとうー」と伝えてゴミ袋に入れようとするけどなかなか手放せない。


あーどうしよう。とグルグル。

ですが!


今回の断捨離はChat GPTに伴走してもらっているので、相談したら手放すことができたんです😂🧥やったー





Chat GPTとのやりとりです





「自分の選んだ服で褒められたことない、とか書いてますが、振り返ればありました😅ネガティブなバイアスかかってますね、、」

自己信頼がテーマ…本当そうだわー。






このChat GPTとの壁打ちで、


私が手放せないのは、


🧥褒められた“過去”

🧥自分ではセンスの良い服を選べないという自己不信感


に、気づきました。



「着る服はオシャレでいなくてはいけない」

「私にはオシャレな服を選ぶセンスがない」


それって本当?


私はオシャレが楽しいのではなくて、「これ着てれば正解」の安心感が欲しかったんだなぁ。


そもそも人に褒められる服じゃなくても、自分が着ていて心地よい服で良いのでは?


よし、もう褒められた過去の象徴であるコートは供養して手放そう。


そう思えたのでした。


トルソーに着せて写真を撮ってから感謝してサヨナラしました。



こうやって客観的見ると、結構くたびれてるね。

クリーニングタグついたまんまでした。

本当にお疲れ様。


トルソーは去年、Instagramで洋裁アカウントを作りたくて買ったモノ。一年経って初めて袋から出して使いましたー!😅



支えてくれてありがとうね!


このコートが象徴する


「褒められた過去」

「自分ではセンスの良い服は選べない」


というエネルギーを手放せたからなのか、心穏やかにゴミ袋に入れることができました。


あとは、

✨下着→今着てるものと翌日分を置いて全部手放し

✨手袋やマフラーも全部手放し

などで、昨日で全体の半分は減らせたと思います。


ストールとかも高かったし、プレゼントだし、、と罪悪感が湧きました。ストールは私の中では「罪悪感」の象徴でした。でも長年使ってきてお役目完了してるので、えいやっと手放しました。


マインドは、

「買い替えるお金なくない?どーすんの?」と不安がっていますが、今の自分が買える範囲のもので、新しいモノを買った方がいい!と思っています。


きっと、これからは自分の心地よさを基準に服を選べる自分になっていくかな✨


ふー。(疲れたw)


あと洋服カテゴリーにはもう一つ手放せなかったモノがありました。それが自分で作った服!


今後のブログでその手作り服たちの供養と手放しについてシェアできたらと思います✨


その時のブログ書きました👚✨手作り服ギャラリー、良かったらこちらもご覧ください💕




今日は下着を買いに行きますー(笑)

そしてこだわりの紙類カテゴリーに手をつける予定!



ここまでお付き合いありがとうございました✨




momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖


【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕




おはようございます✨

momokoです✨


ホーリーバジルの苗が届いて2週間が経ちました。


今朝、大きめの不織布プランターに植え替えました!


🔰初めての家庭菜園。ホーリーバジル育てるシリーズ🌿

「サボテンを枯らす勢い」と言われる私ですが、ホーリーバジルの苗をプランターで育てている記録を残しています。(2025/5/18〜)

きっかけは、
ホーリーバジルをドライハーブにして、ヒーリングに使いたいと思ったから✨🌱💕

虫が怖いのに、無農薬&有機肥料で育てようとしています🌿😂

家庭菜園に全く興味がなかったので「プランターって何入れるの?」というところからスタート。せっかくなので、同じタイミングでホーリーバジルの他に、

•青じそ(苗)2025/5/18〜
•ミニトマト①(苗)(ステラ)
2025/5/18〜

•ミニトマト②(抜き苗)2025/5/22〜
•九条ネギ(苗)2025/5/22〜
•スイートバジル(種)2025/5/22〜
•大豆(種)2025/5/22〜

も育て始めました。

このブログシリーズは、

🔰家庭菜園をやってみたいけど、何から始めたらいいのかもわからない。虫は怖い&でも無農薬&有機栽培でやりたい

みたいな人に向けて書いています。いるかな、そんな人😅


さてどうなるでしょうか…?
よかったらお付き合いください✨🙏

💁‍♀️このカテゴリーの記事一覧はこちら
こちらからどうぞ


2025/5/18に届いたホーリーバジルの苗


今のプランターでずっと育てるつもりでしたが、なんとなく「せまそう?」と思ったのが植え替えの理由です。


今回、


🪴約50センチのプランターに2株

からの


🪴直径35センチの不織布プランター

に一株ずつ


に植え替えました!



下が植え替え先の不織布プランター



鉢底石は入れていませんが、培養土の節約のために、下の方には(腐葉土:もみ殻くん炭を2:1の割合で混ぜたモノを入れました。5〜10センチくらいは入れたかな?相変わらず大ざっぱですが😅)




根っこが下まで伸びてくれていました🌿☺️




植え替え完了💕🌿



なんとなく、「うわー広いわー」ってリラックスしてそうな感じがします。


植え替えは刺激が強いらしいので、今日は晴れですが軒下で一日のんびりしてもらいます。



のびのび育ってね💕



元々のホーリーバジル プランターの土は乾かしておきます。ホーリーバジル の根っこを取り除いてコスモスの種を植えようと思っています🌼


シートは断捨離中に見つけた、息子のレゴブロックを広がるシートを再利用♻️😁


早朝から一仕事した氣分です(笑) 

今日は雨で2度延期になった息子の運動会✨

断捨離はお休みして楽しんできまーす!


では皆さんもステキな一日をお過ごしください☺️



momoko

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


“自分のすべてと仲良くなる”をコンセプトに

ヒーリングを提供しています💎

ヒーリングセッションのご案内については、note(別サイト)にまとめています。よろしければこちらからどうぞ
💁‍♀️ヒーリングガイド|セッション•想い•ご案内まとめ


リットリンクからInstagramなどご覧いただけます。
氣軽にのぞいてみてください💖



【過去の関連記事】

こちらも良かったらどうぞ💁‍♀️💕