不登校 どんな意識でお金をかけるかが大事。 | 頑張ってるのに満たされない・このまま自分の人生諦めたくない40代50代女性へ~後悔のないフルネスライフ実現!~悩み根本解消セッション

頑張ってるのに満たされない・このまま自分の人生諦めたくない40代50代女性へ~後悔のないフルネスライフ実現!~悩み根本解消セッション

不登校・ひきこもりの子どもに一喜一憂、不満だらけの夫婦関係…もう「変わりたいけど変われない」を卒業して楽ちんに幸せになりましょう!感情エネルギー変換×潜在意識×世界観変容を起こすセッションで、悩みの本当の原因から解決します。

おはようございます。


昨日のつづき・・

 

 

私の中で、どうもスッキリしなかった

 

 

子どもへのお金のかけ方問題。

 

 

例えば、私立の学校へ進学する学費、塾代、本代、

 

 

部活や習い事でかかるお金・・・etc

 

 

これらは当然の必要経費として惜しまず出せる。

 

 

だけど、息子が今欲しいと言っているゲームや

 

 

その周辺機器にかかるお金、これを要求されると

 

 

「そんな高いもの・・勿体ない」

 

 

という感情がどうしても私の中に湧いてくるのです。

 

 

もう、感じてしまうんだから仕方ない。

 

 

これがね、自分の頭の中では、

 

 

おかしいなって思いもあるんです。

 

 

だから矛盾を感じてモヤモヤする・・・。

 

 

学校や塾、または趣味であっても

 

 

それが芸術やスポーツであったなら

 

 

子どものためにお金をかけることにさほど抵抗はないのに

 

 

今の息子が欲しがっている趣味(ゲームや周辺機器)

 

 

に出すお金は勿体ないと思ってしまうのは、

 

 

私にゲームに対する偏見があるから??

 

 

いやいや、それはおかしいよね。と思うんだけれど

 

 

どうもしっくりこない。

 

 

かつての私はゲームに怖れと偏見があったけれど、

 

 

今は息子がゲームをしていること自体には、

 

 

恐れや嫌悪感は特別なくなっていて

 

 

一日中ゲームしていることに、モヤモヤしたりもしないのに

 

 

なんでお金をかけるのがモヤモヤするのか・・・

 

 

ここが自分でもしっくりこなかったんです。

 

 

そこで、自分に向き合い、問いかけ続けてみると・・・

 

 

息子がゲームをしているのは「暇つぶし」だと

 

 

かつて本人がそう言っていたことが

 

 

私の頭にあったからだということに気付きました。

 

 

要するに、ゲームは暇つぶしに必要な娯楽だけれど

 

 

息子が好きを追求したり、夢中になってやっている、

 

 

そういう事ではない、というのが私の認識でした。

 

 

だから、暇つぶしは、必要であっても、

 

 

お金をかけるだけの価値はない。

 

 

私の中で、そう結論付けていたんですね。

 

 

 

だけど、息子が先日、私の元にやってきて言ったんです。

 

 

「去年、学校行かなくなってスマホしかしてない時期は

 

 

あれは暇つぶしだった。自分でもあの時代は終わっていたと思う。

 

 

だからひたすら寝てた。

 

 

苦しそうに見せなかっただけで、苦しかった。

 

 

でもPS4自分で買ってから明らかに変わった。

 

 

外と繋がれるようになったし、友達との会話も増えたし

 

 

自分の中で明らかに前と違う。

 

 

学校とか仕事は、今の自分には無理だというのは自分が一番わかる。

 

 

無理だけど、だからって家に居てスマホと寝ているだけだったら

 

 

本当に何も見つからないまま年老いていくと思う。

 

 

今の自分にとって、今ほしいゲームや周辺機器が

 

 

本当に必要なの。

 

 

普通の人が進学や塾にお金かけるのと同じか

 

 

それ以上に、この先のためにも、

 

 

自分にとって本当に必要なツールなわけ。

 

 

いつ、何が見つかって動けるかは、さっぱり見通しつかないけど

 

 

このツールがなくなったら、一生やばいかもしれないと感じる。

 

 

最悪、親が死んだときに、いざなんとかしなきゃってなって

 

 

その時に困るのは嫌だから、そのためにも

 

 

今自分をいい状態に保つために必要なものは買ってほしい。」

 

 

初めてこんな風に息子が告白?したんです。

 

 

これを聞いて、私の中の葛藤がストンと軽くなりました。

 

image

 

中学で学校に行かなくなってから、

 

 

息子は本当に死んだような目でスマホを見つめているか

 

 

寝ているか、不機嫌そうにしているか、

 

 

そんな状態の時期が長くありました。

 

 

スマホでゲームはしていたけれど、

 

 

楽しそうではありませんでした。

 

 

まさにそれは、暇つぶし、でしかなかったのでしょう。

 

 

でも、自分のお小遣いを全額出して買ったPS4は

 

 

確かに熱の入りようが違いました。

 

 

その時の記事がコレ⇒☆彡

 

 

 

学校にも仕事にも行けないという事実は変わらないけれど、

 

 

行ってみようか、とトライした事実もあったんです。

その時の記事がコレ⇒☆彡

 

 

そして、ゲーム環境を良くするために、いつの間にか

 

 

我が家のネット環境促進委員長?にもなっていました。

 

 

確かに一年前とは違います。

 

 

息子はそれを、自分自身が一番感じていたんですね。

 

 

自分に出来る事、出来ないこと、

 

 

今の自分に必要なこと、将来の自分のこと・・・

 

 

何も考えていない様で、そうじゃなかったんです。

 

 

そして、暇そうにして寝てばかりいたかつての息子は

 

 

ただ無気力でやる気がないように見せていたけれど

 

 

どうすることも出来ない不安の中、苦しんでいた・・・・

 

 

そのことに、私はちゃんと気付いていなかった・・・

関連記事はこちら⇒☆彡

 

 

 

 

 

色んな事が自分の中でつながった感覚になりました。

 

image

 

 

親の思い込みで、「価値がある」と思うこと、

 

 

にお金を出すよりも、

 

 

本当に子どもがその時々で必要だと感じること、

 

 

にお金を出すこと。

 

 

そこに

 

 

「もったいない!」 とか、

 

 

「甘やかすことにならないか?」という怖れとか

 

 

「親の思った子どもの姿と違う方向に行くのではないか」

 

 

というコントロール欲とか・・・

 

 

そういう思いが乗っかってしまうと

 

 

どうしてもお金を出すことにザワザワしてしまいますよね。

 

 

でも、親が安心したくて出す塾代や、

 

 

子ども自身、なんとなく周りに合わせて進む

 

 

進学にかかるお金、を当たり前に出すことの方が

 

 

本当は子どもが自分の人生に向き合う、

 

 

という大事な機会を奪っているのかもしれません。

 

 

今回、息子が私に意を決して?話してきたことを聞いて、

 

 

私の中で、今の息子が今、必要と感じている事、

 

 

価値があると感じている事、に投資することが、

 

 

一般的な教育費という必要経費、ではなくても

 

 

気持ちよく出せるお金、に変わりました。

 

 

同時に、息子の現状、未来に対して、改めて

 

 

腹をくくって見守ろう、という気持ちにもなりました。

 

 

親が自分の不安を埋めるために

 

 

見せかけの「子どものため」のお金を使うこと、

 

 

その意識では、せっかくかけたお金も

 

 

プラスの循環には変わらないかもしれません。

 

 

でも、

 

 

同じお金でも、「何にかけるか」という外側ではなくて、

 

 

意識の中で、どんな意識でそこにお金をかけるか

 

 

そこが変われば、きっとプラスが返ってきます。

(お金が返ってくるって意味ではなくてね)

 

 

自分の中の矛盾した気持ちって

 

 

こうやって何かあるごとにザワザワしたりモヤモヤしたりと

 

 

自分にサインを出してきます。

 

 

その時に、自分に向きあうことで

 

 

大事なことに気付けます。

 

 

自分で自己カウンセリングできるようになれば

 

 

そのチャンスを無駄にしない生き方ができますね。

 

 

子どもの不登校で悩むお母さんは

 

 

日々この矛盾と葛藤で心がザワザワしていると思います。

 

 

お金のことだけでなく、あらゆる価値観が揺るがされて

 

 

ただ不安で苦しい・・・という状態かもしれません。

 

 

でも、それは、それまで既に苦しさがあった、ということに

 

 

気付かせてくれるチャンスでもあります。

 

 

自分で向き合うやり方が分からない、

 

 

自分の感情も思考も整理出来ないくらい苦しい、

 

 

不安で何も考えられない・・・。

 

 

そんな時には、是非、カウンセリングの力を借りてみる、

 

 

ということをおススメします。

 

 

自分だけでは辿り着けなかった自分の気持ち、

 

 

大事な事、に気付くことが出来るかもしれませんよキラキラ

 

 

虹現在モニター価格にてカウンセリングを募集しています。

 

~ご提供メニュー~

【不登校】も問題でなくなる音譜
子育ても、生き方も楽~に、幸せになれる
UMIカウンセリング ⇒こちらから
☟クリック!お申込みバナーは記事下にあります。

 

 

 

 

 クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

お問い合わせなど、受け付けます。

 

公式LINE始めましたので、こちらからもどうぞ音譜

LINE限定のお知らせなども配信しております。

良かったらお友達登録お願いします。

下矢印

@849wzvv

 

【更新しましたビックリマーク人気記事ご紹介しっぽフリフリ

NEW不登校 不登校ママに多いタイプ、で感じたこと 

NEW不登校 久々の息子との険悪ムードから気付いたこと 

NEW不登校 親が子どものありのままを受け入れられないのは…P先生への私の答え。 

不登校 子どもの抱える生きづらさを受け止める 

不登校 大丈夫、の定義ってなんだろう 

不登校 進路の決断のその後… 

不登校 ゲーム依存症って・・私の思う事 

不登校 超えられなかったスクーリングと私の思い 

不登校 子どもの価値観を受け入れるには・・

不登校 「良かれと思って」は相手との境界線を越えること 

不登校 この世では逃げていいと伝えていきたい

不登校 ママ友との関係が変わったことで気づいたこと 

不登校 なるべくしてなった結果だったことに改めて気づく 

 

 

読んでいただき、ありがとうございましたしっぽフリフリ