桜井識子さんの著書

金運のはなし

に関連したブログまとめです。

 

 

●出版社紹介

2018年2月14日 発売

 

 

 

●本の目次

金運のはなし

 

 

●さくら識日記の関連ブログ

(上から、新→旧の順になっています)

2021年11月30日迄

 

可愛い妖怪
2021年10月30日

東北には(見た目は妖怪だが)

ニュートラルな自然霊が多い。

本書に記載した

「ツノが溶けるぅ~」と言った

遠野の小鬼と、性質も姿も似ている。

 


縁起物を置く場所
2019年09月25日

「縁起物」として置く

基本、どこに置いても大丈夫。

テレビ台の上や低いラックなど。

「神様や眷属が宿る場所」として置く

(ご縁があって)たまに遊びに来る、

様子を見に来る神様、眷属、精霊が

宿る場所として縁起物を置く。

(本書に記載)

この場合、目より上の高さに置く。



妖怪の気配
2019年07月02日
・妖怪が里に行かないのは、山ではないから

という理由もあるのでしょうが、

人間がたくさん住んでいて、そのパワーが

苦手だからなのかも。

・(どちらかというと可愛かった)遠野の山の

妖怪のお話は、本書に記載。


おすすめイベント ~銀座八丁神社めぐり~
2018年09月30日

本書に記載の、銀座八丁神社めぐり

の情報。

(2018年をもって記念品の進呈は終了)

とっても強いお稲荷さんや、

このイベントでしか会うことができない

お稲荷さん、ご縁を下さるお稲荷さん

もいる。



歓迎されている参拝
2018年08月21日

読者さんからのご報告

・早池峰山で子熊に遭遇

(本書に掲載)

・榛名神社の境内社「秋葉神社」の

神様に肩の痛みをスッキリ

治してもらった

(神社仏閣は宝の山に掲載)

●歓迎サイン

経験を積み、ささやかなサインに

気づけるようになった方には、

毎回毎回大きなサインを

くれるわけではない。

時には「感覚の練習」として

小さなものだったりしますから、

うっかりすると見逃してしまうかも。

黄色や白色の小さい蝶

→霊的な虫。霊感のような能力を

持っているので、神仏の歓迎の意を伝える

だけでなく、霊能力がある人に寄っていく

という習性もある。神社仏閣ではない

ところで、黄色や白い蝶にまとわりつかれた

経験があるという方は、そういう意味。

クロアゲハ

神様の意思を濃く強く帯びて寄ってくる。

歓迎の度合いが上だと思って差し支えない。

カラス

聖域にいれば神使。カラスが聖域に

座っているのは大歓迎のサインであり、

決して「黒いから不吉」ではない。

Q.神社・お寺の関係者の人に

冷たい態度をされた、嫌なことを言われた

→神社仏閣を数多く参拝していると、

そのような嫌な目にあうことがたま~に

あると思う。(神社仏閣は宝の山に掲載)

けれど、それは神仏とは関係がない。

その意地悪な人と神仏を重ねるのは

神仏に対して失礼なので、

「ハイハイ、修行修行」と

その場で忘れることをおすすめ。

神仏も眷属も、ちゃんと見ている。



座敷わらしの宿る場所
2018年07月16日

〇識子さん宅に、

座敷わらしが遊びに来たお話。

識子さん宅には、お稲荷さんや

たま~に牛頭天王の眷属が来たり、

縁起物がたくさんあったりするため

座敷わらしにとって、とても興味のある

家のよう。(座敷わらしは独立した場所を

好む。縁起物を落とそうとしたり、

蹴散らしたりしていた)

〇識子さん宅にやってくる、

お稲荷さん用の絵馬の写真。

置き場所のヒント。

(識子さんは、冷蔵庫に熊手を掛けて、

その熊手に絵馬を引っ掛けている)

→家にぬいぐるみがあっても、たとえ

高い位置に置いていてさわらなくても、

神仏関係の存在はこのようなものには

宿らない。

→たまに遊びに来る、様子を見に来る

神様、眷属、精霊が宿る場所として

縁起物を置きましょう(本書に記載)

※縁起物は、置物タイプ、壁掛けタイプの他、

変わったところでは銅鏡などでもOK。

〇セドナの教会で買った

アメリカの縁起物

Tooth Angel Bear

(ぬいぐるみ)の写真。

 


絵馬の書き方
2018年07月12日

〇絵馬に願いを書くのは、絵のほうがいい

神様は絵馬に乗っている念、

絵馬に保存されている願望を見る。

絵を描くのは、字を書くよりも時間が

かかるため、本人の心の内が

絵馬に強く記憶される。

ちなみに描く絵は上手じゃなくても

いいし、絵柄は願望と違っていてもいい。

------------------------

※以前のブログでは、

縁起物としての絵馬の持ち帰り方・飾り方

が記載されていましたが、削除されたようです。

(縁起物の絵馬は立てかける、

もしくは吊り下げて飾る)


絵馬について
2018年07月09日

〇絵馬は、買ったその場で書いて

掛けて帰らないといけない、

というわけではない。

〇絵柄によっては素敵な縁起物になる。

持って帰っても全然差し支えない。

ただし、持ち帰る絵馬には

願い事を書かないこと。お願い事を

書いた絵馬を家の中に飾っておくのは、

あまり良いこととは言えない。

・波動入りの縁起物

絵馬にはその神社のありがたい波動が

入っている。縁起物として家に飾っておくと、

部屋の気を福々しくしてくれるのでおすすめ。

→1年たったら取り換える

・神様や眷属が宿るアイテム

神棚がないおうちでも、神様が「この者を

守ってやりたい」と思えば、来てくれることが

ある。そのために縁起物を飾っておくといい。

(しかし、絵馬に願い事が書かれていたら、

神様も眷属もその絵馬には宿れない。

宿る場所がなければ、そのままお帰りになる。)
※本書に記載

(神様が宿る場所として使用されている場合)
3~4年、このまま飾っておく。

古くなって汚れてきたら、同じ神社で

まったく同じものを購入するのがベスト。


㉔南の島とお地蔵さん
2018年05月17日

南の島の人々は信仰の違いで、もともと

"成仏する"という考えをほとんど

持っていなかった。亡くなってすぐに

御嶽に行き、そのままそこで過ごしていて

成仏するチャンスを失っているパターン

が多い。識子さんが、ご縁をいただいて

いる恐山のお地蔵さんにお願いをして、

幽霊となった方々を成仏させる

お手伝いをしたお話。

※お地蔵さんのお話は、本書に記載。



恐山
2018年02月20日

ここはまったく怖い場所ではなく、

心霊スポットでもない。

癒される聖地。

亡くなった大切な人に、多くのことを

してあげられる貴重な場所でもある。

詳細は本書に記載。


程洞稲荷神社・亀麿神社
2018年02月19日

・程洞稲荷神社

本殿前の狛狐像には

眷属が入っている。

ここのお稲荷さんは明るくて陽気。

眷属も面白くて楽しい。

山の中ですし、古いし、さびれた感じ

が漂っていますが、いい神社。

・亀麿神社

座敷わらしの神社として有名。

お稲荷さんのお社が隣接している。
もちろんお稲荷さんもおられる。



続石・荒川駒形神社
2018年02月18日
遠野物語に出てくる「続石」など

上まで行って迷子になり、

小鬼に助けてもらった。

荒川駒形神社

馬を守ってくれる、見えない世界の

馬がたくさんいた。


銀座八丁神社めぐり
2018年02月17日

・成功稲荷神社

資生堂本社ビル。

このお稲荷さん、力は強いのですが

「ん?」という違和感がある。

・豊岩稲荷神社

こんな狭いところに、大変強い

お稲荷さんがおられる。

・靍護稲荷神社

関東大震災などから町内を守った

火防の神、とのこと。

・あづま稲荷神社

三原小路という小さな通りにあり、

「良い気」が流れていた。

・歌舞伎稲荷神社

唯一御朱印がいただける。

・朝日稲荷神社

商売繁盛、家内安全の神として有名な

古くより銀座に鎮座する守護神、

とのこと。

・銀座出世地蔵尊

銀座三越の9階、銀座テラス。

修復中だった。

・三囲神社

銀座出世地蔵尊の右にあり、

三井家を守護している。

・龍光不動尊

松屋銀座の屋上。

扉が閉まっていた。

・銀座稲荷神社

駐車場入口の一角にある、小さなお社

ですが、とっても力が強いお稲荷さん。

11社の中で1番力が強い。

・幸稲荷神社

銀座1丁目の護り神、とのこと。

・宝童稲荷神社

路地は暗いのですが、お稲荷さんは

明るくて優しい。

 


五柱稲荷・大山稲荷・多摩川浅間神社
2018年02月16日

・五柱稲荷神社

神社は大きくありませんが、ごりやくは

とても大きい。ただし、

コンスタントに行く人に限られる。

・大山稲荷

眷属が座っていた石の写真。

うっかりさわらないほうがいい。

・多摩川浅間神社

「開運水晶玉」の写真など。



続・お金を洗うお話と早池峰神社
2018年02月15日

●早池峰山のふもとには

「早池峰神社」が4社あるそう。

本書で紹介しているのは

岩手県花巻市大迫町内川目1-1 

の神社。

●弁天様と白ヘビの像があっても

そこが「お金を洗う場所」と

なっていなければ、効果はない。

(池にお金を投げ込むのは完全にNG) 

弁天様がいる神社仏閣のすぐそばに

川がある(神域ではない場所/

神社仏閣から徒歩5~10分の距離)

→川が清い水であることが条件

・弁天様に許可をもらってから

・白蛇と一緒に川に行き

・お金を洗い

・神社仏閣に引き返して

眷属の白蛇をお返しする

・弁天様にお礼をしっかり

述べてから帰る

弁天様はいるが、近くに川がない

(聖地・高野山で教えてもらった もっと! 

神仏のご縁をもらうコツの高野山・嶽弁天さんは

神様で、眷属に白ヘビはいなかった)

※高野山に弁天様はおられるはず。

白ヘビがいるお社もあると思う。

比叡山にも弁天堂がありますから、

弁天様はおられる。でも、高野山も

比叡山も、弁天社や弁天堂のそばに

川はないように思う。

→雪で洗うことができる

境内に積もっている雪で、

汚れていない、真っ白なところを使う。

弁天様の近くに海がある

→白ヘビは海ヘビではないので

海水ではお金の垢は

落としてもらえない。

Q.洗ったお金は、使ったほうがいい?

持っているほうがいい?

→識子さんは、大事に持っている。

家に飾っている熊手は、正面の

飾りの部分にポケットのようなところが

あるので、そこに入れている。

熊手は毎年交換していますが、

洗ったお金はそのまま継続して

入れている。



続・お財布術
2018年02月14日

素材

ビニール製でも革製でも合皮でも、

色の効力は発揮される。

(柄のほうが強烈で色の判断が

できない、というものは避けられたほうが

いいように思う)

お財布の〝外側〟のお話。

内部がどんな色でも、そこは

気にされなくても大丈夫。

・色が濃くて、違う色に見える…という

場合でも、メーカーが「〇〇色」

と発売していれば、その色。

(識子さんは別の色だと思い込もうとしたが

見事にアウトだった)

買い替え時期

ご自分の感覚で。

運が良いお財布は擦り切れても、

効果は減ったりしない。


白ヘビの神様と早池峰神社
2018年02月12日

・早池峰神社の「白龍社」には

大きな白ヘビの神様。

・鎌倉の「銭洗弁財天宇賀福神社」

・藤沢市の「江島神社」

・豊川稲荷東京別院にも

お金を洗う池があり弁天様がいた。

お金の垢を落とす「ごりやく」

がある神社仏閣を探すポイント

①神社仏閣の境内に

お金を洗う池がある、もしくは

お金を洗う水が流れている
②そこに弁天様の仏像がある、
もしくは、そこが「白龍社」か

ご祭神が白ヘビの神社である



お財布術
2018年02月11日
柄物

ベースの色は〇だけれど、その〇に

柄が入っている柄物(小柄入り、

小さな模様入り)でも大丈夫。

パッと見てその色だったらOK。
------------------------
恐山について

Q.会ったことのない祖父

(名前も顔もわからない)でも会える?
→浜辺にいる仏様の見習いか

眷属の方に、説明をすれば問題ない。

仏様の、あの世の知識はすごいので、

絶対に大丈夫。



宝くじは「受け取る方法」のひとつ
2018年01月21日

神様は賭け事が嫌い。

だが、大きなお金が与えられる時の

「方法」として、時々宝くじを買うのは

アリ。(幸せになるひっそりスピリチュアル作法に記載)

天に「大金を持ってよし」と許可がもらえた時

のために、自分で受け取る方法を

用意しておくことが大事。

・1口200円で十分

・それも、時々でいい

・買ったからといって、「当たりますように」と

神様にお願いをしない

・「ついている!」と思った時に

1,000円分とか、10枚とか、

ふところが痛まない程度で買うのもいい。

(本書に記載)



ロト6の3等が当たりました
2018年01月17日
お金の念の垢をスッパリと落としてくれる

白ヘビの神様のご利益で

ロト6が当たったお話。
(白ヘビの神様については

本書に記載)


「神様が教えてくれた金運のはなし」 新刊本のお知らせ
2018年01月16日

金運アップ法や成功運を上げるコツ。

運気の上昇を邪魔する存在。

東北の素晴らしい神様仏様や

珍しい妖怪について。