記事にするには順序が微妙でしたが、今年の目標などなど、、、
息子は4月に小2
小学校生活も1年すぎますがもうだいぶ馴染んでますね
楽しそうにしてるので、なにより
現在習い事は、スイミングとボルダリング、プログラミング
運動系はこのままの予定ですが、プログラミング→空手?に変わるかもしれません
プログラミングも楽しいのであれば継続してもらってもいいんですが、どうやらそこまでではなさそうですし、費用もありますからね
それと親として空手をやってくれると自衛力も身につくかな、と
ボルダリングはなにに役立つか、役立っているのかよくわかりません
でも月謝が安く本人も嫌そうではないので継続します
スイミングは、スクールを変えてからは多少よさそうな感じ?まだクロール泳げていませんが、、、
さて今後どうなるか、、、
学習面では、引き続き家庭でコツコツ積み上げの予定
入塾はどうでしょう、少なくとも4月まではなさそう
今後あるとするなら、学童代わりの塾、でしょうか
共働きだと学童はマストなので、それが塾に代わるのは親として特に問題なしなのですが。
徒歩圏内には塾がないのが残念、、あとは費用面は特待なんかになってくれるとありがたいのですが、、
ぎりぎり歩けるかどうかの距離に位置して、かつ特待で入れるのは臨海セミナーくらいなんですが、どうなんでしょうかね?
ただ、わざわざ塾にいかせる必要性は今のところは感じてないので、学童代わりでなおかつ無料ならお得~なんてふざけた考えが理由になってます
年始に親戚に会った時、早稲アカ小4から歴史が始まるとのこと?地理は小3で一周してるんですかね、、この辺りのカリキュラムも要確認
→その後軽く調べてみると歴史は小5スタートでした
まあ小3も地理やってるみたいなので、本人的には地理はもう終わりみたいな認識だったのかな?
小4も引き続き地理のようなので、塾カリキュラムからはやはり小4スタートでも問題はないかな、とは思いました
具体的な各科目について
算数の目標は、算数検定6級レベル
現在7級レベルを練習中 このまま教科書ワークをベースに積み上げられれば、いずれ到達できるはずです 計算に関しては、もうすぐで小学校範囲は終われそうなので、メインは図形や文章題、抽象的分野のトレーニングになりそうです
国語の目標は漢字小4範囲履修
学童で漢字は勝手に進んでいるという目論見でしたが、まあ当然ドリルが進むはずもなく 最近になってまた自宅で小3漢字を取り組みだしました
漢字は先取りしつつ、小学校で復習して、みたいなサイクルが理想かなとは思ってます
あとは本を読んでほしいですが、もうどうしようもないので、せめて語彙を増やしたいところです
英語は毎日少しでもいいからリスニング継続
小3教科書ワークレベルのリスニングは、今のところ問題なし
小4レベルを見つつ、あとはとりあえずは英検5級あたりをぐるぐるしていこうかな、と考えてます
模試は、引き続き全統小、リトルスクールオープンテストメインで
(新しく早稲アカ模試にもチャレンジしてもらう予定だったけど、低学年はスーパーキッズ校舎のみ実施だったので、我が家からはちょっと遠い、、
まあ小3からでいいかな。
個人的には、リトルスクールオープンテストでマンスリー講座を目指したかったのですが、なかなかに壁が高いですね
基本問題をほぼ落とさないようにする、かつハイレベル問題も1ミスくらいに抑えておかないとダメそうです
これまでのところ、四谷大塚での答案返却が数分(あるいは数秒)以内なので、いつか見返してやりたいです
(息子ががんばるしかないですが
以上をざっくりと目標にします
あとは勉強を嫌いにさせない、勉強を毎日当たり前のことにする、ですね
娘
は4月から年少の学年
現在習い事は学研のみ
お勉強、として嫌がらずになんとか継続できています(枚数はもっとこなしてほしいところですが、ここは見逃してます
運動系も始めたいですが、保育園でかるく体操が始まるので、当面はそれくらいになるのかな
プラスアルファで、運動をやらせたいところではあります
私自身は、特に変わらず健康に気を付ける、くらいでしょうか