こんなタイトルをつけておいてあれですが、大した内容ではありません
小4以降であれば、基本入塾している家庭が多数派であり、その場合は塾からの情報が最重要となると思います
ただ小3未満ですと、入塾が多くなってきているとはいえ、我が家の様に入塾していない家庭もまだまだ多いと思います
そんな状況でも中学受験はうっすら考えている、じゃあそんなときにどこから情報を得るのか、といった話です
私は主にブログやTwitterから、たまに模試で教室長からのありがたいお言葉を聞くくらい、、
他にはyoutube、オープンチャットなどでしょうかね
ブログは基本n=1なので、体験・経験ベースとなるのでそこまでおかしなことはかかれいていないように思いますが、問題はTwitter
私自身あっちでは情報発信はなく主に収集のみの活用ですが、本当に玉石混交といったイメージ、、、いやイメージではなく、おそらく実際にそうなんだと思ってます
ためになるな、とか参考になるな、というものや、その逆でめちゃくちゃな戦略だったりよくわからない作戦であったり、あるいはなんの参考にもならない無のようなものもあったり(まあこれはyoutube含め他の媒体でもないわけではないですが
もちろん各家庭ごと、子どもごとにそれぞれ違うベストな勉強法があるので、一概になにが最適かどうかは誰にもわからないはずなのですが、困ったことにTwitterをなにも考えず見ていると、「これがベストなんだ!」ってうっかり洗脳されていしまいそうになります
AIも発達したり情報も昔に比べるといくらでも集められる時代かもしれませんが、結局はそれを取り扱う側の人間次第では、毒にも薬にもなってしまうというわけです
話を戻して中学受験でいうと、高学年になってくると、ある程度戦略というか方針みたいなものはもちろん塾各々であるため、通塾さえしていればそこから逸脱することはそうないように思いますが、低学年はまだまだレッドオーシャンといいますか、よく言えば可能性は無限大、悪く言えばだれにも判断不能、みたいな感じなんじゃないかと思います
Twitterだと、こんな状況の中に色んな人がそれぞれ好き勝手言ってるわけで、まあ言うだけならいいんですが、中にはそれに深く傾聴して心酔してしまう人もいるわけです
これはTwitterに限らず、youtubeやオープンチャットもそうですが、ポジショントークなのかどうか、その発信者がどういった立場から言っているのか、そのあたりも加味して情報を吟味しないといけないのですが、正直こういった情報見てるときなんて流し見してますからね、なかなか難しいですね
難しいですが注意しないといけません
ただ情報源がなににせよ、その道のプロ中のプロの意見はとても参考になります
そんなことを考えつつ、「中学受験に向けて低学年における、家庭円満で無理なくできる、我が家に最適な伴走」を探し求めていきます