低学年での入塾もちらほら目にする今日この頃
そして、妻がそう遠くない未来に入塾を考えているような気配
その理由は私が息子に教えてるのを間近で見たくないようですね
そういったこともありまだ先の予定でしたが、一旦今の時点でちょっとだけ情報をまとめてみることにしました(妻へのプレゼン準備も兼ねて
- 令和の中学受験(@関東)
4大塾+1は、SAPIX、早稲アカ、四谷大塚、日能研そしてグノーブル
メイン塾として、これらのどれかを選ぶのが多数派でしょうか
もちろんこれ以外の塾もたくさんありますが、ひとまずは主流を考えていきます
そして塾選びにおいて、なにを優先順位にするのか
箇条書きにしてみます
- 弁当
いきなり弁当の有無を一番上にしてしまいましたが、これは各家庭によってさまざまだと思います
ただ、そもそも共働きだと弁当が作れないという問題が 低学年は弁当はなさそうですが、、、
共働きには弁当持参前提は厳しいな、と思ってますのでそうなると
SAPIX、グノーブル、早稲アカの3候補になりそうです
前は早稲アカも弁当持参だと思ってましたが、最近では早稲アカも弁当なしになったようです
日能研はよくわかりませんが、弁当必須ではなくなったのかな?それなら候補になりますが、その昔は弁当必須でしたね
たまにマック頼んでいるのを横目にちょっと羨ましいなという記憶があります、、、
→少なくとも低学年では弁当はなしですが、高学年にいたってもどうやら弁当の有無だけでは決められなそう
- 合格実績



- 家からの距離



- 塾の特徴などなど



SAPIXとグノーブルの主な教材はプリントですね
そしてSAPIXとグノーブルは由来を考えても似ているのですが
もちろん違いがあり、ざっくり
SAPIX グノーブル
大規模 小規模(拡大傾向?)
入れ替わりの可能性 大 小?中?
質問制限 あり なし
ややドライ 比較的手厚い??(よくわかりません)
御三家熱望 御三家以外も視野(ただ基本は御三家?)
こんな違いがあるようです
そしてプリント管理が最初の親の仕事になります(あくまで最低限の、でしょうか
四谷大塚はもちろん予習シリーズ
そして早稲アカも予習シリーズが基本かな?巷では熱血系塾のカテゴリーのようです
日能研はその昔オリジナル教材でしたが、今ではTMとか昔はなかったような制度があったり?色々と現状の調査は必要かも、、、
ざっくりとしかわかりませんでしたので、詳細は時間あるときにまた比較しようかな、と思います そして子どもが体験授業とかで一度雰囲気を体験できるといいかもしれませんが、体験一回ですべてをわかることはないでしょうが、ないよりはまし?くらいなのかな、、
ま、そもそも、自発的に塾に行きたいって言ってくれるのかどうか、、、
- 今回の結論
これだけで決められるわけもなく、その他、料金、授業開始終了時刻、拘束時間なども比較しないといけませんね
全然まとまらないので、たぶん続きます、、、