最近ちょっと大きめのものを買いました

 

 

部屋が汚いので、全体像は撮れません泣き笑い

高さは150cmで、広げるとまあまあインパクトあり

IKEAにわざわざ探しに行ったのに売り切れだったので結局いつものAmazonです

が、IKEAより大きくて安くてむしろよかったのかもしれません、、

上の子はクリスマスをプレゼントがもらえるイベントとしてしか認識してませんが

一方で下の3歳児はまだまだクリスマスを楽しんでいるので、あと数年くらいはツリーが活用できると思い購入→4000円ほどでした

そして飾りは100均で厳選にっこり

 

プレゼントはすでに準備完了

息子はベイブレード ←周りでやけに流行ってます真顔

娘はディズニーのおもちゃとドレス

 

今年はクリスマスが平日なので、共働き世帯にはなんとも微妙ではありますにっこり

 

 

そして今年もあと2週間ほどですが、先週くらいからほぼ毎日、早く仕事納めをしたくてソワソワしている日々です泣き笑い

 

リトルスクールオープンテストは2回目でした

さて、早速家に帰って自己採点

 国語 75〜80

算数 60〜65 

でしょうか

算数がいまひとつ、、、昇天

ここから上か下に振れるのか?? 

まあ多少上振れしたとしても合計点はなんとなく前回と大差なさそうな予感真顔

 

答案は来週以降と言われましたが、、、

なんとネットで結果がでてます不安

翌日に出るとは、、、

155-159点/200 

 

 

 

四谷大塚がんばってます

 

 

国語は、今回簡単かも?しれませんね

80点越えはよくできたかなと思います

ただ、周りのレベルが高いなと、、

このくらいはできて当然と言われているような気がしますね、、、不安

 

漢字ことわざ文法がミスなくできてたのは⭕️

読解もまずまず 早とちりでミスは実力なんでしょう

一応このままの方針で悪くはない、といったところでしょうか

(ただ国語の勉強時間は少ないので、ほぼ自力のような気もしますが泣き笑い

 

 

算数は73点

問題の中身としては、

書いて少し考えれば解けるけども、書かないとちょっと手強い 

そんな問題が多いかな、と思いました

先取り内容も(たぶん)なく、全統小よりもちょっと考えさせる問題が多く、個人的には好みでした

最初の方の計算は、概ね問題なし

一方で上述の頭の中だけじゃなく、手を使い簡単な図、メモを書かないと間違えるような問題をもれなく間違えてましたね泣き笑い

そして今回は算数珍しく時間が足りなかったとのこと

手を使わず解くことの影響がここにも出たのではないでしょうか

最後まで解けていれば、もう5〜10点取れていたかなと思いますが、算数も周りのレベルが高いですね

全統小は問題のレベルがやや簡単かなと思いましたが、リトルスクールは問題レベルはそれより一段上なのに、この偏差値ということは、受けている層も全統小より一段上なのかもしれませんあんぐり(塾用の模試なので当然と言えば当然か、、

 

父母説明会は、前回とほぼほぼ同じ内容でした

印象深かったのは、無理やり学校に押し込めたとしても入学後沈むことを考えてくれと、、、そういったケースも一定数あるということなのでしょう不安

ただ他の説明内容はほぼ聞いたこと見たことがあるもので残念、次は出なくていいですね泣き笑い

そして図や絵をしっかり書かせてくださいとのことでした あとは低学年では、図形に触れることが少ないのでそこも注意ということのようです

 

 

 

さて、次はリトルスクールオープンテスト 3回目を受けるかどうか?

次は2月なので、3か月ほど

ちょうどよさそうな間隔なので、たぶん受けます指差し

今回息子が手薄だった、ちょっと長めの条件を簡単な図にして考える、といったことを意識して次のテストに望んでみようと思いますひらめき 

いわゆる線分図ですね

できないっていうよりも単純にトレーニング不足な気がしますが、指摘されないとなかなかスルーしがちでもあるので、いい経験でした

図形問題もある程度意識していきますにっこり

お疲れ様でした

 

 

 

2024年も、あと1か月

年末年始は、我が家では恒例の田舎暮らし

約1週間ダラダラ過ごす予定泣き笑い

コツコツでいいので、勉強もしてもらいますが、、

 

 

 

さて今月の学習予定

 

音読は

 

 

もう最近では、読んだり読まなかったり、どちらかというと読まないが大半です泣き笑い

意外にも国語テストではそれなりに読めているので、こんな感じでもいいのかもしれないな、と思ってきてます

でも音読は重要です、、、

 

 

算数は

11月は、2桁わり算と、概数を練習してました

12月は、分数の簡単な約分通分、足し算引き算 → 小数のかけ算わり算

こんな予定でいきます

これで小4範囲の計算は一通り終わったことになります

 

 

 

もうすぐ小4に入ります

 

 

 

マスターやれば計算力がつく、というわけではなく、あくまで計算方法の記憶維持、こっちがメインの目的なんじゃないでしょうかねにっこり

 

 

最近はたぶお式プリントは小休止中、、、

ブロック3を購入するかどうか検討してます

その前に、教科書レベルの学習をメインで、、、

 

 

 

漢字は小2範囲のおさらいメインです

小3範囲が途中でストップしてしまっている状況、、、

年明けからリスタート予定

 

 

 

国語は、

 

 

現在はこれ

小2とはいいつつ、かなり気楽なレベルです

読解力は鍛えられませんが、とりあえずの漢字と文法ですね

 

国語算数中心に、あまり気張らずに亀の歩みで進めています

もっとやれそうな感じですけどね、、

 

 

 

英語は、小学生の基礎英語 

だったんですが、現在これすらもちょっと停滞しています

英語をコツコツやっても、それを実践する機会がないのがなかなか進まないのに関係しているかも?まああまりよろしくはないですね、、

ただ、いずれ小4くらいで中断するくらいなら、そんなにがんばらないっていうのもいいのかどうなのか、、昇天

 

教科書ワークの小3英語とかどうなんでしょうかね

よくわからず買ってみました

 

 

これも導入は年明けからになりそうな予感泣き笑い

 

 

全統小結果が届きました

取りに行かなかったのですが、結局着払いでの郵送に、、、

完全無料ではなくなりました泣き笑い

 

国語130/150

算数140-143/150

 

 

 

合計得点はほぼ予想通りです

前回より得点は伸びましたが、偏差値が60切りました不安 なかなかのハイレベル

とは言いつつも、前回を上回り得点できたのは頑張ってくれたと思います

算数はもう少しできたかな、といったところです

 

 

さてリトルスクールオープン

 

こちらも次で2回目の受験

前回は7月なので約半年ぶり

 

しかしリトルスクールオープンテストについて、以前もそうだったような気もしますが情報が少ないです、、 

ネットでかるく検索してもあまりひっかかりませんね泣き笑い

 

問題の傾向としては、全統小よりはやや難といった印象

ただ低学年においては全統小受験者層の全体的なレベルアップも感じますし、問題レベルが上がるのは悪くはないかな、と思います(奇問難問の類はないほうがいいですけども、、

国語はことわざ慣用句も出題されたり、算数は以前にはサイコロ問題も出てます

このテスト自体が塾生への試験、問題という立ち位置だからかもしれません

ことわざ慣用句は、直前に対策してもどうしようもないですから、やはり日々のコツコツが効いてきそうにっこり

 

前回7月は国語60算数80合計140点という、なんとも言えない点数でしたので、

今回は国語算数それぞれ80点以上を目指してほしいところですひらめき

親の勝手な願望としては、できればマンスリー講座のお誘いが来るレベルに到達を、、、

前回の答案返却は特にお誘いなどはなく、次もがんばってね、みたいなあっさりした感じでした泣き笑い

 

息子の現在地、、、

あいかわらず明日の小学校の準備や宿題も、一人ではできない有様ネガティブ

田舎ではトノサマバッタを捕まえて喜んでいたり、東京でもアスレチックなどを楽しんだりフォートナイトやベイブレード遊んだり毎日だいたい楽しそうなのはいいんですが、生活面での成長がまったく見えないのはどうしたものか、、

 

とりあえず毎日の準備やランドセルを片付けるくらいは一人でやってほしいので、先日ちょっと本人に厳しめに言いました(小1でもこの時期にはある程度一人でできるもんじゃないかとは思うのですが、、

今後に期待泣き笑い

→その後数日はランドセルの片づけはできるようになりました最初からやってくれ

 宿題も私の目の前で妻にやらされているといったことは見なくなりました

 ただすでに宿題終わらせているのか、或いは宿題の存在を消しているのか不明昇天

 

 

そういえば、たぶお式で見かけましたが11月全統小は算数満点でも偏差値66、国語146点で偏差値60というかなりハイレベルな状況のようでしたね‥ ちょっとレベルが高すぎますね昇天

問題自体は、例年と比較し易化したようなのですが、点数のインフレというよりも、現時点でしっかり準備して受験した子どもが多いんでしょうね

こうなってくると偏差値には意義が乏しくなっているので、あくまで実点数を評価したほうがよさそうな気もします

答案を取りに行けるのが年末になってしまうのが残念泣き笑い

 

 

 

お祭り受けてきましたひらめき

問題用紙を見たところ、自己採点でこれくらいでしょうか

→国語 140?/150  算数 125?/150

 合計 260〜270?/300

 

テスト結果はたしか2週間くらいかかるのですが、手渡し?だったかな

今回は遠方受験のため、実際に成績表受け取れるのは年末くらいになりそうにっこり 郵送してくれるとありがたいのですがね、、

まあ問題の直し自体は終わっているので焦りもなく、正直成績表はおまけみたいなものだと考えているので、そのまま年末までお預けに。。

 

国語は子どもの解答そのままだと、ほとんど正解でしたが、さすがに写し間違いやらなんやらはありえるかなと思ってます そのまま額面通り受け取ると素晴らしい点数ですが、はたして、、、

問題みたところ、思ったより簡単なような気もするので平均点が高めかな?と予想

算数は最後のトランプひっくり返し問題を、なぜかメモなしで解くという愚策泣き笑い 横着せず、メモしながらなら解けただろうに、、

ただ合計点だけ見ると、なかなかよさそうな感じでした

お疲れ様でしたニコニコ


 

 

 

10月に息子はフォートナイトをやりだして、そっちにだいぶ時間をとられてしまいました

今だいぶ夢中になっていますが、これもいずれ飽きるかな?と思い、ある程度は自由にやらせていますにっこり

(飽きなかったら困りますが、、、

フォートナイト詳しくないですが、いつも同じことの繰り返しのような、、、?

たしかにサバイバルとして楽しいですが、いつまで続けるものなんでしょうか

もしかして果てしなくやり続ける???泣き笑い

 

 

 

そしてすっかり秋になり、外の虫たちも減っていますね

一方では、息子が捕まえたカマキリが卵を産み、本人は幼虫が生まれてくるのをだいぶ楽しみにしています

(妻は戦々恐々としております泣き笑い

 

また、庭のアゲハの幼虫は二匹無事蛹になり、部屋で飼育中。

 

 

 

 

 

 

 

その後1匹、無事羽化しましたひらめき

ナミアゲハでしょうか

 

 

もう1匹は、どうなんでしょうか、、

春になりそう??

 

 

 

 

全統小、前回6月に受けてから、ずいぶんと時間が経った気がします

そういえば、11月の全統小は昨年も飛び級で受験してました、、、

が、成績は振るわず、、にっこり

飛び級なんてするもんじゃない、と反省したことを思い出します泣き笑い

 

さて今回は、対策という対策は特にせず、で臨みます

と言っても、小1学習内容なので、対策するようなものもないかなと思いますが、、

算数は主にたし算とかひき算でしょうかね、、

ひとまず現時点での学習評価をきっちりしてもらいたいですひらめき

6月はなかなかの好成績で親もいい気分にさせてもらいましたが、はたして11月はどうなるやら、、、

結果をあまり期待しすぎず、楽しみにしたいと思います

なんといっても無料ですからね泣き笑い

 

そして12月には二回目のリトルスクールオープンテストを受けにいくつもりです

 

 

 

 

以前考えていた、習い事の整理

 

息子

スイミング 週1 → ついに退会!

先日進級試験がありましたが、案の定進級できず真顔

これで丸1年通って、クロールも泳げないという状況、、、

(一応けのびとバタ足はできているものの、教えてもらってこの程度なのかと、、、

ひいき目かもしれませんが、息子は運動神経はいい方なはず

これで泳げないのは、正直指導体制のせいだとは思いますにっこり

もちろんスクールとしては、どんどん泳げるようになっても困るわけでちんたらやらせていたのもあるでしょう(まあそれもどうかと思います

 

私自身は、水泳は泳げなくてもその後どうにでもなるとは思いますが、妻はやはり継続希望ということもあり、結局別のスイミングクラブを探しました

そして、元メダリストのクラブを発見(メダリストには会えないようです

今後はここに体験予定です立ち上がる

さてさてどうなるでしょうか、、、、

 

 

ボルダリング →週1start!

まだ体験含め3回ほどですが楽しそうニコニコ

アスレチックみたいなもんですからね

(先生も優しそう、というかそもそも安全管理以外は厳しい必要性がない

そして月謝も安く、スケジューリングも簡単

一方で大会があまりないようなので、年1くらいは大会に自主的に参加してほしいように思ってます(どんなレベルなのか、親はまったくわからないので泣き笑い

 

 

プログラミング 週1継続

まあ楽しんではいます 

そして教室は意外にも盛況(予約が取れないくらい 

ただ、たまに見学していると、学級崩壊しています、、、ネガティブ

また目に付くような成長はなさそうですし、切りのいいところで辞めるのかな、と予想(習い事が土日に集中しているので、スケジュール調整がやや辛いのもある

 

 

 

学研 週1 → 週2

息子の習い事の関係もあり、毎週週2では通えなそうですが、これでプリントももう少しもらえるようになります

娘も、今のところ学研のプリントは進んでやりたがっているのですが、現状もらえるプリントの上限が決まっており、週末になるにつれ娘がやりたいのにプリントがない!!という困るような嬉しいような状況です

公文のどんどん進める、とはまた違ったアプローチなのが、面白いですね

学研の先生からは、勉強を嫌いにさせないように、とはよく言われます泣き笑い

まだまだ幼児の内容ですが、この先小学生範囲に入ったら、どういった進め方になるのか、まだあまりわかってません真顔

 

息子は私のせいで、勉強が面倒くさいもの、という認識にしてしまったことは反省です

ただよく巷で聞く、親から勉強しろと言われたことがない、親が勉強しろと言わないとかそういった戯言ことはどうなんでしょうかね 子どもの特性とか資質の問題であって、決してすべての人にあてはまるようなものではないと思います

息子は私が勉強させてきたこととは関係なく、たぶん勉強しなさいとか声掛けしない

と全く自主的には勉強しない子どもなんだろうと勝手に思ってます泣き笑い

(もちろん今後変わるかもしれませんが、まあ三つ子の魂、、、なのかな

 

 

 

9月は祝日が多く、またあっという間に終わりましたね

2024年も、あと3か月

 

さて今月の学習予定

 

音読は

 

科学のおはなし

 

最近は、進捗が悪く、毎日は読めていません

気が向いた時には読んでもらう形式に、、、

 

 

算数は

8月9月で下記の概念、単元はひとまず終了

・角度

・垂直、平行 

・面積 

10月からは、1億をこえる大きな数

それとわり算の筆算、2桁のわり算このあたりをやる予定

 

 

 

 

上記に加え、たぶお式プリント

ブロック1補充Dをやる予定 わり算の面積図ですね

そしてたぶお式プリントは、きっちりでなく、なんとなく、ブロック2まで到達

ただ三角形の面積は小5範囲なので、もう少しあとに

そして今改変予定とのことで、ブロック3を購入するか、先延ばしにするかを検討中

 

息子は、一度小学生履修範囲を終わらせておいた方がいいかなとは考えてます

 

 

漢字は

出口先生

 

 

 

国語は、

 

 

これはじめました

 

 

 

英語は、小学生の基礎英語 これだけゆるゆるやってますひらめき

 

 

 

 

ここ最近は勉強ペースが落ちてきています真顔

というのも、3桁のかけ算を解いている最中、九九を忘れていたなんてことが泣き笑い

結局のところ、低学年での勉強なんてざるで水をすくっている、あるいは賽の河原で石を積み上げていく感じなのかな、とも思ったりもネガティブ

そんなこともあり、あんまりがんばりすぎても、、とは思い、引き続きコツコツ少しずつやっていきます