9月は祝日が多く、またあっという間に終わりましたね

2024年も、あと3か月

 

さて今月の学習予定

 

音読は

 

科学のおはなし

 

最近は、進捗が悪く、毎日は読めていません

気が向いた時には読んでもらう形式に、、、

 

 

算数は

8月9月で下記の概念、単元はひとまず終了

・角度

・垂直、平行 

・面積 

10月からは、1億をこえる大きな数

それとわり算の筆算、2桁のわり算このあたりをやる予定

 

 

 

 

上記に加え、たぶお式プリント

ブロック1補充Dをやる予定 わり算の面積図ですね

そしてたぶお式プリントは、きっちりでなく、なんとなく、ブロック2まで到達

ただ三角形の面積は小5範囲なので、もう少しあとに

そして今改変予定とのことで、ブロック3を購入するか、先延ばしにするかを検討中

 

息子は、一度小学生履修範囲を終わらせておいた方がいいかなとは考えてます

 

 

漢字は

出口先生

 

 

 

国語は、

 

 

これはじめました

 

 

 

英語は、小学生の基礎英語 これだけゆるゆるやってますひらめき

 

 

 

 

ここ最近は勉強ペースが落ちてきています真顔

というのも、3桁のかけ算を解いている最中、九九を忘れていたなんてことが泣き笑い

結局のところ、低学年での勉強なんてざるで水をすくっている、あるいは賽の河原で石を積み上げていく感じなのかな、とも思ったりもネガティブ

そんなこともあり、あんまりがんばりすぎても、、とは思い、引き続きコツコツ少しずつやっていきます

 

 

3歳になります立ち上がる

3歳なんですが、息子(6歳)もいるのでなんだかまだ赤ちゃんを抜け切れてません

というか、親が赤ちゃん扱いしてしまうのも一因かもしれませんにっこり

そしておしゃべりのようにも思いますが、如何せんまだまだ親にしか判別できない言葉が大多数不安

まあこんな時期もあとから愛おしく思えることでしょう、、、

 

最近の成長としては、はさみ遊びを始めたことと、妻の絵本を聞くようになったことでしょうか

はさみは、一応子ども用なのでひとりでもできています

手先を使うので、いい遊びだなとは思いますが、読み終えた本をかたっぱしから切っていくのでいつまで続くのか少々不安もありますネガティブ

妻の読み聞かせは、いまは、好きなようなので、こちらも続いてほしいです

あとは、「よーいどん」と言って、所かまわずかけっこをし始めました立ち上がる

これは運動会前だからかもしれません、、、

 

 

さて誕生日プレゼントですが、本人は~~がほしい、とは言ってきません

(実際は言っているようですが、親も判読不能真顔

なので、親が独断で決めるわけなんですが、息子とは好みが違うので難しい、、、

 

今のところ↓このあたりを考えてはいますが、喜ぶのかどうか、、、

 

女子なので、なんとなくお化粧遊びとか、指輪とかは好きなので、まあ悪くはないはず泣き笑い

3歳にはまだ早いような気もする、、、

 

メルちゃんやリカちゃん、シルバニア、あとはディズニー関係のも考えたんですが、一通り持ってはいるのでなかなか決め手に欠けます

とりあえずドレッサーにしとこうかな、くらいなので喜んでくれるかどうかやや不安不安

 

 

あとは↑このあたりも候補

アナと雪の女王は鬼リピートしており、もう唄はだいたいのものを覚えていて、夜電気を消してからチーンはリサイタルが頻繁に開催されています立ち上がる

 

 

 

もしくはこれも候補です

小さい人形は持ってますが、お城があった方が遊べるかな??

 

 

ちなみにエルザのドレスはすでに祖父母からもらっており、アナのドレスも提案したものの、あまりお気に召さない様子不満

 

 

 

ところで息子は最近LEGOブーム?が来たようで、よくおねだりしてきます

が、なかなかの高額商品ばかりなので、流石に誕生日とかにしてくれと言ってます

↓このあたりは、25000円くらいですチーン

 

好みがLaQ→LEGOに変わってきたようですにっこり

大量のLaQもたまには遊んでおくれ、、、

 

友達からベイブレードの存在も知り、そっちも欲しいとかなんとか、、、

 

 

ここ最近、といってももう数か月くらい、朝6時前後になると自然と目が覚めます

遮光カーテンからのぞく朝日ですらまぶしく感じます泣き笑い

そんな朝は、大谷くんの活躍を見てましたが、今朝やってくれましたね~

時差のおかげで、早起きしても楽しみを与えてくれる、大谷くんには感謝にっこり

この数日調子悪そうだな、と思ってましたが、まさかこんな結末とは笑

 

そんな大谷くんですが、幼少期にはコーチであるお父さんと交換日記をしていたようで、そんなことも今の活躍につながっているんでしょうかね(うちも交換日記でも始めるかな、、、ニヤニヤ

よく声をだす・キャッチボールを丁寧に・よく走る、みたいなことを心掛けていたとか、、、やはり基本が大事なんでしょうね

 

それと、好きなことであれば、キツイことも苦にはなりにくいでしょうね

今シーズンの初めには、なんやかんやでストレスも相当あったでしょうが、まさかこんな活躍をするなんて、メンタルがものすごいですねひらめき

いっ〇いには、とんでもない金額を盗まれてしまいましたが、その結果盗む(=盗塁)極意を学んだのでしょうか(だとしたら逆境をばねにしたのかもしれません

 

子どもには好きなことを見つけて、叶うならばそのまま将来仕事に繋げていってほしいですね真顔 

もしそうなれば、多少大変なことがあっても乗り切れるように思いますひらめき

うちの息子はこのままいくと虫関係の仕事になりそうですにっこり

 

いろいろありますね

私自身は、今のところなんとか仕事もそれなり(それなりでいいのかという問題はあります)、子どもも二人健やかに育っていますが、周りではその親世代はもちろん同級生自身も大病をしたり、という話もちらほら聞こえてきます

もう決して若くはないんだと、暗に言われているような気にすらなります

そしてそんな話を聞くと、普通に健康に過ごせているだけもありがたいものだなと改めて考えさせられます真顔

たまに胸がきゅっと痛くなったりすると焦ることもありますし、自身の健康もちょっと気にしないとな、、と思いつつだいたい日々のあれこれにまぎれちゃうのですがネガティブ

 

ここ最近困っていたのは突如リビングのエアコンが故障、、、

まったく電源が入らず途方にくれてました昇天昇天昇天

そしてそれ以後、廊下で家族4人暮らす日々、、、

廊下に子どもの机を置いてそこでご飯食べたり、階段に座ったりして過ごしました

寝る部屋はエアコン大丈夫でしたので、ごはん食べてお風呂入ったらあとは寝室へ直行といったシンプルな生活、、、まあ貴重な経験でしたがにっこり

上のような病気とかに比べればなんとかがんばれますが、正直今後シ〇〇プのエアコンは買うことはないでしょう真顔

 

 

さて最近の息子

勉強はぼちぼち

角度はちょっと大変でしたが、導入2週目に入ると多少慣れてきたようです

垂直並行は、角度の躓きよりは軽かったかなと思いました

角度→90度180度→垂直並行みたいな流れなので、やっぱり最初の概念のところが鬼門なんでしょうか

この後引き続き面積にいきます

 

switchは、一時的集中的にやることはありますが、それが過ぎると全く電源をつけないことも続きます

LEGOブームも来たかなと思いきや、こちらも突然中断

そこまでドハマりしていないのか、単に多趣味なのか??

結局今は動画見てることが多いですね 内容はほぼ昆虫関係

むしおかだいき、おーちゃんねるといったものを見ているようですが、なかなかマニアックで正直ついていけません泣き笑い

ニコニコ「テストで高得点を取ったら、ニセハナマオウカマキリがほしい!!」

にっこり「ニセ、、ハナ、、なにそれ?」

調べてみると、なかなかイカツイ見た目、まあ見ようによってはかっこいいのかも?

ただ飼育できるものではないでしょ、、、

昆虫動画はまあ別にみてもいいのですが、よくわからない危ない昆虫を飼育したいって言いだすのは勘弁してほしいですね昇天

 

現在は

 

息子

スイミング 週1

プログラミング 週1

(公文はだいぶ前に辞めました)

 

学研 週1

 

こう見るとまだまだ増やせそうなんですが、結局共働きで、家近に習い事がないとなかなか増やせないんですねにっこり

平日は学童ですし、、、

 

ところで最近はプログラミングはあまり行きたがらない、親が見ていても成長しているようにも見えない、おまけに態度が悪い、、、

たぶんもっと積極的に、自分からどんどん学ぶ子どもだったらいいんでしょうけども

うちの子も、周りにいる子もたいがいそこに座ってやらされているだけ真顔

タダでやるわけではなく、むしろそこそこのお金を払っているのにもかかわらず、その体たらくかい、、、という(まあお金云々は子どもは関係ないですね

 

そしてスイミングは、ここしばらく進捗が悪く、このまま続けても亀の歩みの如くいつ泳げるようになるのやらといった状況、、、正直指導体制にも不満あり物申す

よくあるスイミングクラブですが、子どもが多すぎるんです

外から見ていても、子どもから聞いても、あまりろくな指導ができてないように見えます 

まあ泳げるようになっているなら、不満はないのですが現実は泳げるようになってないのでね、、、

この辺りで断捨離かな~と思案中真顔

 

プログラミングなんて、それこそ好きならいくらでも家でできますし

スイミングだって、スクールに通わないといけない、なんてことはないですからね

 

まあ辞めて、自由にさせてもあれなのでオリンピックで面白そうだったアレを体験

→ボルダリングですウインク

とりあえず初回、本人は楽しそうでしたし、親から見てもよさそうでした

なんとなく集団行動が好きではない息子にはぴったりな気がしてます

次回もお試しやって、問題なければ習い事スタートです

 

あとは、空手ですね

こちらは自衛だったり心身強化には絶対よさそう

あとは本人の気持ちが向くかどうかでしょうか?

親はやらせたいです

いずれ体験にいければいいなと考えてます真顔

学習系は増やす予定はないですが、運動系は増やしたいです

 

 

娘は、まだ3歳前なのでなかなか選べないですね

とりあえず学研教室を増やそうかな、といったところです

家では学研の教材には、わりと熱心に取り組みます

(七田式は嫌がるのですが昇天

学研教室は娘には合っていたようなので、本当に良かった泣き笑い

あとは運動系を探し中、、、、

 

 

昆虫MANIAC

@国立科学博物館

 

もう旬は過ぎているようにも思いますが、混雑を避けるためこの時期ですにっこり

夏休みも終わったので、平日はもとより土日も空いているだろうという算段、、、


→普通に混んでました泣き笑い


 まあ、ピークは過ぎているんでしょうが、ちょっと予想外。虫好きは意外に多いんでしょうかねえ

あと、藝大でなんか学祭みたいなの?異常に上野に人がいました不安

でもまあ子供は満足そう

そして常設展はサラッと。まあもう何度も来てますからね。


天気は雨予報が、晴れ‥

というかまだまだ猛暑でした

雨よりはよかったんですが、最近天気は前日か当日にならないとなかなか当たらないですねえ真顔




 

 

8月もあっというまに終わり9月

2024年も、あと数か月 ここからはまた早そう、、、

 

さて今月の学習予定

 

音読は

 

8月で読了

 

最近は音読せず、黙読するようになってきました

音読がめんどくさい??

ただ、音読の方が解答ミスが少ないような気がします、、、

 

次は自分で選んでもらい、科学のおはなしに

 

 

大人が読んでも面白そうな内容です

 

 

 

 

算数は

8月とほぼほぼ同じ学習を継続

たぶお式と教科書ワークのミックス予定

 

・角度

角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1) これと並行して教科書ワークの角度

・垂直、平行 

・面積 

 

8月時点では、角度なんてけっこうさらっといけるかなと思いきや、、、

やはり抽象的な問題なせいか、そこそこ苦戦しましたにっこり

いや、そこそこではなく、かなりの大苦戦、、、

180、360から角度引けば答えじゃない?みたいな問題も、なかなか解けず。

角度という概念を、まだ理解できていないのでしょうか魂が抜ける

 

あるいは、初めて学習する内容だからかもしれませんね

あせらず、じっくりやっていきます

基本は教科書準拠です

 

あとはこれもぼちぼち

 

 

 

 

 

漢字は

出口先生

 

 

 

前も出しましたがこれが息子には合ってます↓

 

学童に持たせるだけで、やりなさい~と親がいう必要もなく、

現在は小4のドリルまで到達

もちろんこれだけで書けるようにはなりませんが、それでも1度でも見てくれるだけでも違うと思います

女子ならまた別のドリルでしょうが、学童通いの子どもにはとにかくキャラクターものでやらせるのがよさそうに思います真顔

 

 

国語は、とりあえず手持ちのドリルたちに取り組んでみます

 

 

国語に関して日々の勉強は、音読、文法の基礎くらい

あとは語彙を読書から増やす、というのが理想というか自然でしょうが、相変わらず図鑑しか読まない息子泣き笑い

どうしたものか、、、

 

英語は、親の方がさぼりがちに、、、

9月になったので、切り替えて再挑戦したいところ昇天

小学生の基礎英語、9月から仕切り直しますひらめき

 

 

息子は夏休みが終わり、今日から2学期

学童に行っていたので、私の頃よりもダラダラしていないようにも思いますし、

それでも動画やらなんやらでしっかりダラダラしていたようにも思いますにっこり

ま、小学生の夏休みなんて贅沢に時間を使ったりしてもいいかな、とは思いますが。

 

 

さて週末は家族で千葉のバブリゾートに行ってきました

以前八ヶ岳には行きましたが、今回は千葉

子どもたちは、すっかり楽しんでくれたようですが、親の方は疲労感がだいぶ残ってますチーン

八ヶ岳よりも、広いせいでしょうか??

 

でも、やっぱりバブはいいです真顔

ホントお金があるなら毎月のように行きたいですが、ただこれまでバブに行ったお金を使えば沖縄や海外にも行けたかと思うと、なんとも言い難いですが泣き笑い

近いうちにつくばにもオープンするかもしれないと聞きました

つくばはまだ遊びに行ったことがないので、こちらも楽しみですひらめき

 

夏休みが終わり、また今日から小学生のいつもの毎日になりますが、引き続きコツコツ勉強積み上げてもらいますひらめき

 

 

コツコツ勉強積み上げている我が家

コツコツもほんと小さすぎるコツコツではありますがにっこり

 

色んなブログやらなんやらを眺めていると

思考力、論理力、論理的思考力、、、この辺りが大事だと、よく目にします

そして、これらを鍛えよう!とも、、、

でも実際鍛えられるものなんでしょうかね?真顔

時間とともに、成長してできるようになっているのか、ドリルを解いて成長しているのか、はっきりいって私には区別ができません昇天

そして鍛えたらどこまで伸ばせるのか?

ある程度は伸びたとしても、子ども自身の限界というものもあるようにも思います

青天井に伸ばせるものではなさそうですよね

 

ま、こういった思考力、論理力を鍛える系のドリルも多少持っていて、一通りは見ましたが、解いて逆効果になるようなものはないですし、もちろんやった方が良いとは思います泣き笑い

でも別にこういった系統じゃなくても、普通の教科書準拠でもある程度鍛えられるとも思います

 

そして時間は有限で、低学年のうちは子どもの集中力も大してないわけで、どんなドリル、どんな教材を使っていくかは親次第、というところも大事なのかもしれませんし、あるいは結局のところそんなことは大して重要ではないかもしれませんね真顔

 

 

以上のようなことを考えたりしても結論ははっきりせずもやもやしますが

我が家ではとりあえずやれること、無理ないレベルで、積み上げていきますにっこり

 

この夏から我が家に新たにメンバーが増えました

 

息子

に加え、

 

オオクワガタ

ギラファノコギリクワガタ

スマトラヒラタ

ニジイロクワガタ(幼虫)

ヘラクレスオオカブト(幼虫)

 

この辺の虫たちもじわじわ勢力図を広げているようですが魂が抜ける

 

アカハライモリ←new!

 

いや、かわいいですよ、みんな

ただ水生生物は虫とはまた違ったよさがありますね

夏だと、ちょっと涼しげになります

先週は、田舎の川にオタマジャクシを捕まえにいって、そのままアカハライモリと共生してもらいましたが、だいぶアカハライモリは大きくなりましたひらめき

 

虫を愛でているのはほぼ息子のみ、たまに娘、です

そして増やしているのは、親含め大人たちなので、大人がお世話しないといけません

ただこれだけ増えると、お世話がそろそろ限界を越えそうですね魂が抜ける

さらに冬になると、息子の虫への興味が薄くなっていくのも恒例ですがきつい無気力

 

いつまでも世話を嘆いてもしかたないので、最近はイモリの水槽に色々と手を加えてテラリウム的ななにかにしようかなと画策中な私です真顔