8月もあっというまに終わり9月

2024年も、あと数か月 ここからはまた早そう、、、

 

さて今月の学習予定

 

音読は

 

8月で読了

 

最近は音読せず、黙読するようになってきました

音読がめんどくさい??

ただ、音読の方が解答ミスが少ないような気がします、、、

 

次は自分で選んでもらい、科学のおはなしに

 

 

大人が読んでも面白そうな内容です

 

 

 

 

算数は

8月とほぼほぼ同じ学習を継続

たぶお式と教科書ワークのミックス予定

 

・角度

角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1) これと並行して教科書ワークの角度

・垂直、平行 

・面積 

 

8月時点では、角度なんてけっこうさらっといけるかなと思いきや、、、

やはり抽象的な問題なせいか、そこそこ苦戦しましたにっこり

いや、そこそこではなく、かなりの大苦戦、、、

180、360から角度引けば答えじゃない?みたいな問題も、なかなか解けず。

角度という概念を、まだ理解できていないのでしょうか魂が抜ける

 

あるいは、初めて学習する内容だからかもしれませんね

あせらず、じっくりやっていきます

基本は教科書準拠です

 

あとはこれもぼちぼち

 

 

 

 

 

漢字は

出口先生

 

 

 

前も出しましたがこれが息子には合ってます↓

 

学童に持たせるだけで、やりなさい~と親がいう必要もなく、

現在は小4のドリルまで到達

もちろんこれだけで書けるようにはなりませんが、それでも1度でも見てくれるだけでも違うと思います

女子ならまた別のドリルでしょうが、学童通いの子どもにはとにかくキャラクターものでやらせるのがよさそうに思います真顔

 

 

国語は、とりあえず手持ちのドリルたちに取り組んでみます

 

 

国語に関して日々の勉強は、音読、文法の基礎くらい

あとは語彙を読書から増やす、というのが理想というか自然でしょうが、相変わらず図鑑しか読まない息子泣き笑い

どうしたものか、、、

 

英語は、親の方がさぼりがちに、、、

9月になったので、切り替えて再挑戦したいところ昇天

小学生の基礎英語、9月から仕切り直しますひらめき