8月もあと少しで終わりますが

今月の予定と今後の展望を

 

音読は

 

 

 

これだけでことわざ完璧にはならないでしょうが、入り口としてはいいですひらめき

 
 
 

この後は、ことわざ小2にそのまま移行予定

おはなしドリルは音読用として、なかなか秀逸だと思います

 

 

 

算数は

お盆休みを利用して、わり算の筆算をもう一度学習

たぶお式にもありましたので、それを使いましたが大丈夫そう

分数小数は引き続きやりますが、通分以外の計算はよさそうな雰囲気

 

今後は小4範囲に突入するつもりなので、たぶお式とうまく合わせる予定

・角度

ブロック2学習マニュアルを見てみると

角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1)⇒分数と小数の変換(2)⇒角度入門(2)

とありますので、とりあえず手持ちの角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1)

これと並行して教科書ワークの角度をやる予定

 

・垂直、平行 これはブロックKですね 小4分野のことをKでやるあたり、たぶお式が無学年学習というのを表していますね真顔
 

・面積 面積図はもう何回もたぶお式でやっているので、あまり苦労しないかな、とは思います

 

こう見ると、小4の学習範囲もなんとなく終わっている感じがしますねひらめき

見立てが甘いかもしれませんが、、、

 

 

 

漢字は、

引き続き出口先生

 

小1-2が完璧かというとそうでもないですが、とりあえず先へ

段々と、漢字そのものというよりも、熟語に移行していますね

結局、漢字を知っているか、というよりも熟語、ことばを知っているかが問われているように感じます

国語、漢字は結局ことばを知っているかどうかも大きく影響しているわけでしょう

 

息子は、相変わらず読む本と言えば、図鑑くらい

読み物から得る知識はだいぶ偏っているので、この辺は要介入です真顔

 

 

国語学習が、今は空白地帯になっています、、、

手持ちの出口先生の論理国語をやるのが、よさそうですが、ちょっと検討中です

他にもやっていないドリルがあるので、そういったものを片付けるのが先なんでしょうが昇天

学研のドリルなんかも手つかずなので、、、

 

 

さて、先のスケジュールをみてみると模試はしばらくはないです

近いところで、11/3の全統小でしょうか

しばらくと言っても、9月10月がないだけなので、まああっという間かもしれません

その次は12月のリトルスクールオープンテスト

引き続きコツコツ積み上げていきますひらめき

 

 

 

 

 

 

日曜に田舎から東京に戻り、月曜から仕事が始まり現実に戻りましたにっこり

妻はコロナから今現在もずっと体調がいまひとつ

私はというと、田舎到着初日からぎっくり腰で、痛みに耐えてがんばってます昇天

大分前にもぎっくり腰をやりましたが、今回のはおそらく娘のだっこをしすぎたことだとは思ってます(そういいつつも、ぎっくり腰中もだっこは強制でした

ただ如何せん、年のせいか治りが悪いです無気力

もうすぐ一週間ですが、まだまだ痛みます

くしゃみが特にききます昇天

今朝からシップを張り出して多少ましにはなりました、、、

老いは仕方ないので、日ごろからトレーニングをしないといけませんね魂が抜ける

 

 

子どもたちは元気そうで不幸中の幸い、、、

田舎でも高齢者には風邪をうつさずに済んでそれもよかったです

 

この1週間は川に行ったり、プールで遊んだり、虫を捕まえに行ったり、釣りをしたり、と盛りだくさんだったはずですが、

息子に聞いてみました

真顔「何が一番楽しかった?」

ニコニコ「いとことswitchしたこと!」

チーン「・・・・」

 

ま、そんなもんでしょう。

楽しかったならよし、とするしかなさそうですね

日々のコツコツ勉強は欠かさずできたので、そこは褒めました

8月もあと10日ほどで終わりますが、今週は体調回復(親の)に努める予定です魂が抜ける

ひまわりが咲きました





たぶん満開なんでしょうが、ちょっと小ぶりです不安

イメージしてたひまわりとは違いました‥

でもまあとにかく、東京にいる間に咲いてくれてよかったです



妻の体調も戻ってきたので、近日中に田舎に行くことにはなりそう

ただこの数日の暑さで、ベランダの植物はダメージがとんでもなさそうな気がします

木曜金曜あたりは雨が降りそうなので、なんとか頑張ってほしいです悲しい とりあえず午後からは日陰になる位置にはずらしますが、朝からの数時間で土がカラカラになっちゃいますね‥



お勉強‥

昨日今日と時間をみつけ、算数検定8級にチャレンジ

問題数が増え、難易度もアップ

チャレンジ初回は、正解率6割

計算をしっかり取れないと、なかなか8割正解は難しいですね






コミックではなく、コロナです魂が抜ける

 

今日から(親が)夏休み

さて、田舎に行こうというところでしたが、妻が無念の発症です

厳密に言うと、1週間ほど前から、妻以外家族3人が軽い風邪症状

ただ発熱はなく、軽いまま数日で自然に治ったのですが、その時点では妻は無症状

真顔「濃厚接触しているのに、よく罹らないねえ」

なんて言っていたのですがここ数日症状が悪化

ついには発熱もしたため、また今日から高齢者との接触があるので検査

→「陽性」

といった流れ

 

ここ数日以内での妻感染スタートの可能性もなきにしもあらず、ですが

おそらく普通に考えると軽い症状の家族3人もコロナだったのでしょう魂が抜ける

軽い症状なので、もちろん病院にも行かず、検査もせずでした

妻も田舎に行く予定がなければ検査はしなかったかも?

こう考えると、感染者なんてかなりの数がいるんでしょうね

オリンピックでもたしか陸上の選手がコロナにもかかわらず銅メダルだったとか

コロナじゃなければ金メダルだったかもしれませんが、、、

 

健康な人、若い人であれば、コロナはほぼ風邪ですが、基礎疾患持ちの方や高齢者はまだまだ注意(インフルや他の風邪も同じですが、やはり感染力はコロナが高いです

子どもたちは残念ですが、田舎行きは延期です こればかりは仕方ないですね

 

 

 

 

 

 

さて我が家のひまわり

つぼみから開花までが長く感じます

もうあと一息なので、この数日中に咲いてほしいところです

東京から1週間離れてしまうと、酷暑+水枯れで枯れそうな気がしているので、なんとか咲くところを見られれば、不幸中の幸いにもなりそうですにっこり

 

 

 

7月に入り、子どもが夏休みに入る前くらいから、毎週末どこかしら行ってるおかげでだいぶ日焼けしてきました昇天

 

まだ親の夏休みは先ですが、待ち遠しい毎日

ただそうこう言っているうちに7月も終わりますね

一方、遊びばっかりで勉強は亀の歩みとなっています、、、

でも遊びに行ってくれるのも、もうあと何年もないかもしれないと思うと行かざるを得ない魂が抜ける (娘はまだ3歳前なので、もう少し猶予はあるでしょうが)

ただこのところ、毎週末出かけていたので、8月1週目は家でのんびり、の予定ですが

さてどうなるやら、、、

 

 

そして朝の勉強はコツコツと、、、

音読、たぶお式、漢字くらいですがやってます

 

音読は

 

 

1周読みましたが、まあどのくらい記憶に残るんでしょうかね??

 

そして次はこれに↓

 

 

ことわざも多少は見聞きしてほしいですね

小1から順にやっていきます

 

 

算数はたぶお式一本足打法です

たぶお式の進捗は小数の計算ですが、そこまでスイスイできず、

並行して最大公約数、最小公倍数あたりも鍛錬中です

お盆付近にはここ数年恒例の田舎訪問になるので、その間は復習に充てます

復習は主に分数小数にしようと思います

その後はどの分野にとりかかるか、まだ思案中

面積図や線分図も飛ばしているものもそれなりにたまっているので、まずは積んでいるものからやってしまうか?

わり算もなんとなく小3分野でやったはずなのですが、あまり要領を得ない感じがしているので、どこかで復習したいところですが、、、

 

 

漢字は、小学校ではあまり使うなとかふざけたこと言われたのですが、

家ではコツコツと

 

 

何とか小2までは完了

これはスイスイできなくて手ごたえしっかりの問題集ですが、たぶんやれば力はつくと思いこんで、がんばってます

息子はたぶん5周くらいやらないと身につかなそうなのですがね不安

 

 

 

そして夏休みの宿題を7月中に完了させましたひらめき

後々急いでやるよりは絶対マシかなと思いました

ま、ここは性格にもよるでしょうが、私の意向を反映させました真顔

小学1年なので、絵日記も2枚とかふざけたかわいい量なので、ラクラクですね~

 

 

アゲハリベンジと思ってましたが、この暑さのせいなのか葉っぱの上で☆になってました昇天

ベランダの温度はこのところはずっと35度越え、40度近い日もあるので体の小さい虫にはきつそうです、、、

幸い植物は暑さに強いものが中心なので、今のところ枯れてしまうものはないですが、やはり生き物にはちょっと辛い気温でしょうね

 

ただ柚子の木の葉っぱは、まだまだ残っているので、まためげずに産卵に来てくれることを祈ります、、、

そして他に山椒の木も2本あるので、息子の好きなクロアゲハ系も期待したいです真顔

 

 

ベランダの昆虫たち(主にヘラクレスの幼虫)は、大半は室内に取り込みました

ただどうしてもサイズ的に入らないものはそのままベランダ、、、

日よけをしっかりしておくのと、ケースを水に浸すという荒業を取り入れています真顔

この酷暑を乗り越えてほしいのですが、、、

 

 

息子は夏休みに入って、学校はなくなったものの学童に通う毎日

代わり映えしないな、と思いきや、家を出る時間が1時間ほど長くなったことと、朝起きる時間が普段よりも30分以上早くなったことと合わさり、朝はダラダラするようになりました泣き笑い

ま、夏休みの小学生といえば、ダラダラ過ごすものでしょうし、大目にみてますにっこり

 

 

今も昔もあるんですね

ま、めんどくさいと思うか、楽しんでやるのかで全然意味合いが変わります

 

振り返って自分のことを考えると、自主的に取り組んだ覚えはないですね昇天

親というより、祖父にがっちり仕込まれてやらされて記憶、、、

私個人としては、低学年の間くらいは、好きなものを自由にやってほしいです

 

一応うちの小学校でも課題としてありましたが、どうやら義務ではなさそうな?

息子は、前々から虫関係のことをやりたいとは言ってましたので、勝手に自主的に取り組んでくれるとありがたい真顔

ギラファノコギリクワガタが、たぶんおそらくそろそろ蛹になるはずなので、その様子でも日記にしてくれると、日記としても自由研究としても活用できて一石二鳥かウインク

それか、ナミアゲハの幼虫の様子でもよさそうな、、、

 

 

 

ちなみに夏休み定番の絵日記は2枚のみ提出でしたので、だいぶゆるいな、という印象ですひらめき

 

以前うちにきていたモンキアゲハの幼虫は残念ながら、さなぎになれずに死んでしまいました

その後、柚子の葉に卵が3個うみつけられていたのを発見

採集して育てましたところ、おそらくナミアゲハの幼虫と判明(息子談ひらめき

(その後3個のうち幼虫になれたのは1つのみ なかなか厳しいですね

 

 

さあ、改めて羽化を観察するか、と意気込んでいるのかなというと息子の反応はいま一つ、、、

ほんわか「ま、ナミアゲハは別にいいかな~」

不安「お、おう、、、」

ナミアゲハ、キアゲハはこれまでも何度か羽化させた経験があったので、興味がないようでした、、、

 

クロアゲハなどの黒っぽいアゲハが好きなようで、また来てくれることを祈ります泣き笑い

 

 

自己採点では、160点前後と見込んでましたが、、、、

算国併せて140点真顔

だいぶ下振れしましたね、、

 

以下追記

算数はだいたい予想通りの点数

点描写がまるっと抜けていたのはもったいないところだけど、どうにも苦手なようなので、もうしばらくは寝かせておくつもり、、、

 

国語は予想以下になってしまった理由として、ひらがな→カタカナに直すところを、ただ選んだだけにしていて、そこはすべて無回答に泣き笑い

答えはできていたので、もうちょっと上乗せできそうな感じ

長文は、選択枝の間違いや抜き出しの間違いからも、数ページにわたった文章と設問は読めていないな~といったところ ここは課題ですが、解決としては長文を読み慣れるしかなさそうな気がします昇天

 

偏差値は60ちょうどあたりなので、基本はしっかりとよくできましたひらめきと思います。