息子の現在地、、、
あいかわらず明日の小学校の準備や宿題も、一人ではできない有様![]()
田舎ではトノサマバッタを捕まえて喜んでいたり、東京でもアスレチックなどを楽しんだりフォートナイトやベイブレード遊んだり毎日だいたい楽しそうなのはいいんですが、生活面での成長がまったく見えないのはどうしたものか、、
とりあえず毎日の準備やランドセルを片付けるくらいは一人でやってほしいので、先日ちょっと本人に厳しめに言いました(小1でもこの時期にはある程度一人でできるもんじゃないかとは思うのですが、、
今後に期待![]()
→その後数日はランドセルの片づけはできるようになりました最初からやってくれ
宿題も私の目の前で妻にやらされているといったことは見なくなりました
ただすでに宿題終わらせているのか、或いは宿題の存在を消しているのか不明![]()
そういえば、たぶお式で見かけましたが11月全統小は算数満点でも偏差値66、国語146点で偏差値60というかなりハイレベルな状況のようでしたね‥ ちょっとレベルが高すぎますね![]()
問題自体は、例年と比較し易化したようなのですが、点数のインフレというよりも、現時点でしっかり準備して受験した子どもが多いんでしょうね
こうなってくると偏差値には意義が乏しくなっているので、あくまで実点数を評価したほうがよさそうな気もします
答案を取りに行けるのが年末になってしまうのが残念![]()
お祭り受けてきました![]()
問題用紙を見たところ、自己採点でこれくらいでしょうか
→国語 140?/150 算数 125?/150
合計 260〜270?/300
テスト結果はたしか2週間くらいかかるのですが、手渡し?だったかな
今回は遠方受験のため、実際に成績表受け取れるのは年末くらいになりそう
郵送してくれるとありがたいのですがね、、
まあ問題の直し自体は終わっているので焦りもなく、正直成績表はおまけみたいなものだと考えているので、そのまま年末までお預けに。。
国語は子どもの解答そのままだと、ほとんど正解でしたが、さすがに写し間違いやらなんやらはありえるかなと思ってます そのまま額面通り受け取ると素晴らしい点数ですが、はたして、、、
問題みたところ、思ったより簡単なような気もするので平均点が高めかな?と予想
算数は最後のトランプひっくり返し問題を、なぜかメモなしで解くという愚策
横着せず、メモしながらなら解けただろうに、、
ただ合計点だけ見ると、なかなかよさそうな感じでした
お疲れ様でした![]()
10月に息子はフォートナイトをやりだして、そっちにだいぶ時間をとられてしまいました
今だいぶ夢中になっていますが、これもいずれ飽きるかな?と思い、ある程度は自由にやらせています![]()
(飽きなかったら困りますが、、、
フォートナイト詳しくないですが、いつも同じことの繰り返しのような、、、?
たしかにサバイバルとして楽しいですが、いつまで続けるものなんでしょうか
もしかして果てしなくやり続ける???![]()
そしてすっかり秋になり、外の虫たちも減っていますね
一方では、息子が捕まえたカマキリが卵を産み、本人は幼虫が生まれてくるのをだいぶ楽しみにしています
(妻は戦々恐々としております![]()
また、庭のアゲハの幼虫は二匹無事蛹になり、部屋で飼育中。
その後1匹、無事羽化しました![]()
ナミアゲハでしょうか
もう1匹は、どうなんでしょうか、、
春になりそう??
全統小、前回6月に受けてから、ずいぶんと時間が経った気がします
そういえば、11月の全統小は昨年も飛び級で受験してました、、、
が、成績は振るわず、、![]()
飛び級なんてするもんじゃない、と反省したことを思い出します![]()
さて今回は、対策という対策は特にせず、で臨みます
と言っても、小1学習内容なので、対策するようなものもないかなと思いますが、、
算数は主にたし算とかひき算でしょうかね、、
ひとまず現時点での学習評価をきっちりしてもらいたいです![]()
6月はなかなかの好成績で親もいい気分にさせてもらいましたが、はたして11月はどうなるやら、、、
結果をあまり期待しすぎず、楽しみにしたいと思います
なんといっても無料ですからね![]()
そして12月には二回目のリトルスクールオープンテストを受けにいくつもりです
以前考えていた、習い事の整理
息子
スイミング 週1 → ついに退会!
先日進級試験がありましたが、案の定進級できず![]()
これで丸1年通って、クロールも泳げないという状況、、、
(一応けのびとバタ足はできているものの、教えてもらってこの程度なのかと、、、
ひいき目かもしれませんが、息子は運動神経はいい方なはず
これで泳げないのは、正直指導体制のせいだとは思います![]()
もちろんスクールとしては、どんどん泳げるようになっても困るわけでちんたらやらせていたのもあるでしょう(まあそれもどうかと思います
私自身は、水泳は泳げなくてもその後どうにでもなるとは思いますが、妻はやはり継続希望ということもあり、結局別のスイミングクラブを探しました
そして、元メダリストのクラブを発見(メダリストには会えないようです
今後はここに体験予定です![]()
さてさてどうなるでしょうか、、、、
ボルダリング →週1start!
まだ体験含め3回ほどですが楽しそう![]()
アスレチックみたいなもんですからね
(先生も優しそう、というかそもそも安全管理以外は厳しい必要性がない
そして月謝も安く、スケジューリングも簡単
一方で大会があまりないようなので、年1くらいは大会に自主的に参加してほしいように思ってます(どんなレベルなのか、親はまったくわからないので![]()
プログラミング 週1継続
まあ楽しんではいます
そして教室は意外にも盛況(予約が取れないくらい
ただ、たまに見学していると、学級崩壊しています、、、![]()
また目に付くような成長はなさそうですし、切りのいいところで辞めるのかな、と予想(習い事が土日に集中しているので、スケジュール調整がやや辛いのもある
娘
学研 週1 → 週2
息子の習い事の関係もあり、毎週週2では通えなそうですが、これでプリントももう少しもらえるようになります
娘も、今のところ学研のプリントは進んでやりたがっているのですが、現状もらえるプリントの上限が決まっており、週末になるにつれ娘がやりたいのにプリントがない!!という困るような嬉しいような状況です
公文のどんどん進める、とはまた違ったアプローチなのが、面白いですね
学研の先生からは、勉強を嫌いにさせないように、とはよく言われます![]()
まだまだ幼児の内容ですが、この先小学生範囲に入ったら、どういった進め方になるのか、まだあまりわかってません![]()
息子は私のせいで、勉強が面倒くさいもの、という認識にしてしまったことは反省です
ただよく巷で聞く、親から勉強しろと言われたことがない、親が勉強しろと言わないとかそういった戯言ことはどうなんでしょうかね 子どもの特性とか資質の問題であって、決してすべての人にあてはまるようなものではないと思います
息子は私が勉強させてきたこととは関係なく、たぶん勉強しなさいとか声掛けしない
と全く自主的には勉強しない子どもなんだろうと勝手に思ってます![]()
(もちろん今後変わるかもしれませんが、まあ三つ子の魂、、、なのかな
9月は祝日が多く、またあっという間に終わりましたね
2024年も、あと3か月
さて今月の学習予定
音読は
科学のおはなし
最近は、進捗が悪く、毎日は読めていません
気が向いた時には読んでもらう形式に、、、
算数は
8月9月で下記の概念、単元はひとまず終了
・角度
・垂直、平行
・面積
10月からは、1億をこえる大きな数
それとわり算の筆算、2桁のわり算このあたりをやる予定
上記に加え、たぶお式プリント
ブロック1補充Dをやる予定 わり算の面積図ですね
そしてたぶお式プリントは、きっちりでなく、なんとなく、ブロック2まで到達
ただ三角形の面積は小5範囲なので、もう少しあとに
そして今改変予定とのことで、ブロック3を購入するか、先延ばしにするかを検討中
息子は、一度小学生履修範囲を終わらせておいた方がいいかなとは考えてます
漢字は
出口先生
国語は、
これはじめました
英語は、小学生の基礎英語 これだけゆるゆるやってます![]()
ここ最近は勉強ペースが落ちてきています![]()
というのも、3桁のかけ算を解いている最中、九九を忘れていたなんてことが![]()
結局のところ、低学年での勉強なんてざるで水をすくっている、あるいは賽の河原で石を積み上げていく感じなのかな、とも思ったりも![]()
そんなこともあり、あんまりがんばりすぎても、、とは思い、引き続きコツコツ少しずつやっていきます
3歳になります![]()
3歳なんですが、息子(6歳)もいるのでなんだかまだ赤ちゃんを抜け切れてません
というか、親が赤ちゃん扱いしてしまうのも一因かもしれません![]()
そしておしゃべりのようにも思いますが、如何せんまだまだ親にしか判別できない言葉が大多数![]()
まあこんな時期もあとから愛おしく思えることでしょう、、、
最近の成長としては、はさみ遊びを始めたことと、妻の絵本を聞くようになったことでしょうか
はさみは、一応子ども用なのでひとりでもできています
手先を使うので、いい遊びだなとは思いますが、読み終えた本をかたっぱしから切っていくのでいつまで続くのか少々不安もあります![]()
妻の読み聞かせは、いまは、好きなようなので、こちらも続いてほしいです
あとは、「よーいどん」と言って、所かまわずかけっこをし始めました![]()
これは運動会前だからかもしれません、、、
さて誕生日プレゼントですが、本人は~~がほしい、とは言ってきません
(実際は言っているようですが、親も判読不能![]()
なので、親が独断で決めるわけなんですが、息子とは好みが違うので難しい、、、
今のところ↓このあたりを考えてはいますが、喜ぶのかどうか、、、
女子なので、なんとなくお化粧遊びとか、指輪とかは好きなので、まあ悪くはないはず![]()
3歳にはまだ早いような気もする、、、
メルちゃんやリカちゃん、シルバニア、あとはディズニー関係のも考えたんですが、一通り持ってはいるのでなかなか決め手に欠けます
とりあえずドレッサーにしとこうかな、くらいなので喜んでくれるかどうかやや不安![]()
あとは↑このあたりも候補
アナと雪の女王は鬼リピートしており、もう唄はだいたいのものを覚えていて、夜電気を消してから
はリサイタルが頻繁に開催されています![]()
もしくはこれも候補です
小さい人形は持ってますが、お城があった方が遊べるかな??
ちなみにエルザのドレスはすでに祖父母からもらっており、アナのドレスも提案したものの、あまりお気に召さない様子![]()
ところで息子は最近LEGOブーム?が来たようで、よくおねだりしてきます
が、なかなかの高額商品ばかりなので、流石に誕生日とかにしてくれと言ってます
↓このあたりは、25000円くらいです![]()
好みがLaQ→LEGOに変わってきたようです![]()
大量のLaQもたまには遊んでおくれ、、、
友達からベイブレードの存在も知り、そっちも欲しいとかなんとか、、、
ここ最近、といってももう数か月くらい、朝6時前後になると自然と目が覚めます
遮光カーテンからのぞく朝日ですらまぶしく感じます![]()
そんな朝は、大谷くんの活躍を見てましたが、今朝やってくれましたね~
時差のおかげで、早起きしても楽しみを与えてくれる、大谷くんには感謝![]()
この数日調子悪そうだな、と思ってましたが、まさかこんな結末とは笑
そんな大谷くんですが、幼少期にはコーチであるお父さんと交換日記をしていたようで、そんなことも今の活躍につながっているんでしょうかね(うちも交換日記でも始めるかな、、、
)
よく声をだす・キャッチボールを丁寧に・よく走る、みたいなことを心掛けていたとか、、、やはり基本が大事なんでしょうね
それと、好きなことであれば、キツイことも苦にはなりにくいでしょうね
今シーズンの初めには、なんやかんやでストレスも相当あったでしょうが、まさかこんな活躍をするなんて、メンタルがものすごいですね![]()
いっ〇いには、とんでもない金額を盗まれてしまいましたが、その結果盗む(=盗塁)極意を学んだのでしょうか(だとしたら逆境をばねにしたのかもしれません
子どもには好きなことを見つけて、叶うならばそのまま将来仕事に繋げていってほしいですね
もしそうなれば、多少大変なことがあっても乗り切れるように思います![]()
うちの息子はこのままいくと虫関係の仕事になりそうです![]()
いろいろありますね
私自身は、今のところなんとか仕事もそれなり(それなりでいいのかという問題はあります)、子どもも二人健やかに育っていますが、周りではその親世代はもちろん同級生自身も大病をしたり、という話もちらほら聞こえてきます
もう決して若くはないんだと、暗に言われているような気にすらなります
そしてそんな話を聞くと、普通に健康に過ごせているだけもありがたいものだなと改めて考えさせられます![]()
たまに胸がきゅっと痛くなったりすると焦ることもありますし、自身の健康もちょっと気にしないとな、、と思いつつだいたい日々のあれこれにまぎれちゃうのですが![]()
ここ最近困っていたのは突如リビングのエアコンが故障、、、
まったく電源が入らず途方にくれてました![]()
![]()
![]()
そしてそれ以後、廊下で家族4人暮らす日々、、、
廊下に子どもの机を置いてそこでご飯食べたり、階段に座ったりして過ごしました
寝る部屋はエアコン大丈夫でしたので、ごはん食べてお風呂入ったらあとは寝室へ直行といったシンプルな生活、、、まあ貴重な経験でしたが![]()
上のような病気とかに比べればなんとかがんばれますが、正直今後シ〇〇プのエアコンは買うことはないでしょう![]()
さて最近の息子
勉強はぼちぼち
角度はちょっと大変でしたが、導入2週目に入ると多少慣れてきたようです
垂直並行は、角度の躓きよりは軽かったかなと思いました
角度→90度180度→垂直並行みたいな流れなので、やっぱり最初の概念のところが鬼門なんでしょうか
この後引き続き面積にいきます
switchは、一時的集中的にやることはありますが、それが過ぎると全く電源をつけないことも続きます
LEGOブームも来たかなと思いきや、こちらも突然中断
そこまでドハマりしていないのか、単に多趣味なのか??
結局今は動画見てることが多いですね 内容はほぼ昆虫関係
むしおかだいき、おーちゃんねるといったものを見ているようですが、なかなかマニアックで正直ついていけません![]()
「テストで高得点を取ったら、ニセハナマオウカマキリがほしい!!」
「ニセ、、ハナ、、なにそれ?」
調べてみると、なかなかイカツイ見た目、まあ見ようによってはかっこいいのかも?
ただ飼育できるものではないでしょ、、、
昆虫動画はまあ別にみてもいいのですが、よくわからない危ない昆虫を飼育したいって言いだすのは勘弁してほしいですね![]()
現在は
息子
スイミング 週1
プログラミング 週1
(公文はだいぶ前に辞めました)
娘
学研 週1
こう見るとまだまだ増やせそうなんですが、結局共働きで、家近に習い事がないとなかなか増やせないんですね![]()
平日は学童ですし、、、
ところで最近はプログラミングはあまり行きたがらない、親が見ていても成長しているようにも見えない、おまけに態度が悪い、、、
たぶんもっと積極的に、自分からどんどん学ぶ子どもだったらいいんでしょうけども
うちの子も、周りにいる子もたいがいそこに座ってやらされているだけ![]()
タダでやるわけではなく、むしろそこそこのお金を払っているのにもかかわらず、その体たらくかい、、、という(まあお金云々は子どもは関係ないですね
そしてスイミングは、ここしばらく進捗が悪く、このまま続けても亀の歩みの如くいつ泳げるようになるのやらといった状況、、、正直指導体制にも不満あり![]()
よくあるスイミングクラブですが、子どもが多すぎるんです
外から見ていても、子どもから聞いても、あまりろくな指導ができてないように見えます
まあ泳げるようになっているなら、不満はないのですが現実は泳げるようになってないのでね、、、
この辺りで断捨離かな~と思案中![]()
プログラミングなんて、それこそ好きならいくらでも家でできますし
スイミングだって、スクールに通わないといけない、なんてことはないですからね
まあ辞めて、自由にさせてもあれなのでオリンピックで面白そうだったアレを体験
→ボルダリングです![]()
とりあえず初回、本人は楽しそうでしたし、親から見てもよさそうでした
なんとなく集団行動が好きではない息子にはぴったりな気がしてます
次回もお試しやって、問題なければ習い事スタートです
あとは、空手ですね
こちらは自衛だったり心身強化には絶対よさそう
あとは本人の気持ちが向くかどうかでしょうか?
親はやらせたいです
いずれ体験にいければいいなと考えてます![]()
学習系は増やす予定はないですが、運動系は増やしたいです
娘は、まだ3歳前なのでなかなか選べないですね
とりあえず学研教室を増やそうかな、といったところです
家では学研の教材には、わりと熱心に取り組みます
(七田式は嫌がるのですが![]()
学研教室は娘には合っていたようなので、本当に良かった![]()
あとは運動系を探し中、、、、

