昆虫MANIAC

@国立科学博物館

 

もう旬は過ぎているようにも思いますが、混雑を避けるためこの時期ですにっこり

夏休みも終わったので、平日はもとより土日も空いているだろうという算段、、、


→普通に混んでました泣き笑い


 まあ、ピークは過ぎているんでしょうが、ちょっと予想外。虫好きは意外に多いんでしょうかねえ

あと、藝大でなんか学祭みたいなの?異常に上野に人がいました不安

でもまあ子供は満足そう

そして常設展はサラッと。まあもう何度も来てますからね。


天気は雨予報が、晴れ‥

というかまだまだ猛暑でした

雨よりはよかったんですが、最近天気は前日か当日にならないとなかなか当たらないですねえ真顔




 

 

8月もあっというまに終わり9月

2024年も、あと数か月 ここからはまた早そう、、、

 

さて今月の学習予定

 

音読は

 

8月で読了

 

最近は音読せず、黙読するようになってきました

音読がめんどくさい??

ただ、音読の方が解答ミスが少ないような気がします、、、

 

次は自分で選んでもらい、科学のおはなしに

 

 

大人が読んでも面白そうな内容です

 

 

 

 

算数は

8月とほぼほぼ同じ学習を継続

たぶお式と教科書ワークのミックス予定

 

・角度

角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1) これと並行して教科書ワークの角度

・垂直、平行 

・面積 

 

8月時点では、角度なんてけっこうさらっといけるかなと思いきや、、、

やはり抽象的な問題なせいか、そこそこ苦戦しましたにっこり

いや、そこそこではなく、かなりの大苦戦、、、

180、360から角度引けば答えじゃない?みたいな問題も、なかなか解けず。

角度という概念を、まだ理解できていないのでしょうか魂が抜ける

 

あるいは、初めて学習する内容だからかもしれませんね

あせらず、じっくりやっていきます

基本は教科書準拠です

 

あとはこれもぼちぼち

 

 

 

 

 

漢字は

出口先生

 

 

 

前も出しましたがこれが息子には合ってます↓

 

学童に持たせるだけで、やりなさい~と親がいう必要もなく、

現在は小4のドリルまで到達

もちろんこれだけで書けるようにはなりませんが、それでも1度でも見てくれるだけでも違うと思います

女子ならまた別のドリルでしょうが、学童通いの子どもにはとにかくキャラクターものでやらせるのがよさそうに思います真顔

 

 

国語は、とりあえず手持ちのドリルたちに取り組んでみます

 

 

国語に関して日々の勉強は、音読、文法の基礎くらい

あとは語彙を読書から増やす、というのが理想というか自然でしょうが、相変わらず図鑑しか読まない息子泣き笑い

どうしたものか、、、

 

英語は、親の方がさぼりがちに、、、

9月になったので、切り替えて再挑戦したいところ昇天

小学生の基礎英語、9月から仕切り直しますひらめき

 

 

息子は夏休みが終わり、今日から2学期

学童に行っていたので、私の頃よりもダラダラしていないようにも思いますし、

それでも動画やらなんやらでしっかりダラダラしていたようにも思いますにっこり

ま、小学生の夏休みなんて贅沢に時間を使ったりしてもいいかな、とは思いますが。

 

 

さて週末は家族で千葉のバブリゾートに行ってきました

以前八ヶ岳には行きましたが、今回は千葉

子どもたちは、すっかり楽しんでくれたようですが、親の方は疲労感がだいぶ残ってますチーン

八ヶ岳よりも、広いせいでしょうか??

 

でも、やっぱりバブはいいです真顔

ホントお金があるなら毎月のように行きたいですが、ただこれまでバブに行ったお金を使えば沖縄や海外にも行けたかと思うと、なんとも言い難いですが泣き笑い

近いうちにつくばにもオープンするかもしれないと聞きました

つくばはまだ遊びに行ったことがないので、こちらも楽しみですひらめき

 

夏休みが終わり、また今日から小学生のいつもの毎日になりますが、引き続きコツコツ勉強積み上げてもらいますひらめき

 

 

コツコツ勉強積み上げている我が家

コツコツもほんと小さすぎるコツコツではありますがにっこり

 

色んなブログやらなんやらを眺めていると

思考力、論理力、論理的思考力、、、この辺りが大事だと、よく目にします

そして、これらを鍛えよう!とも、、、

でも実際鍛えられるものなんでしょうかね?真顔

時間とともに、成長してできるようになっているのか、ドリルを解いて成長しているのか、はっきりいって私には区別ができません昇天

そして鍛えたらどこまで伸ばせるのか?

ある程度は伸びたとしても、子ども自身の限界というものもあるようにも思います

青天井に伸ばせるものではなさそうですよね

 

ま、こういった思考力、論理力を鍛える系のドリルも多少持っていて、一通りは見ましたが、解いて逆効果になるようなものはないですし、もちろんやった方が良いとは思います泣き笑い

でも別にこういった系統じゃなくても、普通の教科書準拠でもある程度鍛えられるとも思います

 

そして時間は有限で、低学年のうちは子どもの集中力も大してないわけで、どんなドリル、どんな教材を使っていくかは親次第、というところも大事なのかもしれませんし、あるいは結局のところそんなことは大して重要ではないかもしれませんね真顔

 

 

以上のようなことを考えたりしても結論ははっきりせずもやもやしますが

我が家ではとりあえずやれること、無理ないレベルで、積み上げていきますにっこり

 

この夏から我が家に新たにメンバーが増えました

 

息子

に加え、

 

オオクワガタ

ギラファノコギリクワガタ

スマトラヒラタ

ニジイロクワガタ(幼虫)

ヘラクレスオオカブト(幼虫)

 

この辺の虫たちもじわじわ勢力図を広げているようですが魂が抜ける

 

アカハライモリ←new!

 

いや、かわいいですよ、みんな

ただ水生生物は虫とはまた違ったよさがありますね

夏だと、ちょっと涼しげになります

先週は、田舎の川にオタマジャクシを捕まえにいって、そのままアカハライモリと共生してもらいましたが、だいぶアカハライモリは大きくなりましたひらめき

 

虫を愛でているのはほぼ息子のみ、たまに娘、です

そして増やしているのは、親含め大人たちなので、大人がお世話しないといけません

ただこれだけ増えると、お世話がそろそろ限界を越えそうですね魂が抜ける

さらに冬になると、息子の虫への興味が薄くなっていくのも恒例ですがきつい無気力

 

いつまでも世話を嘆いてもしかたないので、最近はイモリの水槽に色々と手を加えてテラリウム的ななにかにしようかなと画策中な私です真顔

 

 

 

8月もあと少しで終わりますが

今月の予定と今後の展望を

 

音読は

 

 

 

これだけでことわざ完璧にはならないでしょうが、入り口としてはいいですひらめき

 
 
 

この後は、ことわざ小2にそのまま移行予定

おはなしドリルは音読用として、なかなか秀逸だと思います

 

 

 

算数は

お盆休みを利用して、わり算の筆算をもう一度学習

たぶお式にもありましたので、それを使いましたが大丈夫そう

分数小数は引き続きやりますが、通分以外の計算はよさそうな雰囲気

 

今後は小4範囲に突入するつもりなので、たぶお式とうまく合わせる予定

・角度

ブロック2学習マニュアルを見てみると

角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1)⇒分数と小数の変換(2)⇒角度入門(2)

とありますので、とりあえず手持ちの角度入門(1)⇒分数と小数の変換(1)

これと並行して教科書ワークの角度をやる予定

 

・垂直、平行 これはブロックKですね 小4分野のことをKでやるあたり、たぶお式が無学年学習というのを表していますね真顔
 

・面積 面積図はもう何回もたぶお式でやっているので、あまり苦労しないかな、とは思います

 

こう見ると、小4の学習範囲もなんとなく終わっている感じがしますねひらめき

見立てが甘いかもしれませんが、、、

 

 

 

漢字は、

引き続き出口先生

 

小1-2が完璧かというとそうでもないですが、とりあえず先へ

段々と、漢字そのものというよりも、熟語に移行していますね

結局、漢字を知っているか、というよりも熟語、ことばを知っているかが問われているように感じます

国語、漢字は結局ことばを知っているかどうかも大きく影響しているわけでしょう

 

息子は、相変わらず読む本と言えば、図鑑くらい

読み物から得る知識はだいぶ偏っているので、この辺は要介入です真顔

 

 

国語学習が、今は空白地帯になっています、、、

手持ちの出口先生の論理国語をやるのが、よさそうですが、ちょっと検討中です

他にもやっていないドリルがあるので、そういったものを片付けるのが先なんでしょうが昇天

学研のドリルなんかも手つかずなので、、、

 

 

さて、先のスケジュールをみてみると模試はしばらくはないです

近いところで、11/3の全統小でしょうか

しばらくと言っても、9月10月がないだけなので、まああっという間かもしれません

その次は12月のリトルスクールオープンテスト

引き続きコツコツ積み上げていきますひらめき

 

 

 

 

 

 

日曜に田舎から東京に戻り、月曜から仕事が始まり現実に戻りましたにっこり

妻はコロナから今現在もずっと体調がいまひとつ

私はというと、田舎到着初日からぎっくり腰で、痛みに耐えてがんばってます昇天

大分前にもぎっくり腰をやりましたが、今回のはおそらく娘のだっこをしすぎたことだとは思ってます(そういいつつも、ぎっくり腰中もだっこは強制でした

ただ如何せん、年のせいか治りが悪いです無気力

もうすぐ一週間ですが、まだまだ痛みます

くしゃみが特にききます昇天

今朝からシップを張り出して多少ましにはなりました、、、

老いは仕方ないので、日ごろからトレーニングをしないといけませんね魂が抜ける

 

 

子どもたちは元気そうで不幸中の幸い、、、

田舎でも高齢者には風邪をうつさずに済んでそれもよかったです

 

この1週間は川に行ったり、プールで遊んだり、虫を捕まえに行ったり、釣りをしたり、と盛りだくさんだったはずですが、

息子に聞いてみました

真顔「何が一番楽しかった?」

ニコニコ「いとことswitchしたこと!」

チーン「・・・・」

 

ま、そんなもんでしょう。

楽しかったならよし、とするしかなさそうですね

日々のコツコツ勉強は欠かさずできたので、そこは褒めました

8月もあと10日ほどで終わりますが、今週は体調回復(親の)に努める予定です魂が抜ける

ひまわりが咲きました





たぶん満開なんでしょうが、ちょっと小ぶりです不安

イメージしてたひまわりとは違いました‥

でもまあとにかく、東京にいる間に咲いてくれてよかったです



妻の体調も戻ってきたので、近日中に田舎に行くことにはなりそう

ただこの数日の暑さで、ベランダの植物はダメージがとんでもなさそうな気がします

木曜金曜あたりは雨が降りそうなので、なんとか頑張ってほしいです悲しい とりあえず午後からは日陰になる位置にはずらしますが、朝からの数時間で土がカラカラになっちゃいますね‥



お勉強‥

昨日今日と時間をみつけ、算数検定8級にチャレンジ

問題数が増え、難易度もアップ

チャレンジ初回は、正解率6割

計算をしっかり取れないと、なかなか8割正解は難しいですね






コミックではなく、コロナです魂が抜ける

 

今日から(親が)夏休み

さて、田舎に行こうというところでしたが、妻が無念の発症です

厳密に言うと、1週間ほど前から、妻以外家族3人が軽い風邪症状

ただ発熱はなく、軽いまま数日で自然に治ったのですが、その時点では妻は無症状

真顔「濃厚接触しているのに、よく罹らないねえ」

なんて言っていたのですがここ数日症状が悪化

ついには発熱もしたため、また今日から高齢者との接触があるので検査

→「陽性」

といった流れ

 

ここ数日以内での妻感染スタートの可能性もなきにしもあらず、ですが

おそらく普通に考えると軽い症状の家族3人もコロナだったのでしょう魂が抜ける

軽い症状なので、もちろん病院にも行かず、検査もせずでした

妻も田舎に行く予定がなければ検査はしなかったかも?

こう考えると、感染者なんてかなりの数がいるんでしょうね

オリンピックでもたしか陸上の選手がコロナにもかかわらず銅メダルだったとか

コロナじゃなければ金メダルだったかもしれませんが、、、

 

健康な人、若い人であれば、コロナはほぼ風邪ですが、基礎疾患持ちの方や高齢者はまだまだ注意(インフルや他の風邪も同じですが、やはり感染力はコロナが高いです

子どもたちは残念ですが、田舎行きは延期です こればかりは仕方ないですね

 

 

 

 

 

 

さて我が家のひまわり

つぼみから開花までが長く感じます

もうあと一息なので、この数日中に咲いてほしいところです

東京から1週間離れてしまうと、酷暑+水枯れで枯れそうな気がしているので、なんとか咲くところを見られれば、不幸中の幸いにもなりそうですにっこり