行ってきました

千葉の方は、2回か3回くらい行ってましたが、今回は八ヶ岳初訪問

 

まだ夏休みでもないですが、先取りです

そういえば先日、息子が学校のテストで20点(50点満点)だったのを見つけて、眩暈を起こしそうになりましたオエー

一事が万事、ミスだろうがなんだろうが小学校のテストはすべて満点取ってほしいと思いますが、まあ通知表を楽しみにしましょう真顔

 

 

ここ数日は雨が続いてましたが、それまでは酷暑

東京があまりにも暑すぎて、ちょっとどこにも行けない、行きたくなくなるような毎日だったので、避暑として八ヶ岳はよいですウインク

ま、天気は、完全に梅雨が明けない中で行ったので、雨模様でしたが‥不安

 

感想としては、

千葉の方もとてもよかったですが、八ヶ岳もやはりいいです

というか、千葉と八ヶ岳は全く異なるものですね

千葉はグランピングメインで、八ヶ岳の方はホテルメインなので、アクティビティも結構違いました

ま、雨なのであんまり八ヶ岳っぽい、ならではなイベントは少な目だったかも不安

 

 

BUBリゾートは子どもを見てくれるって言うのが、親的には大きなメリットニヤニヤ

娘はまだ2歳なので、あずけっぱなしは難しいので、ちょっと残念でしたが、、、

外で親二人だけでゆっくりお酒を飲むなんて(まあ家ではしょっちゅうですが)なかなかできませんからねウインク

一番は、子供が終日楽しそうでなにより

 

難点は、お値段くらいでしょうか、、

あとは帰りが小仏トンネルのあたりが大渋滞になるので、早めに帰らざるをえないってところかもしれません

今回も帰りが3時間超えたので、疲れ果てました泣き笑い

 

 

になりました

我が家の娘ちゃんほんわか

 

ここ最近は、イヤイヤ期でしょうか

まあ大変ですね

準備をしたがらない

服を着ない 好みの服しか着ない

なかなか玄関を出ない

靴をはかない 自分でやりたがる

やりたくないことは、絶対やらない

保育園に迎えに行っても、園庭でしばらく遊ぶチーン

あとは、夜によく吐くオエーオエー

これはちょっと、しんどい、、、

 

でも、第2子だと、そこまで親がまいっちゃうことはなく、

ウインク「あらあら、イヤイヤ期なんだねえ」 くらいの感想

自分でやりたがるときは、よほど時間がないとき以外は基本やらせるように

ま、どうにも時間がないときは体ごと担ぎ上げますが昇天

一方、長男のときは、振り返ってもほぼほぼイヤイヤ期がなかった

育てているときは、よく走り回るから大変だったけど、手がかからない子でしたね

性差ではなく、性格の違いが顕著です魂が抜ける

 

 

娘はまだまだ言葉が少なく(これはもしかしたら親のせいかもしれない

例えば、麺類はすべてニコニコ「ちゅるちゅる」 猫は「にゃあにゃあ」 

かわいいので親としてはいいのですが、先々考えるとよくはないです

この辺りは、今学研の先生に教えてもらっているようで助かります泣き笑い

自宅でも宿題を振り返ったり、言えなかった言葉をうちで復習したりしてこれから少しずつ使える言葉が増えるようになるといいですが、、、

(七田式は全然取り組めるレベルにないです

 

 

そういえば、先日息子が学校で担任から、習っていない漢字は使わないように、と言われたと昇天

以前ネットで話題になっていたのを見かけましたが、我が家ももれなく同じでした

この「出る杭を打つ」的な公立小学校の方針なのか、担任の趣味なのか、こういったところも公立小学校の弱さなんでしょうかね

私自身はもともと公立小学校に勉強面で求めるものは特段ないですし、自分自身も小学生の頃にまともに授業なんか聞いていない子どもだったように思うので、そこまで気にはしないですが、漢字くらい好きにさせたらいいのになあとは思います真顔

ただ先生もいろいろと大変でしょうし、そういう方針なら従うまでですね昇天

 

ま、息子には「うちはがんがん漢字を使う方針だから気にするな物申す

「今度先生に会ったら、そう言っておくよ」と、モンスターペアレントぶりを伝えました魂が抜ける魂が抜ける(ちなみに先生に会う機会は今のところありません

 

 

受けたのは、息子ですねニヤニヤ

算数と国語の100点ずつ、計200点満点

時間はそれぞれ30分

 

問題みてみるとその内容は、全統小よりはややレベルが上がっていますね

私が問題見ても、結構難しい、、、

点描写おもいっきり出てましたが、息子は苦手なので、まるっと間違えてそうな。

 

息子の感想は、、

真顔「まあまあできた!」

 泣き笑い「ほんまかいな?」

問題を見て簡単に答え合わせした感じ、予想点数は、だいたい150〜160くらい?

国語は、「いつ」を抜き出すところを、雑にしたせいでもったいないのと、

算数は、やはり点描写のところですね 

でもほかは思ったよりは出来ているかもしれません

180点で好きなもの!には流石に届かなそうですね不安ちょっとハードルを上げすぎましたが、虫がこれ以上増えてもあれなのでね、、、

 

ただ全統小のときは、予想と点数がだいぶずれたので当てにならないです

そして結果は、取りに行かないといけないので、また自転車で行くのがやや憂鬱魂が抜ける

(受けさせたのは私です

 

 

さて

四谷大塚の印象

→悪くない、どころか好印象

説明会は全体的にわかりやすく、興味深い内容でしたね

今回初めて説明会なるものも聞いてきましたが、意外と面白いなひらめき

低学年こそやりぬく力、考え抜く力が大事、とのこと

もちろんそうなのですが、それらをどうやって身につけたらよいのでしょうか?泣き笑い

説明会は機会があれば次回以降も、積極的に参加したいですね

 

 

 

次の模試は、秋の全統小でしょうか

夏は夏期講習真っ盛りですからね真顔

どこかのタイミングでSAPIXへの出稽古も検討してみたい、、、

 

7/7は七夕、、、ではなく

リトルスクールオープンですね昇天

 

息子、そして私自身も四谷大塚は初潜入ならぬ初訪問です

自宅からの最寄り駅ではないのですが、今回は自転車で行ってみる予定不安

電車だと面倒で、バスもちょっと不便、、、

通学するのはちょっとハードルが高めです

そもそも駐輪場はないだろうから、当日悪天候じゃないことを祈るのみ、、

(猛暑なのはまちがいなさそう不安

 

問題レベルや受験者の層は、たぶん全統小よりも一段あがるでしょう

ネットで情報はそこまで多くはないので、ぶっつけ本番、当日の息子の出来次第です

さて息子はどんな結果を出せるのか、、、

 

息子はテスト自体には興味はないので発破をかけるために、

「合計180点で好きなものを買ってもいい」とけしかけて伝えてみました昇天

 

 

 

話が変わって、我が家では現在ベランダで虫を飼育しています

去年までは室内でしたが、コバエ大量発生により妻がギブアップ

室内→ベランダへと移動しました

ただ、ここ最近の猛暑にはさすがに心配悲しい

一応シェードで日よけしてさらに反射板ぽいガードもして直射日光はあたらない日陰にはおいて、さらに直にベランダに置かずすこし底上げしてますが、それでもベランダはかなり熱くなりますからね、、、

すでにコバエと共存している虫たちなので、そのまま室内にいれるわけにもいかないのですが、ビニールでぐるぐる覆って室内に取り込むことを検討中です、、、

それでもすべてを室内に取り込める量ではないので、厳選しないといけません魂が抜ける

 

 

6月があっという間に終わりましたね昇天

さて7月になりました

今月は、グランピングなどに行く予定

我が家には珍しく、海にもやしの木(これまでは基本虫取りなので、山でした

子どもに加え、私も楽しみです真顔

 

 

算数 → たぶお式がメイン     

     今はインド式かけ算 は一段落にしてます

     最大公約数、小数、単位の計算 このあたり中心に、、

     (最小公倍数は問題は一通りはこなせました

      最小公倍数がなんたるか、というところはアレですがとりあえずOKに

      

   

国語 → 音読は、都道府県

 

 

 

     漢字は、出口先生のドリルをコツコツと

 

   

 

英語 → 小学生の基礎英語 

     身についているのかどうかは不明昇天

     とりあえずやることに意味があると信じて継続、、、

 

 

最近は新しい単元をこなせていない、、、

小4算数の教科書ワークをどこかで取り組みたいところだけれども、なかなか時間を捻出できずちょっと不満

夏休み期間は、子どもは学童漬けになりそうだけど、意外と忙しそうな予感、、、

 

とは言いますが、実際そうなんでしょうかね

知り合いとの会話で、4歳くらいの子どもでプリント1枚もやってくれないとの嘆き

話を聞くと、小さいうち(4歳でも小さいですが)にあまりやらせなかったとのこと

 

こうなってくると、やはり勉強の取り組みは早ければ早い方がいいのかも?と思ってしまいますね

まあうちの息子のように、公文をやりすぎて嫌いにさせてしまうのは論外として、せいぜい1日1-2枚くらいのプリントをやるくらいなら、3歳くらいから始めてもいいのかもしれませんね真顔

 

正直なところ、小さいうちにどれだけこなせるのかはもう本人の資質次第だとは思います

きょうだいだとしても、遺伝子違うわけですからね 

同じように育ててもだいぶ違ってきます

ただ、1日1枚くらいの量なら、だいだいだれでもやればできるでしょうし、あとは親の取り組みにかかってくるわけで、、

やっとけばよかった、よりは、やっても無意味だった、の方がまだマシかなと泣き笑い

 

そんなわけで、娘は学研方式で、毎日少量コツコツの方針をがんばりましょう

ちなみに学研は、週1回か2回で、もらえるプリントが変わってしまうようです昇天

毎日どの程度できるのかまったく読めないので、とりあえずは授業週1で行く予定

 

 

さて今日は体験2回目 一人で授業を受けてもらいます、、、無事できるのだろうか??不安

ここ最近は疳積がひどく、朝家を出るのに毎日号泣、、、大泣き大泣き

 

 

 

昔、学研の科学と学習ってありましたね

自分も小さい頃読んでいた記憶がかすかにあります

コロコロ・ボンボンとか読みだすまでは、割と楽しみにしていたような気も。

 

 

今回の学研は、それではなく、学研教室の方です

息子ではなく、2歳8か月の娘を連れていきました

3歳になるくらいになったら連れて行こうかと思ってましたが、思った以上に言葉が遅く、活舌もいまだに赤ちゃんっぽく(それはそれでかわいらしいのですが泣き笑い)、先が不安ということもあり先日体験へ

 

印象としては、寺子屋?っぽい印象でしたね

狭めの部屋に3-4人の生徒さん 先生はバイト含めて2人

娘が圧倒的に最年少真顔 あとは小学校低学年でしょうか

公文っぽいといえば、たしかにそんな雰囲気もあり

チラ見した学習内容は、そこまで難しくはなさそうなプリント

資料には進度表みたいなものもあり、公文のライト版なんだろうと個人的には感じました

 

さて娘はいつも親の前では、プリンセス、どころか悪いママハハのような魔女のような立ち振る舞い昇天 ある意味暴君です

さて学研教室では?というと、意外としおらしい、、、にっこり

初日体験は私がそばにいましたが、ちゃんと先生の言うことを聞けました

 

 

正直やっていることは、まったくもって大したことないのですが、3歳未満なので大丈夫

そして座っているだけ、鉛筆を持つだけでもう十分です

どんどん勉強がんばる、というより、まずは座って鉛筆持てることが目標にっこり

それができるようになれば、いずれは自宅でも大丈夫かなとは考えてます

現在たぶお式息子がやってますが、今ではだいぶ信頼しておりますので、いずれは娘も、、、

 

 

確定ではないですが、とりあえず入会させてみようと思ってます

公文もよかったのですが、家から遠く雨雪のとき(親が)辛かったのもあり、また娘は息子とはちょっと違い我が強いので、公文学習には不向きなイメージもあり、学研でいこうと、、、

公文できそうならそのうち変更もありですが、学研と公文だとプリントの枚数がかなり違いそうな感じです

学研は1日1-2枚? どんどんやらせる、ということはないようです

七田式も準備しているのですが、どうも親の前だとまったく言うことを聞いてくれませんので、ここは第三者に助けてもらいます泣き笑い

 

 

 

 

5月くらいに、近所のハウジングセンターでもらえたギラファノコギリクワガタの幼虫

ちなみにうちの近所かなり太っ腹で、同日ニジイロクワガタももらえました泣き笑い

 

息子は早く成虫を見たくて、しょっちゅう掘り返そうと言ってきます

正直やめたほうがいいので、ほとんど却下していたのですが、あまりにしつこいので先日掘り返したところ、この1か月でだいぶ成長してました!

最初うちに来たときは、かなり小ぶりで(ヘラクレスオオカブトを見慣れているせいかも)メスかもなあ、、、と思ってましたが、このサイズならオスも期待できそう

 

何齢幼虫か不明で、かつどの種かも聞いていないので、いつ成虫になるのかまったく読めないのが、なかなかハラハラします泣き笑い

今年も盆休みあたりに田舎に行く予定なので、それまでに羽化するのかな?

羽化したらクワガタも勝手に出てくるのか? 

色々と(私が)調べないといけないですね昇天

 

 

国語について、、、

先日の全統小でなかなかの好成績でした

なんでよかったんでしょうか

簡単に振り返ります

 

 

息子は読書をほぼほぼしません

読むのは、虫の図鑑ばかり、、、

家に3冊か4冊くらいあるのに、さらに学校の図書室から借りてくる始末昇天

絵本や児童書は、一応部屋や寝室に置いていますが、まあ読まないです

最近は、虫の図鑑以外に読むものができましたが、、、

それは

ポケモンの図鑑でした泣き笑い

 

 

さて、読書は無理強いさせるものでもないと思うので、国語については親の干渉で乗り切れれば、と思ってます

と言っても、低学年のうちは基本的なものとして、ほぼ音読と漢字のみ

はなまるリトルもやりましたが、まあ即効性はなく、基礎固めでしょうかね

ハイレベはうちには難しく感じましたので断念無気力

 

 

音読の継続性については、速読力がついたりしますがデメリットはあまりないかなと思います

1日5分くらいで終わりますし、読むものによっては語彙や知識を増やせるかなとも思います

デメリット挙げるとすれば、親がそばにいないといけないかもしれません昇天(まあ5分くらいは見てあげるべきかもしれませんが、、、

 

うちで取り組んだ音読ドリル

 

 

 

 

 

どれも定番ですね泣き笑い

今は都道府県のおはなしです

社会の導入になってくれれば、助かります

 

 

続いて漢字

漢字は、最初は読みだけ進めよう、とかいろいろやったような気がしますが

まあ子供に合うものが見つかればなんでもよさそうですね

今食いつきが異常にいいのはこれ

 

 

学童に持たせて勝手にやってます

 

ただ定着しているとは言い難いのと、書き順checkしとかないと間違うので

これ↓を自宅でやってます

 

 

最初は正直ほとんど解けなかったり、実際解くのもめんどくさそうにしてます昇天

でもまあ、文を作ったり、頭を多少は使っているような気がするのでやってます

漢字は、どうせ忘れるかもしれないんですけど、計算と一緒で、今まで演習した回数がモノをいうんじゃないかな、って気はします(根拠はありませんが昇天

漢検とかも興味はありましたが、共働きだとあまり時間が作れませんでした

漢検合格してもそれっきりだと、忘れてしまいそうにも思いましたし、、、(言い訳

 

 

最後に語彙力の強化

これはまだ検討段階なので、今後ある程度いい感触がつかめたらまた記事にします

英語もそうですが、結局言語の勉強については言葉、語彙が多い方が有利ですね

ただ、ドリルをひたすら解いたり、暗記カードで語彙力を覚えても、これまたいずれ忘れるわけで、なかなか低学年での語彙獲得は困難なわけです

たぶん最良の道は、親子の会話であって、日々会話をすることで語彙も獲得していく、とかなんでしょうが、これはかなり険しい道です泣き笑い

 

 

 

 

低学年の模試なんて、その日のコンディションや問題との相性でいくらでも上下しそうなので、好成績でもその逆でもあまり一喜一憂はしない方がよさそうです

来月もリトルスクールオープンテストなので、はたしてどうなるやら、、、

それと、正直地頭が低学年の間(?)は、それなりの要素を占めるわけですし昇天

 

あとは読書が好きな子だと、国語の勉強が必要最小限になるはずなので、そこはプラスかなと思いますが、いまさら子どもの特性は変えられないので、低学年の間はやれることをコツコツやっています

 

私自身は振り返ると読書は好きでしたが、小学校高学年以降本をよく読んでいたかというとそうでもないような気がしてます どちらかというと中学に入ってから通学時間とかで読んでいたような? そもそも小学校高学年になると勉強しないと、ですからね、、、 

ちなみに妻は国語が得点源だったようですが、読書しない人です 四コマ漫画はよく読んでたようですが昇天(起承転結がわかるから勉強になるとかなんとか???

 

 

6月に入って分数のプリントを進めてましたが、約分通分がすなわち最大公約数、最小公倍数そのものなんですねひらめき

 

息子、分数に入ってから計算できているものの、約分がいまいちスムーズにできなかったのですが、そもそもたぶお先生のプリント解説にもその記載があったのに私が先走り順番を間違えましたね‥

すまない‥

 

一度分数プリントを中断して、最小公倍数をまずは2周

問題なさそうなら、その後最大公約数を2周くらいやってみてから、また分数プリントに挑戦しましょう

最小公倍数の意味そのものは、たぶんあんまりわかってなさそうですが泣き笑い