受けたのは、息子ですねニヤニヤ

算数と国語の100点ずつ、計200点満点

時間はそれぞれ30分

 

問題みてみるとその内容は、全統小よりはややレベルが上がっていますね

私が問題見ても、結構難しい、、、

点描写おもいっきり出てましたが、息子は苦手なので、まるっと間違えてそうな。

 

息子の感想は、、

真顔「まあまあできた!」

 泣き笑い「ほんまかいな?」

問題を見て簡単に答え合わせした感じ、予想点数は、だいたい150〜160くらい?

国語は、「いつ」を抜き出すところを、雑にしたせいでもったいないのと、

算数は、やはり点描写のところですね 

でもほかは思ったよりは出来ているかもしれません

180点で好きなもの!には流石に届かなそうですね不安ちょっとハードルを上げすぎましたが、虫がこれ以上増えてもあれなのでね、、、

 

ただ全統小のときは、予想と点数がだいぶずれたので当てにならないです

そして結果は、取りに行かないといけないので、また自転車で行くのがやや憂鬱魂が抜ける

(受けさせたのは私です

 

 

さて

四谷大塚の印象

→悪くない、どころか好印象

説明会は全体的にわかりやすく、興味深い内容でしたね

今回初めて説明会なるものも聞いてきましたが、意外と面白いなひらめき

低学年こそやりぬく力、考え抜く力が大事、とのこと

もちろんそうなのですが、それらをどうやって身につけたらよいのでしょうか?泣き笑い

説明会は機会があれば次回以降も、積極的に参加したいですね

 

 

 

次の模試は、秋の全統小でしょうか

夏は夏期講習真っ盛りですからね真顔

どこかのタイミングでSAPIXへの出稽古も検討してみたい、、、