になりました

我が家の娘ちゃんほんわか

 

ここ最近は、イヤイヤ期でしょうか

まあ大変ですね

準備をしたがらない

服を着ない 好みの服しか着ない

なかなか玄関を出ない

靴をはかない 自分でやりたがる

やりたくないことは、絶対やらない

保育園に迎えに行っても、園庭でしばらく遊ぶチーン

あとは、夜によく吐くオエーオエー

これはちょっと、しんどい、、、

 

でも、第2子だと、そこまで親がまいっちゃうことはなく、

ウインク「あらあら、イヤイヤ期なんだねえ」 くらいの感想

自分でやりたがるときは、よほど時間がないとき以外は基本やらせるように

ま、どうにも時間がないときは体ごと担ぎ上げますが昇天

一方、長男のときは、振り返ってもほぼほぼイヤイヤ期がなかった

育てているときは、よく走り回るから大変だったけど、手がかからない子でしたね

性差ではなく、性格の違いが顕著です魂が抜ける

 

 

娘はまだまだ言葉が少なく(これはもしかしたら親のせいかもしれない

例えば、麺類はすべてニコニコ「ちゅるちゅる」 猫は「にゃあにゃあ」 

かわいいので親としてはいいのですが、先々考えるとよくはないです

この辺りは、今学研の先生に教えてもらっているようで助かります泣き笑い

自宅でも宿題を振り返ったり、言えなかった言葉をうちで復習したりしてこれから少しずつ使える言葉が増えるようになるといいですが、、、

(七田式は全然取り組めるレベルにないです

 

 

そういえば、先日息子が学校で担任から、習っていない漢字は使わないように、と言われたと昇天

以前ネットで話題になっていたのを見かけましたが、我が家ももれなく同じでした

この「出る杭を打つ」的な公立小学校の方針なのか、担任の趣味なのか、こういったところも公立小学校の弱さなんでしょうかね

私自身はもともと公立小学校に勉強面で求めるものは特段ないですし、自分自身も小学生の頃にまともに授業なんか聞いていない子どもだったように思うので、そこまで気にはしないですが、漢字くらい好きにさせたらいいのになあとは思います真顔

ただ先生もいろいろと大変でしょうし、そういう方針なら従うまでですね昇天

 

ま、息子には「うちはがんがん漢字を使う方針だから気にするな物申す

「今度先生に会ったら、そう言っておくよ」と、モンスターペアレントぶりを伝えました魂が抜ける魂が抜ける(ちなみに先生に会う機会は今のところありません