7月に入り、子どもが夏休みに入る前くらいから、毎週末どこかしら行ってるおかげでだいぶ日焼けしてきました昇天

 

まだ親の夏休みは先ですが、待ち遠しい毎日

ただそうこう言っているうちに7月も終わりますね

一方、遊びばっかりで勉強は亀の歩みとなっています、、、

でも遊びに行ってくれるのも、もうあと何年もないかもしれないと思うと行かざるを得ない魂が抜ける (娘はまだ3歳前なので、もう少し猶予はあるでしょうが)

ただこのところ、毎週末出かけていたので、8月1週目は家でのんびり、の予定ですが

さてどうなるやら、、、

 

 

そして朝の勉強はコツコツと、、、

音読、たぶお式、漢字くらいですがやってます

 

音読は

 

 

1周読みましたが、まあどのくらい記憶に残るんでしょうかね??

 

そして次はこれに↓

 

 

ことわざも多少は見聞きしてほしいですね

小1から順にやっていきます

 

 

算数はたぶお式一本足打法です

たぶお式の進捗は小数の計算ですが、そこまでスイスイできず、

並行して最大公約数、最小公倍数あたりも鍛錬中です

お盆付近にはここ数年恒例の田舎訪問になるので、その間は復習に充てます

復習は主に分数小数にしようと思います

その後はどの分野にとりかかるか、まだ思案中

面積図や線分図も飛ばしているものもそれなりにたまっているので、まずは積んでいるものからやってしまうか?

わり算もなんとなく小3分野でやったはずなのですが、あまり要領を得ない感じがしているので、どこかで復習したいところですが、、、

 

 

漢字は、小学校ではあまり使うなとかふざけたこと言われたのですが、

家ではコツコツと

 

 

何とか小2までは完了

これはスイスイできなくて手ごたえしっかりの問題集ですが、たぶんやれば力はつくと思いこんで、がんばってます

息子はたぶん5周くらいやらないと身につかなそうなのですがね不安

 

 

 

そして夏休みの宿題を7月中に完了させましたひらめき

後々急いでやるよりは絶対マシかなと思いました

ま、ここは性格にもよるでしょうが、私の意向を反映させました真顔

小学1年なので、絵日記も2枚とかふざけたかわいい量なので、ラクラクですね~

 

 

アゲハリベンジと思ってましたが、この暑さのせいなのか葉っぱの上で☆になってました昇天

ベランダの温度はこのところはずっと35度越え、40度近い日もあるので体の小さい虫にはきつそうです、、、

幸い植物は暑さに強いものが中心なので、今のところ枯れてしまうものはないですが、やはり生き物にはちょっと辛い気温でしょうね

 

ただ柚子の木の葉っぱは、まだまだ残っているので、まためげずに産卵に来てくれることを祈ります、、、

そして他に山椒の木も2本あるので、息子の好きなクロアゲハ系も期待したいです真顔

 

 

ベランダの昆虫たち(主にヘラクレスの幼虫)は、大半は室内に取り込みました

ただどうしてもサイズ的に入らないものはそのままベランダ、、、

日よけをしっかりしておくのと、ケースを水に浸すという荒業を取り入れています真顔

この酷暑を乗り越えてほしいのですが、、、

 

 

息子は夏休みに入って、学校はなくなったものの学童に通う毎日

代わり映えしないな、と思いきや、家を出る時間が1時間ほど長くなったことと、朝起きる時間が普段よりも30分以上早くなったことと合わさり、朝はダラダラするようになりました泣き笑い

ま、夏休みの小学生といえば、ダラダラ過ごすものでしょうし、大目にみてますにっこり

 

 

今も昔もあるんですね

ま、めんどくさいと思うか、楽しんでやるのかで全然意味合いが変わります

 

振り返って自分のことを考えると、自主的に取り組んだ覚えはないですね昇天

親というより、祖父にがっちり仕込まれてやらされて記憶、、、

私個人としては、低学年の間くらいは、好きなものを自由にやってほしいです

 

一応うちの小学校でも課題としてありましたが、どうやら義務ではなさそうな?

息子は、前々から虫関係のことをやりたいとは言ってましたので、勝手に自主的に取り組んでくれるとありがたい真顔

ギラファノコギリクワガタが、たぶんおそらくそろそろ蛹になるはずなので、その様子でも日記にしてくれると、日記としても自由研究としても活用できて一石二鳥かウインク

それか、ナミアゲハの幼虫の様子でもよさそうな、、、

 

 

 

ちなみに夏休み定番の絵日記は2枚のみ提出でしたので、だいぶゆるいな、という印象ですひらめき

 

以前うちにきていたモンキアゲハの幼虫は残念ながら、さなぎになれずに死んでしまいました

その後、柚子の葉に卵が3個うみつけられていたのを発見

採集して育てましたところ、おそらくナミアゲハの幼虫と判明(息子談ひらめき

(その後3個のうち幼虫になれたのは1つのみ なかなか厳しいですね

 

 

さあ、改めて羽化を観察するか、と意気込んでいるのかなというと息子の反応はいま一つ、、、

ほんわか「ま、ナミアゲハは別にいいかな~」

不安「お、おう、、、」

ナミアゲハ、キアゲハはこれまでも何度か羽化させた経験があったので、興味がないようでした、、、

 

クロアゲハなどの黒っぽいアゲハが好きなようで、また来てくれることを祈ります泣き笑い

 

 

自己採点では、160点前後と見込んでましたが、、、、

算国併せて140点真顔

だいぶ下振れしましたね、、

 

以下追記

算数はだいたい予想通りの点数

点描写がまるっと抜けていたのはもったいないところだけど、どうにも苦手なようなので、もうしばらくは寝かせておくつもり、、、

 

国語は予想以下になってしまった理由として、ひらがな→カタカナに直すところを、ただ選んだだけにしていて、そこはすべて無回答に泣き笑い

答えはできていたので、もうちょっと上乗せできそうな感じ

長文は、選択枝の間違いや抜き出しの間違いからも、数ページにわたった文章と設問は読めていないな~といったところ ここは課題ですが、解決としては長文を読み慣れるしかなさそうな気がします昇天

 

偏差値は60ちょうどあたりなので、基本はしっかりとよくできましたひらめきと思います。

 

行ってきました

千葉の方は、2回か3回くらい行ってましたが、今回は八ヶ岳初訪問

 

まだ夏休みでもないですが、先取りです

そういえば先日、息子が学校のテストで20点(50点満点)だったのを見つけて、眩暈を起こしそうになりましたオエー

一事が万事、ミスだろうがなんだろうが小学校のテストはすべて満点取ってほしいと思いますが、まあ通知表を楽しみにしましょう真顔

 

 

ここ数日は雨が続いてましたが、それまでは酷暑

東京があまりにも暑すぎて、ちょっとどこにも行けない、行きたくなくなるような毎日だったので、避暑として八ヶ岳はよいですウインク

ま、天気は、完全に梅雨が明けない中で行ったので、雨模様でしたが‥不安

 

感想としては、

千葉の方もとてもよかったですが、八ヶ岳もやはりいいです

というか、千葉と八ヶ岳は全く異なるものですね

千葉はグランピングメインで、八ヶ岳の方はホテルメインなので、アクティビティも結構違いました

ま、雨なのであんまり八ヶ岳っぽい、ならではなイベントは少な目だったかも不安

 

 

BUBリゾートは子どもを見てくれるって言うのが、親的には大きなメリットニヤニヤ

娘はまだ2歳なので、あずけっぱなしは難しいので、ちょっと残念でしたが、、、

外で親二人だけでゆっくりお酒を飲むなんて(まあ家ではしょっちゅうですが)なかなかできませんからねウインク

一番は、子供が終日楽しそうでなにより

 

難点は、お値段くらいでしょうか、、

あとは帰りが小仏トンネルのあたりが大渋滞になるので、早めに帰らざるをえないってところかもしれません

今回も帰りが3時間超えたので、疲れ果てました泣き笑い

 

 

になりました

我が家の娘ちゃんほんわか

 

ここ最近は、イヤイヤ期でしょうか

まあ大変ですね

準備をしたがらない

服を着ない 好みの服しか着ない

なかなか玄関を出ない

靴をはかない 自分でやりたがる

やりたくないことは、絶対やらない

保育園に迎えに行っても、園庭でしばらく遊ぶチーン

あとは、夜によく吐くオエーオエー

これはちょっと、しんどい、、、

 

でも、第2子だと、そこまで親がまいっちゃうことはなく、

ウインク「あらあら、イヤイヤ期なんだねえ」 くらいの感想

自分でやりたがるときは、よほど時間がないとき以外は基本やらせるように

ま、どうにも時間がないときは体ごと担ぎ上げますが昇天

一方、長男のときは、振り返ってもほぼほぼイヤイヤ期がなかった

育てているときは、よく走り回るから大変だったけど、手がかからない子でしたね

性差ではなく、性格の違いが顕著です魂が抜ける

 

 

娘はまだまだ言葉が少なく(これはもしかしたら親のせいかもしれない

例えば、麺類はすべてニコニコ「ちゅるちゅる」 猫は「にゃあにゃあ」 

かわいいので親としてはいいのですが、先々考えるとよくはないです

この辺りは、今学研の先生に教えてもらっているようで助かります泣き笑い

自宅でも宿題を振り返ったり、言えなかった言葉をうちで復習したりしてこれから少しずつ使える言葉が増えるようになるといいですが、、、

(七田式は全然取り組めるレベルにないです

 

 

そういえば、先日息子が学校で担任から、習っていない漢字は使わないように、と言われたと昇天

以前ネットで話題になっていたのを見かけましたが、我が家ももれなく同じでした

この「出る杭を打つ」的な公立小学校の方針なのか、担任の趣味なのか、こういったところも公立小学校の弱さなんでしょうかね

私自身はもともと公立小学校に勉強面で求めるものは特段ないですし、自分自身も小学生の頃にまともに授業なんか聞いていない子どもだったように思うので、そこまで気にはしないですが、漢字くらい好きにさせたらいいのになあとは思います真顔

ただ先生もいろいろと大変でしょうし、そういう方針なら従うまでですね昇天

 

ま、息子には「うちはがんがん漢字を使う方針だから気にするな物申す

「今度先生に会ったら、そう言っておくよ」と、モンスターペアレントぶりを伝えました魂が抜ける魂が抜ける(ちなみに先生に会う機会は今のところありません

 

 

受けたのは、息子ですねニヤニヤ

算数と国語の100点ずつ、計200点満点

時間はそれぞれ30分

 

問題みてみるとその内容は、全統小よりはややレベルが上がっていますね

私が問題見ても、結構難しい、、、

点描写おもいっきり出てましたが、息子は苦手なので、まるっと間違えてそうな。

 

息子の感想は、、

真顔「まあまあできた!」

 泣き笑い「ほんまかいな?」

問題を見て簡単に答え合わせした感じ、予想点数は、だいたい150〜160くらい?

国語は、「いつ」を抜き出すところを、雑にしたせいでもったいないのと、

算数は、やはり点描写のところですね 

でもほかは思ったよりは出来ているかもしれません

180点で好きなもの!には流石に届かなそうですね不安ちょっとハードルを上げすぎましたが、虫がこれ以上増えてもあれなのでね、、、

 

ただ全統小のときは、予想と点数がだいぶずれたので当てにならないです

そして結果は、取りに行かないといけないので、また自転車で行くのがやや憂鬱魂が抜ける

(受けさせたのは私です

 

 

さて

四谷大塚の印象

→悪くない、どころか好印象

説明会は全体的にわかりやすく、興味深い内容でしたね

今回初めて説明会なるものも聞いてきましたが、意外と面白いなひらめき

低学年こそやりぬく力、考え抜く力が大事、とのこと

もちろんそうなのですが、それらをどうやって身につけたらよいのでしょうか?泣き笑い

説明会は機会があれば次回以降も、積極的に参加したいですね

 

 

 

次の模試は、秋の全統小でしょうか

夏は夏期講習真っ盛りですからね真顔

どこかのタイミングでSAPIXへの出稽古も検討してみたい、、、

 

7/7は七夕、、、ではなく

リトルスクールオープンですね昇天

 

息子、そして私自身も四谷大塚は初潜入ならぬ初訪問です

自宅からの最寄り駅ではないのですが、今回は自転車で行ってみる予定不安

電車だと面倒で、バスもちょっと不便、、、

通学するのはちょっとハードルが高めです

そもそも駐輪場はないだろうから、当日悪天候じゃないことを祈るのみ、、

(猛暑なのはまちがいなさそう不安

 

問題レベルや受験者の層は、たぶん全統小よりも一段あがるでしょう

ネットで情報はそこまで多くはないので、ぶっつけ本番、当日の息子の出来次第です

さて息子はどんな結果を出せるのか、、、

 

息子はテスト自体には興味はないので発破をかけるために、

「合計180点で好きなものを買ってもいい」とけしかけて伝えてみました昇天

 

 

 

話が変わって、我が家では現在ベランダで虫を飼育しています

去年までは室内でしたが、コバエ大量発生により妻がギブアップ

室内→ベランダへと移動しました

ただ、ここ最近の猛暑にはさすがに心配悲しい

一応シェードで日よけしてさらに反射板ぽいガードもして直射日光はあたらない日陰にはおいて、さらに直にベランダに置かずすこし底上げしてますが、それでもベランダはかなり熱くなりますからね、、、

すでにコバエと共存している虫たちなので、そのまま室内にいれるわけにもいかないのですが、ビニールでぐるぐる覆って室内に取り込むことを検討中です、、、

それでもすべてを室内に取り込める量ではないので、厳選しないといけません魂が抜ける

 

 

6月があっという間に終わりましたね昇天

さて7月になりました

今月は、グランピングなどに行く予定

我が家には珍しく、海にもやしの木(これまでは基本虫取りなので、山でした

子どもに加え、私も楽しみです真顔

 

 

算数 → たぶお式がメイン     

     今はインド式かけ算 は一段落にしてます

     最大公約数、小数、単位の計算 このあたり中心に、、

     (最小公倍数は問題は一通りはこなせました

      最小公倍数がなんたるか、というところはアレですがとりあえずOKに

      

   

国語 → 音読は、都道府県

 

 

 

     漢字は、出口先生のドリルをコツコツと

 

   

 

英語 → 小学生の基礎英語 

     身についているのかどうかは不明昇天

     とりあえずやることに意味があると信じて継続、、、

 

 

最近は新しい単元をこなせていない、、、

小4算数の教科書ワークをどこかで取り組みたいところだけれども、なかなか時間を捻出できずちょっと不満

夏休み期間は、子どもは学童漬けになりそうだけど、意外と忙しそうな予感、、、