入学から1週間経過
給食も始まり小学校生活も少しは慣れてきたんでしょうかね?
さて
ここまで平日の勉強のペースはまずまずできています
朝は、音読とたぶお式
音読はこれ
はっきり言って、文章も短く、設問も簡単です
かといって、息子はぽろぽろ間違えます、、、
まあ読書しないんで、これくらいは読みましょうね、といったところです
これを終えたら次はなににするか、を何冊か候補から自分で選んでもらいました
結果、引き続き小2にするようです
どうやら、文字が大きく、読む量が少なそう、というのが決め手のようです
国語は、なんとかこの2〜3年で実力を伸ばしてあげたいと思ってますが、本を読まないとなるとなかなか難しいですねえ
小学校で、年間100冊読みましょうなんてスローガン?ありましたけど、
ホントに?? そんなに読ませてくれるならありがたいんですが、まあ本好きの子に限るって感じですかねえ
たぶお式は、
KPから始めて、今はQの教材である面積図、線分図です
入門なので、まだまだ簡単ですね
あまり説明しなくても問題は解けている、のは喜んでいいのかな、、、
なにも考えていないような気もしますが、、
今のところ、抵抗なく問題解いてくれているので相性悪くはなさそうでちょっと安心
このままスムーズに進めていってくれることを期待
一回の量は増やしすぎず、種類を多めに設定していますが、これで合っていそう
焦らず進めていきます
次はインド式かけ算にも挑戦予定、、、
インド式かけ算、ちょっと見ただけですが面白いです
18×17、19×14とか、平方根以外だとちょい面倒くさいのも手軽にできます
まあ本質として大事なのは、簡単に計算できるっていうことではないわけですが
おそらく算数の入口として、インド式かけ算をやっているんだと思いますが、こういった他では見ない学習内容はいいと思います
学童では、主に漢字の復習と計算マスターを持たせてます
この時間でできることが増えていってくれると、家庭での勉強時間も減るんですが、そううまくはいかなそうですね
持って行っただけ、ということが多々ありました、、、
その後家に帰ってからやってるので、現地で済ませた方がいいって気づいてほしい、、、
でも家でやると、5分~10分で終わらせちゃうので、もう少し慣れてきたら増やしていきましょうかね
夜は、まだまだ軽めです
本当は、はなまるリトルを進めたいところですが、平日夜の進みが異常に悪いなと感じて、現在は今まで解いたドリルの間違い直しが中心
1日1-2Pでしょうか
ここを徐々に増やしていきたい
後は、小学生基礎英語、始めてます
私も隣で聞いていますが、まだまだぬるい
でも最初が肝心と思いますので、英語はこのままゆるゆるとやっていきます
ただ、月額1000円以下で週3回やっていく習慣がつく、と考えればコスパはよさそう
まあこれだけでしゃべれるようにはならないですが、英語に対するハードルが下がってくれればいいですね
あとはサンシャイン池崎もなかなかいいです
英語はこれで十分、とは思ってないので、もう少し慣れてきたら別のアプローチも検討します
・習い事について
現在習い事でも、そして学童でもプログラミングやっているんですが、
学童ではLEGOのプログラミング どうやらかなり楽しいようです、、、
今はレンタルなのですが、ちゃんと教材を買いたいと言い出しました
レンタルだから、お得だったんだが、、と思わないでもないけども
どうしましょうかねえ じいじ、ばあばにでもおねだりさせようと思ってます
普段あんまり物欲がないので、買ってあげてもいいのですが、さてさて
スポーツ系の習い事が、今は水泳のみ
もう少し体を動かしてほしいところですが、野球サッカーには興味なし
もしかしたらバスケットをやるかも?といったところです
今のところなかなか平日に新しいことを学習していくのは、きつそうな感じです
週末にどれだけやれるのか、が肝になりそう
そうこう言っているうちにもうすぐGWも始まりますね
我が家は連休は、例年通り田舎で過ごす日々の予定です