とは言いますが、実際そうなんでしょうかね

知り合いとの会話で、4歳くらいの子どもでプリント1枚もやってくれないとの嘆き

話を聞くと、小さいうち(4歳でも小さいですが)にあまりやらせなかったとのこと

 

こうなってくると、やはり勉強の取り組みは早ければ早い方がいいのかも?と思ってしまいますね

まあうちの息子のように、公文をやりすぎて嫌いにさせてしまうのは論外として、せいぜい1日1-2枚くらいのプリントをやるくらいなら、3歳くらいから始めてもいいのかもしれませんね真顔

 

正直なところ、小さいうちにどれだけこなせるのかはもう本人の資質次第だとは思います

きょうだいだとしても、遺伝子違うわけですからね 

同じように育ててもだいぶ違ってきます

ただ、1日1枚くらいの量なら、だいだいだれでもやればできるでしょうし、あとは親の取り組みにかかってくるわけで、、

やっとけばよかった、よりは、やっても無意味だった、の方がまだマシかなと泣き笑い

 

そんなわけで、娘は学研方式で、毎日少量コツコツの方針をがんばりましょう

ちなみに学研は、週1回か2回で、もらえるプリントが変わってしまうようです昇天

毎日どの程度できるのかまったく読めないので、とりあえずは授業週1で行く予定

 

 

さて今日は体験2回目 一人で授業を受けてもらいます、、、無事できるのだろうか??不安

ここ最近は疳積がひどく、朝家を出るのに毎日号泣、、、大泣き大泣き

 

 

 

昔、学研の科学と学習ってありましたね

自分も小さい頃読んでいた記憶がかすかにあります

コロコロ・ボンボンとか読みだすまでは、割と楽しみにしていたような気も。

 

 

今回の学研は、それではなく、学研教室の方です

息子ではなく、2歳8か月の娘を連れていきました

3歳になるくらいになったら連れて行こうかと思ってましたが、思った以上に言葉が遅く、活舌もいまだに赤ちゃんっぽく(それはそれでかわいらしいのですが泣き笑い)、先が不安ということもあり先日体験へ

 

印象としては、寺子屋?っぽい印象でしたね

狭めの部屋に3-4人の生徒さん 先生はバイト含めて2人

娘が圧倒的に最年少真顔 あとは小学校低学年でしょうか

公文っぽいといえば、たしかにそんな雰囲気もあり

チラ見した学習内容は、そこまで難しくはなさそうなプリント

資料には進度表みたいなものもあり、公文のライト版なんだろうと個人的には感じました

 

さて娘はいつも親の前では、プリンセス、どころか悪いママハハのような魔女のような立ち振る舞い昇天 ある意味暴君です

さて学研教室では?というと、意外としおらしい、、、にっこり

初日体験は私がそばにいましたが、ちゃんと先生の言うことを聞けました

 

 

正直やっていることは、まったくもって大したことないのですが、3歳未満なので大丈夫

そして座っているだけ、鉛筆を持つだけでもう十分です

どんどん勉強がんばる、というより、まずは座って鉛筆持てることが目標にっこり

それができるようになれば、いずれは自宅でも大丈夫かなとは考えてます

現在たぶお式息子がやってますが、今ではだいぶ信頼しておりますので、いずれは娘も、、、

 

 

確定ではないですが、とりあえず入会させてみようと思ってます

公文もよかったのですが、家から遠く雨雪のとき(親が)辛かったのもあり、また娘は息子とはちょっと違い我が強いので、公文学習には不向きなイメージもあり、学研でいこうと、、、

公文できそうならそのうち変更もありですが、学研と公文だとプリントの枚数がかなり違いそうな感じです

学研は1日1-2枚? どんどんやらせる、ということはないようです

七田式も準備しているのですが、どうも親の前だとまったく言うことを聞いてくれませんので、ここは第三者に助けてもらいます泣き笑い

 

 

 

 

5月くらいに、近所のハウジングセンターでもらえたギラファノコギリクワガタの幼虫

ちなみにうちの近所かなり太っ腹で、同日ニジイロクワガタももらえました泣き笑い

 

息子は早く成虫を見たくて、しょっちゅう掘り返そうと言ってきます

正直やめたほうがいいので、ほとんど却下していたのですが、あまりにしつこいので先日掘り返したところ、この1か月でだいぶ成長してました!

最初うちに来たときは、かなり小ぶりで(ヘラクレスオオカブトを見慣れているせいかも)メスかもなあ、、、と思ってましたが、このサイズならオスも期待できそう

 

何齢幼虫か不明で、かつどの種かも聞いていないので、いつ成虫になるのかまったく読めないのが、なかなかハラハラします泣き笑い

今年も盆休みあたりに田舎に行く予定なので、それまでに羽化するのかな?

羽化したらクワガタも勝手に出てくるのか? 

色々と(私が)調べないといけないですね昇天

 

 

国語について、、、

先日の全統小でなかなかの好成績でした

なんでよかったんでしょうか

簡単に振り返ります

 

 

息子は読書をほぼほぼしません

読むのは、虫の図鑑ばかり、、、

家に3冊か4冊くらいあるのに、さらに学校の図書室から借りてくる始末昇天

絵本や児童書は、一応部屋や寝室に置いていますが、まあ読まないです

最近は、虫の図鑑以外に読むものができましたが、、、

それは

ポケモンの図鑑でした泣き笑い

 

 

さて、読書は無理強いさせるものでもないと思うので、国語については親の干渉で乗り切れれば、と思ってます

と言っても、低学年のうちは基本的なものとして、ほぼ音読と漢字のみ

はなまるリトルもやりましたが、まあ即効性はなく、基礎固めでしょうかね

ハイレベはうちには難しく感じましたので断念無気力

 

 

音読の継続性については、速読力がついたりしますがデメリットはあまりないかなと思います

1日5分くらいで終わりますし、読むものによっては語彙や知識を増やせるかなとも思います

デメリット挙げるとすれば、親がそばにいないといけないかもしれません昇天(まあ5分くらいは見てあげるべきかもしれませんが、、、

 

うちで取り組んだ音読ドリル

 

 

 

 

 

どれも定番ですね泣き笑い

今は都道府県のおはなしです

社会の導入になってくれれば、助かります

 

 

続いて漢字

漢字は、最初は読みだけ進めよう、とかいろいろやったような気がしますが

まあ子供に合うものが見つかればなんでもよさそうですね

今食いつきが異常にいいのはこれ

 

 

学童に持たせて勝手にやってます

 

ただ定着しているとは言い難いのと、書き順checkしとかないと間違うので

これ↓を自宅でやってます

 

 

最初は正直ほとんど解けなかったり、実際解くのもめんどくさそうにしてます昇天

でもまあ、文を作ったり、頭を多少は使っているような気がするのでやってます

漢字は、どうせ忘れるかもしれないんですけど、計算と一緒で、今まで演習した回数がモノをいうんじゃないかな、って気はします(根拠はありませんが昇天

漢検とかも興味はありましたが、共働きだとあまり時間が作れませんでした

漢検合格してもそれっきりだと、忘れてしまいそうにも思いましたし、、、(言い訳

 

 

最後に語彙力の強化

これはまだ検討段階なので、今後ある程度いい感触がつかめたらまた記事にします

英語もそうですが、結局言語の勉強については言葉、語彙が多い方が有利ですね

ただ、ドリルをひたすら解いたり、暗記カードで語彙力を覚えても、これまたいずれ忘れるわけで、なかなか低学年での語彙獲得は困難なわけです

たぶん最良の道は、親子の会話であって、日々会話をすることで語彙も獲得していく、とかなんでしょうが、これはかなり険しい道です泣き笑い

 

 

 

 

低学年の模試なんて、その日のコンディションや問題との相性でいくらでも上下しそうなので、好成績でもその逆でもあまり一喜一憂はしない方がよさそうです

来月もリトルスクールオープンテストなので、はたしてどうなるやら、、、

それと、正直地頭が低学年の間(?)は、それなりの要素を占めるわけですし昇天

 

あとは読書が好きな子だと、国語の勉強が必要最小限になるはずなので、そこはプラスかなと思いますが、いまさら子どもの特性は変えられないので、低学年の間はやれることをコツコツやっています

 

私自身は振り返ると読書は好きでしたが、小学校高学年以降本をよく読んでいたかというとそうでもないような気がしてます どちらかというと中学に入ってから通学時間とかで読んでいたような? そもそも小学校高学年になると勉強しないと、ですからね、、、 

ちなみに妻は国語が得点源だったようですが、読書しない人です 四コマ漫画はよく読んでたようですが昇天(起承転結がわかるから勉強になるとかなんとか???

 

 

6月に入って分数のプリントを進めてましたが、約分通分がすなわち最大公約数、最小公倍数そのものなんですねひらめき

 

息子、分数に入ってから計算できているものの、約分がいまいちスムーズにできなかったのですが、そもそもたぶお先生のプリント解説にもその記載があったのに私が先走り順番を間違えましたね‥

すまない‥

 

一度分数プリントを中断して、最小公倍数をまずは2周

問題なさそうなら、その後最大公約数を2周くらいやってみてから、また分数プリントに挑戦しましょう

最小公倍数の意味そのものは、たぶんあんまりわかってなさそうですが泣き笑い

 

 

 

 

最近は数日間連続、しかも土曜もやってくれるんですね

私も先日参加、、、

 

ちょっと学級崩壊気味?真顔

何人か、ふらふら、、、、

まあ学級崩壊とまではいかないですが、しっかりしているとは言い難い昇天

 

ニヤニヤ「いや、まあ小1なんだから他のクラスも似たようなもんでしょ」

他のクラスを見てみると、、、

真顔「(みんな静かに座ってる・・・!!)」

 

ま、まあ多様性の時代かな、なんて、、、、

息子は、割と座ってちゃんと課題をやっていたので、よし、としましょう

全体的には、楽しそうな授業風景です

ただクラスによって、だいぶ違うなあ、といった印象でした

 

 

 

 

特に目新しいことはせず、日々コツコツやってます

 

算数 → たぶお式で

     インド式かけ算で2桁×2桁の練習

     回転図形

     素因数分解 

     余力があれば、算数ラボ9級

     今後は、小数分数を少しずつ。ブロック2が少し見えてきました

 

素因数分解は、最初は慣れないようで苦戦してましたが、今はだいぶ慣れてきました

次は最小公倍数、最大公約数、ここが初登場なので、最初は大変かも?

ただ、今までの様子を見ていると、苦戦してもじきに慣れていくようですね

子どもの吸収力というか、適応力はすごいですひらめき

 

今年はブロック2までの範囲を抑えられたら十分すぎる気はしてます

進めようと思えば進められないことはなさそうですが、どうせ忘れるでしょうし真顔

ブロック2には、小数や単位変換がありますが、一応以前にやった内容なので、そこまで苦戦しないかもしれません

ある程度進んだら、止まっている算数検定の方も進めたい(私の)気持ちがあります

算数検定9級のクリアが途中で止まっていました、、、

焦らず、コツコツやっていきます

 

 

   

国語 → 音読は、奇跡のドリル  

     漢字は、出口先生のドリル

   

漢字でおススメなのがこれ

 

学童用に持たせたら、勝手にどんどん進めて、もう1冊終わりました

(途中、一気に進めすぎだからもっとゆっくりでいいよ、と言ったくらい、、、

想定外の速さなのでちゃんと定着しているのかは、注意が必要かもしれませんが泣き笑い

followは親の方で必要ですが、とりあえず1周、にはベストでした

ポケモン好きなお子さんにはぜひお試しください!

 

 

 

英語 → 小学生の基礎英語

     算数国語で時間が取れないこと多々あり、、、 

     1回10分かからないのに、、、 

     やはり我が家は英語にお金をかけられないようです昇天

 

ちょっと英語がおろそかになりつつあるので、またコツコツやりたいですひらめき

 

 

 

 

一昨日ふと見ると、幼虫がいないことに気づきました無気力

まさか大雨で流されてしまった?

いやそんなわけないよなあ、、、

かなりの大きさなので、どこかでさなぎになろうとしているんだろうか、、

 

翌朝探したら見つかりました

割と近い距離でした泣き笑い

 

 

 

 

 

さて、羽化ももうすぐですがこのままだとその瞬間を見逃してしまいそうな、、

自然にしておきたいのもありますが、見逃したくないというのもあり、ケースをかぶせておこうかな、と思ってましたが‥



今朝の様子↓




ちょっと、これはあやしい感じガーン

なんか宙吊りのような?

そして萎んでいるのと、色が黒っぽい、一昨日の様子からするともう蛹になってないといけないはずですが‥

ここまで元気だったので、急な展開に唖然不安

まあ自然ではこういったこともしばしばありえる、と息子には説明しましょう、、

 

 

息子は、半年ぶりのチャレンジ

ただ前回のことは全く記憶にないと、、泣き笑い

 

今回は本人にはテストがあることはギリギリまで言わずに受験しました

(ネットで拾える過去問練習は少しだけさせましたが)

私だったら、前もって知りたいですが、低学年のうちは前もって言ってもどうせ忘れるし、プレッシャーになってもあれかなと思いまして、、、、

 

 

テスト終わり、意外なほど晴れ晴れとした表情泣き笑い

ニコニコ多分満点だ〜

真顔(ほうほう‥ どこからその自信が出るのやら)

 

 

さて自己採点の結果はどうかというと、

算数は最後の2問は間違い 他はミスなければ大丈夫そう

国語は少なくとも3問間違い 他は大丈夫そうだけど結果見ないとなんとも

といったところでした

昨年秋に比べると、点数は伸びそうなのでひとまず安心 

(ただ、昨年は飛び級したので、伸びてなかったら悲惨だったわけですが、、、

偏差値はどうなんでしょうかね?

しかしネットで見かけるスーパーキッズたちは別物だな、と改めて認識しました泣き笑い

 

無料の全国テストなので、受けに行く、テストを受ける時間はかかりますが、余計なプレッシャーやストレスが本人にないならまた来月も受けてもらおうかな、と思いました

確定結果は2週間後以降とのことで、またゆっくり待ちますひらめき