ついに入学式も終わり
いよいよ小学校生活がスタートしました
月並みな感想ですが、
とてもコンパクトでよい式でした
最近はこんな感じなんでしょうか?あるいは一年生向けなのだからなんでしょうかね
話も短く、校長の話もまとまっていてよかったですね
あとは、ご来賓の話や祝電もカットされていて
そして、校内に置いてある大谷君のグローブにみんな注目してました
親の方がやいのやいの言ってたような気がしますがね
昨日は天気もなんとかもってくれて、ありがたかったです
そして担任の先生は大ベテランでもなく、ルーキーでもなく、といった雰囲気でした
まだどんな先生なのかわかりませんがよろしくお願いします🙇♀️
式の後は、名前を呼んで、返事をする、くらいで終わりましたが、これだけでもどんな子どもなのか、なんとなくわかるような気がしますね
しっかり手を挙げて返事をする子が大半でしたが、手を挙げない子や、姿勢がだらんとしてる子、なぜか変な声で返事をする子‥
息子はというと、まあ無難だな、と思いましたが‥
これからは先週の学童週間とはまた違うことでしょう
息子は、学童はそれなりに楽しんでそうです
当初親としては、学童大丈夫かな?と思ってましたが、今のところは幸い杞憂に終わったような感じですね
先日のドラマで見ましたが、学校生活では沢山の友人を作れなくても全然いいと思います
6年過ごして、その中で数人くらい長く付き合っていける友人が見つかればそれで十分でしょう もし見つからなくてもまた中学高校、、、で見つかればいいわけですし
公立小学校なんて、所詮その地域で、同学年を集めただけのコミュニティですから、、、
中にはまったく相容れない人間もいるでしょうが、それが社会なんだということも知ることが勉強かもしれませんね
とにかく慣れるまでは疲れるでしょうが、如何せん子どもは体力ありますから
学校生活で少しでも疲れてくれた方が親は楽です
入学式だけでも親は疲れ果てました
そしてこれからは授業→学童といった日々が始まります
平日の学習リズムははたしてこれでよいのか、、、
先週までは学童オンリーでしたが、意外と日々のリズムはつかめていたような?気がします
最初は量も少な目にして、とにかく新生活に慣れることメインでしたが、これまでのところなんとか大丈夫そうです
今週は、先週と同様程度の勉強量にしています
やはり授業が始まると、また新しい生活になりますからね、、
様子見て、余裕がありそうならもう少し増やそうと思案中
いずれにせよ1週間くらいはのんびりやっていきましょう