息子もついに小学生、、、

と思いきや、入学式まではひたすら学童の日々でした泣き笑い

学童を経験したことのない身からすると、そもそも学童って楽しいんでしょうかね?

さっぱりわかりませんが、、、

私のリサーチによると、学童生活はせいぜい低学年の間だけのようなので、2年くらいですね 

なるべく順応してほしいところです

 

さて民間学童初日

息子はというと、、、

なんかテンション爆上がり泣き笑い

楽しかったようでなにより

 

 

四月になっても、親は生活に変化はありません

ただ子どもにとっては、学童にて勉強・学習する時間は増えていますので、どうにかここを有効活用したい不安

まあ今週は授業もなく、とりあえずは新しい生活に慣れてほしいですね

勉強は、一応手荷物の中にそっと漢字学習と計算マスターを忍ばせていますニヤニヤ

初日は、まったく手を付けてませんでしたけど、、、、

懲りずに、また入れておきました真顔

 

 

漢字学習は、どうしても親が見ているともどかしい思いもあったので、あまり進みませんでしたが、この時間に進められると助かります

算数分野は、まだ手探り中です 困ったときの計算マスターでしのいでますが、この時間もたぶお式でいけるのかなとは思ってます

学童の間にあまり難しいことはやれないんでしょうが、逆にあまり頭を使わずにできることをこつこつ積み重ねてほしいですねひらめき

 

 

まずは算数

 

ついに、たぶお式!

 

こちらをメインにしていくつもりです

たぶお先生よろしくお願いいたします不安

 

息子、KPからのスタートです

計算は公文→山本塾で鍛錬してきましたが、今後はたぶお式でいきます

 

まず、計算の仕方が独特です

かけ算の裏はわり算、というのが見てわかるのがいいですね

そしてかけ算、わり算と並行して立方体のトレーニングも並行してます

以前なにかでやらせたときは、ほとんど鉛筆が進まない状況でしたが、

そこはたぶお式。

スローステップなので、なかなかよさげですひらめき

LaQマスターなのに、なぜか点描写が苦手な息子でしたが今後は挽回してくれそう

 

 

そして娘にはKを用意 数字を書けるようになればすぐさまスタートしたいところ

 

 

 

 

補助教材として、こちらを使用

 

 

そして余裕があれば、教科書ワークを進めたいところ

 

 

 

 

 

 

国語

メインは音読にしたい

教材は、ロジカル公文、朝10分ドリルあたり

 

 

 

 

あとは漢字と語彙の獲得

 

 

息子は簡単な漢字は書けるけど、結局ことばを知らないためこの問題集がなかなかできなかったりしました

本を読まないようなお子様には特におススメです昇天

 

 

 

 

あとは小学生になったということで、模試を積極的に受けにいければ、と

結果うんぬんよりは、どこまで理解できているのかのフィードバックをしたいです

 

そして、小学校に入って新しい環境、さらに授業を受けて、学童に行って、といった生活リズムをつかむまではあまり勉強の負荷はかけられそうにはないような気もしてます

まずは小学校生活を慣れて、楽しく過ごしてもらうことをメインに考えてますひらめき

でも隙あらば、勉強してもらいますニヤニヤ

 

 

来週1週間は、学童オンリー週間ですが、とりあえずはリズムをつかんでほしいですね

その次はいよいよ入学式です

 

 

 

英語学習について自分で調べてみました

まあ自分自身が、英語については中学スタートで、今は英語をほぼほぼ使用しないような状況 はっきりいって英語を聞き分ける耳なんて持ち合わせていません昇天

そんな自分が英語をどう攻略していくか、というのは算数国語に比べるとなかなかの難問でした(まだ攻略法がつかめてませんが、、、

 

 

今後どこまで英語が必要な社会になるのかはわかりません

たぶん30年前は英語を使えるだけで優位性が得られたでしょうが、今後ははたしてどうなっていくのか?AIや翻訳デバイスの発展で、今後あまり優位性は保てなくなるかもしれません

そもそも日本で働くのか、海外で働くのか、でだいぶ違うでしょう

職種によっても違います(うちの夫婦は英語をほぼ必要としません

ただ、今後も英語が世界中で使われていくことは変わりませんし、学んでおいて無駄にはならないでしょう

 

小学校でも英語の授業はありますから、やらない、といった選択枝はないとして

小学校における家庭英語学習のゴールをどこにするのか?

結局ここがわからないから、一体なにをやればいいのかわかっていないんだということは分かりました泣き笑い

 

ゴールを高いところにするならば、かなり本腰を入れる必要はあるでしょう

例えば、英語を武器にするつもりがあるのかどうか

あとは、中学受験との親和性ですかね どうやら今のところ、そして当面は英語の試験が加わることはなさそうです(英語を利用した試験は存在しますが割愛

 

懸念事項としてもし中学受験をまともにやるなら、本格化する高学年では英語学習を抑えるorやめざるを得ないのが実情だと思います

そして子供はこの中断期間で、大半のことを忘れてしまうような?

そうなるなら、最初からあんまりがんばりすぎなくても、、不安

 

 

 

ということで、我が家は中学受験をやるつもりなので英語はそこそこ、つまり小学校での授業で躓かなければOKかなと私が独断で決めました泣き笑い

もちろん本人がやる気だしてくれれば、親はできる限りのサポートはしたいです

まあ本音では、中学から自分でゴリゴリやってください、、、

 

さて、実際にどう進めていくか?

親が共働き、学童使いの我が家ではあまり自由な時間が平日にはありません

➡なので、習い事としての英語学習は困難 

➡そこでいわゆるおうち英語にしました

 

おうち英語って要は、家庭でそれぞれ好きなように英語をやるってことですね

代表的なものとしてDWE、パルキッズといった、かけ流し英語みたいなものはよさそうでしたが、これならyoutubeでよくないか??と思ってしまったりも昇天

(DWEはお値段もなかなかですね

あるいは妹の英語動画垂れ流しを隣で聞くだけでもいけるのか?泣き笑いなんて、、

 

結局、どれも値段がそれなりにしそうなので、とりあえず保留

最低限の英語学習ですから、値段は抑えたいところ、、

どうしても値段から判断しがちになってしまうのはしかたない、、昇天

 

 

 

そして、値段から決めたわけではないですが、最終的に下記のDVDを購入

 

 

 

ちょっと幼い感じですが、まあ悪くないです

今は2歳娘がメインで見てますが、きっと横で息子も聞いているでしょう昇天

グーミーズよりも、英単語の方をくいついていたのはいい誤算でした

ただあまり問題を解く形式がないので、聞いているだけになっているけどはたしてそれで十分なのかどうかが不明昇天

ペネロペは初めて見ましたが、優しい雰囲気なので、好印象

Mother Gooseは、おまけでしたが、幼児向けの歌が入ってこれまた◎

4巻も必要なのか?という疑問はありましたが、どれが子供に合うかわからないわけで値段も割引だったこともあり、悪くない買い物でした

 

英語がDVDだけなのも、我が家は最小限ってことでご勘弁、、、

あとは追加でやるなら

NHK基礎英語かな?これは値段安めなので、検討中、、、
これやるなら、ついでに私自身も英語を勉強していけますしニヤニヤ

 

あるいはトド英語?値段は安めなので、お試ししてもいいかも?と思ってます

 

2024年度の英語はこれでスタートしていきたいと思います

 

 

 

 

年度終わり、ということで

息子と娘の振り返りと展望ニコニコニコ

 

まず娘ニコニコ 2歳4か月

少しは言葉がでるけど、会話はまだまだ

絵本読んであげたり、歌を歌ってあげたり

七田式はふるさと納税でゲットも、まだ10枚もやってない魂が抜ける

息子と比べるとゆっくりに感じるけど、比較はせず引き続きゆっくりやっていきたい

 

2024年、3歳の目標は、ひらがな読むのと、数字入門あたりかな

あとは、英語 動画見せてしまうのはもうやむなしとして、

なるべく英語の動画を流すようにする真顔

 

そしてまだ習い事0の娘

今年度中に息子がベビー公文行ってた代わりに、学研教室へ行かせたいひらめき

 

 

続いて息子ニコ 6歳

4月から小学生 ここまでなんだかんだあったとは思うけど、早い

ここまでの時間感覚からすると、たぶん入学すると、小学校卒業まであっという間になりそうにも思える

保育園では殴られてたり心配事もあったけど、最悪なケースにはならずに済んだ?

結局最後まで、保育園を好きにはならずに終わってしまいましたが泣き笑い

 

 

ここからは各教科ごとに

 

・算数 進度でいうと小学3年の範囲 算数検定で9級未満

ただここ最近は、基礎計算のみなので、だいぶ忘れていることもありそう

単位とかは復習しておきたかったけど、まあしかたない

算数は割と想定通りにやってこれたけど、

現時点で唯一誤算だったのはたぶお式が始められないこと、、、昇天

こんなことならもう少し早めにやってみればよかったけど、こればかりは

めぐり合わせかもしれない、、、(その後申し込み、届きました!

 

今後の見通し➡引き続き山本塾の計算と、計算マスターをこなしていく

たぶお式開始予定(たぶお先生よろしくお願いします

計算力は上記で鍛錬

 

計算力以外については、教科書ワークでの学びをまた進めるかどうか悩み中

小4分野に入るけど、時間があればやりたいとは思ってます

 

RISUは(我が家の)幼児にはちょっと早すぎた感があり、断念しました

小3以降とかがちょうどよさそうだけれども、そうこうしているうちに

入塾するしないが始まりそうで、なかなか扱いが難しく思えました

 

 

 

・国語 進度でいうと小学1年の範囲 

漢字は読みだけ小2-3レベル 書くのは小1レベル

音読はなるべくさせてきたつもり ただ平易な文章が中心

もう少し難しい文章を読ませてもよさそう 

最近はドリル優位なので、音読代わりに問題文の音読になっていたけど

また年度代わったら音読再開したいところです

 

国語できない男子の肝は音読、と信じていますが、その答え合わせは6年後泣き笑い

読書はこれまでほぼなし できれば読んでもらうよう誘導したいところだが

もはや無理かもしれない魂が抜ける ただ、諦めたらそこで試合終了

なので、すこしでも読書してほしいところではあります

文字は少しきれいになってきた、気がする

 

今後の見通し➡音読を継続しつつ、漢字学習を進めていきたい

読解、ドリルはあまり無理せず、はこれからも変わらずに

今後は語彙の獲得も少しは意識していきたいものの、暗記ではない形での継続が難しい、、、やはりドリル形式になってしまいそうな気が。

 

 

・理科社会 ゼロ 理科社会は本人の好きな虫関係くらいで学習という意味ではゼロ

今後の見通し➡当面の間、取り組む予定はなし 

ただ都道府県とかは常識的に知っててほしい一応くもんパズルは取り組み済みだが、、魂が抜ける

理科社会は日常の会話から少しずつ種をまいていければベストでしょう

 

 

・英語 保育園での週1習い事のみ 自宅での宿題も適当orやらず

→英語についてはこれまで妻任せだったけど今後は私が口を出すかも。

 これまでの学習であれば、ほぼやっていないのと同程度の気がしているため

 今後は学童での英語学習程度だが、はたしてこれでよいのか?

 パルキッズも気になったけど、掛け流しの効果は?

 あとはトド英語?値段は安めなので、お試ししてもいいかも?

 妹の英語動画垂れ流しを隣で聞くだけでもいけるか??泣き笑い

 色々と要検討です

 

 結局、ゴールをどこにするのかってことでしょうか

 英語を武器にするのであれば、たくさん時間を費やすべきでしょうし、そこまでではなく公立小学校でなんなくやってくレベルであればそこまでの時間は必要なさそう

 もちろんスタート地点によっても、変わりますし、なかなか判断が難しいです

 

 

 中学受験と英語の組み合わせについては、まだまだこれだっていう答えがないように思っています。

 ただ、もし中学受験をまともにやろうとするなら、いよいよ本格化する高学年では英語学習を抑えるorやめざるを得ないのが実情でしょう

そしてこの中断期間で、大半のことを忘れてしまいそうです

そうなることがわかっているなら、最初からあんまりがんばりすぎなくても、、

そんなことも頭をよぎったり。

低学年の間にどこまで、なにをやったほうがいいのか、これから決めたいです

 

 

 

来年度も他人とあまり比較することをせず、

日々コツコツとやっていきたいと思いますニコニコ

2024年度の(親の)展望や意気込みはまた改めて書くつもりです

 

 

 

鳥山先生に続き、これまた私たち世代おなじみの方がなくなってしまいました

ご冥福をお祈りいたします

 

 

TARAKOさんといえば、やはりちびまる子ちゃんですが

子どもの時は日曜はほぼ必ず見ていたように思いますが、大人になり、そして親になってからもあまり見ることはなくなりました

ですがここ最近、ちびまる子ちゃんを思い出すことがありました

発表会で園児たちが「ゆめいっぱい」を歌っていたんです

子どもの時に聞いていた印象は、どちらかというと、楽しげな、ハッピーな曲調だったように記憶していますが、園児が歌うとちょっとじーんときました悲しい

もちろん園児なのでパワフルではあるんですが、ピアノの伴走だったり子供の成長も相まって、歌詞も改めて聞くとすてきです

 

楽しいことならいっぱい

夢見ることならめいっぱい

今すぐおしゃれにきがえて友達探しにいこうよ

青空に続く坂道

息せきかけてくあの娘はだあれ

忘れてた宝物みつけたよ

切り取った時間の片隅

夕焼け草原風の匂い

笑顔の魔法を教えて

 

子どもたちの歌を聞いたときは、なつかしさと温かさを感じました

ちびまる子ちゃんは今の子どもたちも見てるんですかね?

我が家ではテレビをほぼ見ないので、その存在を知らない可能性が高いです魂が抜ける

私が視聴していたときは、今の親世代のさらに前の時代の設定だったので、

今の子ども世代にとっては、ちびまる子ちゃんの世界はおじいちゃんおばあちゃん世代の設定なんだとすると、もはや昔話の感覚なのだろうか昇天

 

 

中学受験する割合は多くはないような気がしてます。

とは言うものの、まあまだ入学前なのであれですが、息子娘が通ってる保育園では案外一人っ子が少なく、2人、3人きょうだいが多いわけなので、そこでリサーチしたところ、上のきょうだいの中学受験が大変〜みたいな話は意外に少なかったんですね 

小学校受験した家庭も数えるばかりでした。意外と公立志向なのかもしれません真顔

 

 

ただ一方で、私の勤務地周りは中学受験が激戦!、みたいな話はちょこちょこ聞くので、都内でもちょっと地域がずれるだけで意外と熱狂具合が変わるのかもしれませんね

来春から小学校になるわけですが、保育園の親御さんに習い事なにをしているのか、学童はどうするのか、などなどリサーチしましたが、まあ人それぞれですね魂が抜ける

小学校に入ってしまうと、もう父親がリサーチできることもなくなりそうですね。

 

 

そして四月からは子育てのフェーズがまた一段上がっていく認識もあります。

保育園は、基本平日は夕方まで園で過ごしましたが、

小学校に入ってからは、学校のあとは学童に。

この学童をどのように活用していくのかが、共働き夫婦のポイントだと思います

正直、学童で宿題と日々の復習をこなしてくれれば、保育園時代よりも活用時間が増えるわけで、今のところは少し楽しみでもあります

公的学童ではほぼ期待できないので、週2の民間学童のみ期待ですが魂が抜ける

 

 

4月から息子は保育園から小学校に移るわけですが、そのまま引き継ぐ人間関係もあるでしょうし、もちろん新たな友人もできたりするでしょう

最初は全く知り合いがいない状況だと、不安も大きいでしょうが、逆に知り合いが多くてそのコミュニティ内だけでつるんでしまうのも、親からすればなんとも言い難い感じはあります。

息子には、保育園内の友人も大事にしてほしいですが、新たな環境で新たな友人を見つけてほしいものです!

 

 

 

最初に、鳥山明さん、、、

早すぎて悲しい、、、

私たち世代にとっては喪失感が大きすぎますね

ご冥福をお祈りいたします

ちょっと話がそれますが、冨樫先生も心配になります、、、

 

 

 

息子の保育園の卒園式が近いです

リハーサルでは、同級生の女の子や先生が泣いたりしているようですが

男の子はそんな雰囲気はなし魂が抜ける

こういったところからも男女の精神的な成熟度の違いは顕著にあらわれますね

今後国語の読解にも男女の違いは出るわけです

5-6歳における差が、ここから5-6年で急に埋まるものでもないだろうし、結局このまま男子はあまり人の心がわからないままなんだろうなと思います昇天

息子だけでなく、同級生の男の子は大差なさそうです

 

日常においても、例えば私が何か物をこぼしてしまうと、

娘は2歳ながらも、「だいじょうぶ?」と聞いてきますが、その一方で5歳の息子は自分の好きなマイクラの話を一方的にするわけです泣き笑い

 

 

こんな男子に、今後難解な人間関係や複雑な感情の機微などを説明し、そして理解させるのはかなり苦行になりそうですね魂が抜ける

精神的な成熟はもう自然に任せるしかないわけで、それまでは漢字や語彙、音読に徹しようという思いに改めてなりました泣き笑い

 

4月以降お世話になる予定の都内にある民間学童にいってきました

 

いわゆる下見ですが、もう4月からお世話になることは決まってます

私は初訪問でしたが、そんなに広くはないスペースに子供がそれなりにいました

都内だとまあどこもこんな感じなんでしょうかね真顔

公的学童はおそらくもっとカオスな状況なんでしょう

理想をいえば、学童でそれなりに体を動かしてほしいなというのがあったんですが

このスペースだとそんなのは無理でした魂が抜ける

家の周りには他に民間学童はありそうですが、広さが劇的に変わるわけでもなさそう

現状運動系の習い事は個別にやってください、ということなんでしょう

 

こどもには、なるべく日常から体力を使ってほしいと思っていました

そして体力を使い果たして、平日は速やかに眠ってほしい、、今でもそう思いますが

運動系の習い事を始めて、結果として親の思いとは裏腹に逆にその体力の限界が伸びていくってことも十分ありえそうな気もします泣き笑い 

まあ、そういったことを考えつつ、学童はあくまで子供を預かってくれる場所、

そう割り切って考えていこうと思いました

 

幸いにも職員さんは優しそうで、子どもにとっては居心地はよさそうです

親からすると、もっと勉強させてもいいのですがね魂が抜ける

ざっと見まわすと、ぼーっとしている子もちらほら

この空間で、学校の宿題と家庭での勉強を多少済ませるようになってくれると

今後の見通しもできそうですが、いざ始まってみないと何とも言えないですね泣き笑い

算数と国語の復習あたりはこの時間で終わらせるようになると悪くなさそう

 

 

またここでは今後妻の好きなプログラミングと英語をやっていくことになります

プログラミング、というとなんだか仰々しいですが、まあ遊びの一環でしょう

こういうのが嫌いな子にとっては苦痛な時間かもしれませんが、男の子では好きな子が多そうですよね 逆に女の子は少ないのかもしれませんね

英語は、ちらっと見てきましたが、まああれですね真顔

お遊びの延長程度かな~といったところ。せっかく選んでもらったので、無下に否定はしませんでしたが他にいいところがないのか気になります

本心では、別の英語の習い事に行かせたいところですが、そもそも人手が足りない状況であって、我が家では非現実的、ないものねだりになっちゃいます

やっぱりおうち英語をなにかしらやっていこうか、という気持ちになってます

算数や国語もそうですけど、こっちは教えられるから親がやってますが、英語は外注でっていうのもなんででしょうかね。

よく考えれば自宅でもいければいいわけなんです 要は親のやる気次第ですね昇天

 

 

 

 

〇記さん、また得意の炎上商法してました

あ、Twitterの話です、、、

 

以前は、ブログも見ていたこともあったんですがね

昔に比べて(昔と変わっていないかもしれません)今はさらにエスカレートしているように見受けられますね

まあやっていることは、実は昔とそう変わらないんでしょうが、お子さんはもう中2

そろそろ手を放してあげたらいいと、たぶん皆さん思ってるでしょうね

娘さんはおそらくすごい優秀そうなので、あとは自立心さえあれば、

(中2で英検準1とのことなので、ポテンシャルはすごいと思います)

と思いますが、もはや呪縛のように体を縛っているのかもしれません

 

いずれゆたぼんのように気が付くことがあるのか(彼も最近顔つきが変わりました

あるいは、もうとっくに異常さに気づいているのか

気づいても離れられないほどに洗脳されてしまっているのか

 

 

娘さんの人生は彼女自身の人生なのであって、親の人生ではない

これだけは間違っていないはず

いつか彼が日本刀で背中からバッサリいかれても、正直驚きません

(もしかしたら彼自身もそれを予感しているのか?真顔

ただそんな事態は悲劇以外のなにものでもなく、誰も幸せではないでしょう

 

そして日常を支配するのもそうですが、デジタルタトゥーのように将来にわたって

汚点を残すようなことはもうやめてあげてほしい

(すでに顔バレ、名前バレしています昇天

戦〇さんにとって、娘さんのことこそが人からの注目(いい意味でも悪い意味でも

を集められる唯一のものだと思うので手離せないのかもしれませんが、、、

 

 

反面教師、ではありませんが、自分自身もいつこのように

ダークサイドに落ちることがないともいえません昇天

家庭というものは、閉鎖的であり、独裁的にもなりやすい場所かもしれませんね

たまに客観的、俯瞰的に冷静に見てみることも重要です真顔

そして子どもは日々成長していきますが、親も成長しないといけませんね

いつまでも子どもは幼いままではない、、、

 

 

先日2023年の出生率が出てましたがどんどん低下してますね

まあわかりきったこと、と言えばそうかもしれませんがいざ数字を出されると、もうここまで来たんだな、と考えさせられます

周りでも2人きょうだいが多いものの、そもそもの結婚、出産率の低下が止められない現状では、しばらく解決はできないでしょうね、、、

 

中学受験者数についても、子どもの数が減るにつれてだんだんと減っていくわけでしょうけどいきなりがくっと減るわけではなさそうですよね

なんなら、子どもは減るけど教育に力を入れていく方向にいきそうでもありますし

中学受験率は逆に伸びるのかもしれない、、、

来年、再来年とどうなっていくのか見守りたいところですが、まだ数年は横這いのように思います

いずれにせよしばらくは過酷な中学受験でしょう

 

 

 

 

英語について

中学受験と英語の関係性

今のところ、そしてこれからもそこまで密接には関係なさそう

ただ、学校によっては英語を生かした受験はできそうです

息子は今の時点では算数国語はそこまでできないわけではなさそうなので、

一般的な四教科での中学受験を考えていますが、そうなると英語にあまり突っ込むつもりはない、というのが親の考え

もちろん自分自身で英語に興味を持って、どんどんやってくれるならそれは止めることなく突き進んでほしいですが、息子はそんな感じではなさそう魂が抜ける

娘は、もしかしたら英語を生かす受験も視野に入れるかもしれないけど、それはまただいぶ先のはなし、、、

 

逆に英語をそこまで伸ばさないとして、どこまでやったほうがいいんでしょうかね

今我が家はほぼ英語をさせていません

ほぼ、というのは保育園でかるーくゆるーくやる程度

ゼロ、ではないけど、親から見たらほぼゼロ

ささやかながら、家で娘が見るyoutubeを英語版に変えるくらい昇天

(そしてすこしして娘が気づいてまたもとに戻すまでがワンセット

小学校に入ってからは、引き続き学童でのゆる英語のみ検討中

小学校のゆる英語授業でつっかからなければいいでしょうという舐めた親です泣き笑い

 

多読やら聞き流しなんかもいいんでしょうが、よくわかってません

とりあえず低学年では、家で10分~30分英語流しておけば、耳はそれなりに育つんだろうか? フォニックスが大事そうだけれども、英語できない日本人親がフォローできるのか? わからないところだらけです昇天

これからなんとなく調べていきたいと思います、、、