現在は

息子6歳 水泳 プログラミング 

 

・水泳は、最初は楽しそうでしたが、怪我でやらない時期もあったり寒かったりなどで現在はモチベーション低下

この数ヶ月、ずっとけのび‥

怪我で休んでたのもあるけど、本人にモチベーションがないのと、集団指導の限界なんでしょうか

だいぶ前から本人はやめたいと言っているが、妻に水泳で勝たないとやめさせないと言われてしぶしぶやっている状況昇天 

まだしばらくは勝てないだろうなあ泣き笑い


私自身は、水泳は体力や姿勢、体幹鍛えるにはよさそうだけど、そんなにやりたくないのなら切り替えてもOKのスタンス

まあそうはいっても、クロールは泳げるくらいまではやるべきかも、、


いつか本人がやりたいスポーツが見つかるといいな、と思ってます

(たぶん今のところ息子が一番好きな運動は虫取りです泣き笑い

私としてはできれば球技がいいんですが、サッカー野球にほぼ興味なし魂が抜ける

5月になったら近所のミニバスに見学に行こうと思っています

 

・プログラミングも始まると楽しそうにはしているようですが、だいたい行き渋り

これも妻からはしばらくは辞めさせないと言われてます昇天

 

他に習い事始めるとしたら、水泳かプログラミングを削るか、土日に入れるか、でしょうかね

今までは土日で旅行とか結構してたように思いますが、今後は習い事で減っていくこともあるかも?と考えると少し寂しい気もしますね、、、

 

習い事見てて思ったのが、やはりホントに上達するのであれば、個人指導と個人練習が何より大事だな、と

まあサッカー野球とかはチームプレイなのもあるので、一概には言えないところですけど、それでも結局個人練習を積まないとどうにもならないわけで。

これは勉強、そして中学受験にもつながるかもしれませんね。まあ塾のメリットは色々ありますし、逆にひたすら子供と親の関係性だと息が詰まりそうな気もするので、最終的には塾が定番ということにはなりそうです


 

 

 

娘2歳 なし

 

3歳の誕生日になる頃くらいには、なにかしらを始めたいと考えてます

(そのとききちんと言うこと聞いてくれればですが、、、

学習系は、息子のときはベビー公文でしたが、妻はもう無理とのことです

私は代わりに学研、を考えています 

(公文ほどきつくはなさそうなので泣き笑い

学研、公文ほどの知名度はないですね 

どんどん先取り、って感じでもなさそうですし

私としては鉛筆の綺麗な持ち方と、こどもは勉強をするものだ、ということを学んできてくれればOKです昇天

その後の小学校入学までの立ち回りは、息子で見てきたのでそれを流用したいなと思います まあそんなにうまくはいかないでしょうが、、、

 

 

運動系もやってほしいですが、水泳は私が付き添いできないので、厳しそうかも。

もし水泳やるとすると、スポットで個別指導もありかもしれませんね

個人的には、ビーマスポーツというものがだいぶ前から気になってます

女子だと、他にはダンス、体操教室とかバレエあたりでしょうかね?

娘は女子っぽく、テレビや動画見てると、自然と振り付けしたりして踊るのが先天的に好きなように見えますひらめき

体力をガンガン使うようなスポーツがいいかな、と思ってますが、前にどこかで見かけた「子どもが疲れてくれるように体力使う習い事させたら、どんどん体力が増加して体力モンスター化した」なんてこともありえるので悩ましいですね魂が抜ける 

 

 

 

入学式もこの間終わったばかりな気もしますが、もう5月が見えてきますね

あと1週間で連休突入です

小学校生活もだいぶ慣れてきましたね

それでも、息子は、日々のことなど教えてくれません昇天

なんなら今日食べた給食のメニューすら覚えてません昇天昇天

・・・・・男の子って、こんなもんでしたっけ???昇天昇天昇天

 

給食の献立は、昔と比べるとずいぶんおいしそうなものばかりな印象

これは、4月だからなんでしょうかね?

残さずちゃんと食べてきてくれれば言うことなしです

 

 

 

 

日々の学習はコツコツとこなしています

 

たぶお式の進捗

100わりに突入 スピードをつけるのは一朝一夕にはいきませんね

KP→Q→1 当面このあたりまでの教材を組み合わせて進めています

インド式たし算は、特に抵抗なく導入

さて、インド式かけ算にもそろそろ突入かな?

 

算数に関しては正直あまり困っていないです

ただやはり国語

特に語彙力がなんともいえないです泣き笑い

思った以上に言葉を知らないなあ、といった感想をいつも持ちます

もうこればっかりはコツコツ積み上げるしかないでしょうが、知らない言葉があまりにも多すぎますね、、、

小1はこんなものなのか?と思うこともありますが、まあ言葉を沢山知っていた方がいいのは間違いないでしょう

漢字練習も兼ねて、日々やっていきます

 

 

今のところGW前までにやりたかった学習はなんとかできていますので、順調です

GWは田舎でだらだらすることになりますが、最低限の学習はさせるつもり昇天
本音は、時間があるからこそ新しいことを勉強したい(させたい)んですが、まあ休みの時は遊ぶのも大事でしょうから、、、泣き笑い

 

GW明けは、しばらくは学校生活に戻るまでのリハビリが必要なんでしょうかね

始まったらまた考えますが、徐々にペースをあげていければ、と目論んでます真顔

 

 

 

入学から1週間経過

給食も始まり小学校生活も少しは慣れてきたんでしょうかね?

 

 

さて

ここまで平日の勉強のペースはまずまずできています

 

朝は、音読とたぶお式

音読はこれ

 

はっきり言って、文章も短く、設問も簡単です

かといって、息子はぽろぽろ間違えます、、、

まあ読書しないんで、これくらいは読みましょうね、といったところです泣き笑い

これを終えたら次はなににするか、を何冊か候補から自分で選んでもらいました

結果、引き続き小2にするようです

 

 

どうやら、文字が大きく、読む量が少なそう、というのが決め手のようです真顔

 

国語は、なんとかこの2〜3年で実力を伸ばしてあげたいと思ってますが、本を読まないとなるとなかなか難しいですねえ

小学校で、年間100冊読みましょうなんてスローガン?ありましたけど、

ホントに?? そんなに読ませてくれるならありがたいんですが、まあ本好きの子に限るって感じですかねえ昇天

 

 

たぶお式は、

KPから始めて、今はQの教材である面積図、線分図です

入門なので、まだまだ簡単ですね

あまり説明しなくても問題は解けている、のは喜んでいいのかな、、、真顔

なにも考えていないような気もしますが、、

今のところ、抵抗なく問題解いてくれているので相性悪くはなさそうでちょっと安心

このままスムーズに進めていってくれることを期待

一回の量は増やしすぎず、種類を多めに設定していますが、これで合っていそうにっこり

焦らず進めていきます

 

次はインド式かけ算にも挑戦予定、、、

インド式かけ算、ちょっと見ただけですが面白いです

18×17、19×14とか、平方根以外だとちょい面倒くさいのも手軽にできます

まあ本質として大事なのは、簡単に計算できるっていうことではないわけですが

おそらく算数の入口として、インド式かけ算をやっているんだと思いますが、こういった他では見ない学習内容はいいと思います

 

 

 

 

学童では、主に漢字の復習と計算マスターを持たせてます

この時間でできることが増えていってくれると、家庭での勉強時間も減るんですが、そううまくはいかなそうですね泣き笑い

持って行っただけ、ということが多々ありました、、、

その後家に帰ってからやってるので、現地で済ませた方がいいって気づいてほしい、、、

でも家でやると、5分~10分で終わらせちゃうので、もう少し慣れてきたら増やしていきましょうかねにっこり

 

 

 

夜は、まだまだ軽めです

本当は、はなまるリトルを進めたいところですが、平日夜の進みが異常に悪いなと感じて、現在は今まで解いたドリルの間違い直しが中心 

1日1-2Pでしょうか

ここを徐々に増やしていきたいひらめき

 

 

後は、小学生基礎英語、始めてます

私も隣で聞いていますが、まだまだぬるい泣き笑い

でも最初が肝心と思いますので、英語はこのままゆるゆるとやっていきます

ただ、月額1000円以下で週3回やっていく習慣がつく、と考えればコスパはよさそう

まあこれだけでしゃべれるようにはならないですが、英語に対するハードルが下がってくれればいいですね

あとはサンシャイン池崎もなかなかいいです泣き笑い

英語はこれで十分、とは思ってないので、もう少し慣れてきたら別のアプローチも検討します

 

 

・習い事について

現在習い事でも、そして学童でもプログラミングやっているんですが、

学童ではLEGOのプログラミング どうやらかなり楽しいようです、、、

今はレンタルなのですが、ちゃんと教材を買いたいと言い出しました不安

レンタルだから、お得だったんだが、、と思わないでもないけども

どうしましょうかねえ じいじ、ばあばにでもおねだりさせようと思ってます

普段あんまり物欲がないので、買ってあげてもいいのですが、さてさて真顔

 

スポーツ系の習い事が、今は水泳のみ

もう少し体を動かしてほしいところですが、野球サッカーには興味なし昇天

もしかしたらバスケットをやるかも?といったところです

 

 

 

今のところなかなか平日に新しいことを学習していくのは、きつそうな感じです

週末にどれだけやれるのか、が肝になりそう

そうこう言っているうちにもうすぐGWも始まりますね
我が家は連休は、例年通り田舎で過ごす日々の予定です

 

 

 

ついに入学式も終わり

いよいよ小学校生活がスタートしましたにっこり

 

月並みな感想ですが、

とてもコンパクトでよい式でした泣き笑い

最近はこんな感じなんでしょうか?あるいは一年生向けなのだからなんでしょうかね

話も短く、校長の話もまとまっていてよかったですね

あとは、ご来賓の話や祝電もカットされていてひらめき

 

そして、校内に置いてある大谷君のグローブにみんな注目してました泣き笑い

親の方がやいのやいの言ってたような気がしますがね

 

昨日は天気もなんとかもってくれて、ありがたかったです

そして担任の先生は大ベテランでもなく、ルーキーでもなく、といった雰囲気でした

まだどんな先生なのかわかりませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

式の後は、名前を呼んで、返事をする、くらいで終わりましたが、これだけでもどんな子どもなのか、なんとなくわかるような気がしますね不安

しっかり手を挙げて返事をする子が大半でしたが、手を挙げない子や、姿勢がだらんとしてる子、なぜか変な声で返事をする子‥泣き笑い

息子はというと、まあ無難だな、と思いましたが‥

 

 

 

これからは先週の学童週間とはまた違うことでしょう

息子は、学童はそれなりに楽しんでそうです

当初親としては、学童大丈夫かな?と思ってましたが、今のところは幸い杞憂に終わったような感じですね

 

先日のドラマで見ましたが、学校生活では沢山の友人を作れなくても全然いいと思います 

6年過ごして、その中で数人くらい長く付き合っていける友人が見つかればそれで十分でしょう もし見つからなくてもまた中学高校、、、で見つかればいいわけですし

公立小学校なんて、所詮その地域で、同学年を集めただけのコミュニティですから、、、真顔

中にはまったく相容れない人間もいるでしょうが、それが社会なんだということも知ることが勉強かもしれませんね

 

とにかく慣れるまでは疲れるでしょうが、如何せん子どもは体力ありますから

学校生活で少しでも疲れてくれた方が親は楽です泣き笑い

入学式だけでも親は疲れ果てました昇天

  

 

そしてこれからは授業→学童といった日々が始まります

平日の学習リズムははたしてこれでよいのか、、、

先週までは学童オンリーでしたが、意外と日々のリズムはつかめていたような?気がします

最初は量も少な目にして、とにかく新生活に慣れることメインでしたが、これまでのところなんとか大丈夫そうです

 

 

今週は、先週と同様程度の勉強量にしています

やはり授業が始まると、また新しい生活になりますからね、、

様子見て、余裕がありそうならもう少し増やそうと思案中泣き笑い

いずれにせよ1週間くらいはのんびりやっていきましょう

 

 

息子もついに小学生、、、

と思いきや、入学式まではひたすら学童の日々でした泣き笑い

学童を経験したことのない身からすると、そもそも学童って楽しいんでしょうかね?

さっぱりわかりませんが、、、

私のリサーチによると、学童生活はせいぜい低学年の間だけのようなので、2年くらいですね 

なるべく順応してほしいところです

 

さて民間学童初日

息子はというと、、、

なんかテンション爆上がり泣き笑い

楽しかったようでなにより

 

 

四月になっても、親は生活に変化はありません

ただ子どもにとっては、学童にて勉強・学習する時間は増えていますので、どうにかここを有効活用したい不安

まあ今週は授業もなく、とりあえずは新しい生活に慣れてほしいですね

勉強は、一応手荷物の中にそっと漢字学習と計算マスターを忍ばせていますニヤニヤ

初日は、まったく手を付けてませんでしたけど、、、、

懲りずに、また入れておきました真顔

 

 

漢字学習は、どうしても親が見ているともどかしい思いもあったので、あまり進みませんでしたが、この時間に進められると助かります

算数分野は、まだ手探り中です 困ったときの計算マスターでしのいでますが、この時間もたぶお式でいけるのかなとは思ってます

学童の間にあまり難しいことはやれないんでしょうが、逆にあまり頭を使わずにできることをこつこつ積み重ねてほしいですねひらめき

 

 

まずは算数

 

ついに、たぶお式!

 

こちらをメインにしていくつもりです

たぶお先生よろしくお願いいたします不安

 

息子、KPからのスタートです

計算は公文→山本塾で鍛錬してきましたが、今後はたぶお式でいきます

 

まず、計算の仕方が独特です

かけ算の裏はわり算、というのが見てわかるのがいいですね

そしてかけ算、わり算と並行して立方体のトレーニングも並行してます

以前なにかでやらせたときは、ほとんど鉛筆が進まない状況でしたが、

そこはたぶお式。

スローステップなので、なかなかよさげですひらめき

LaQマスターなのに、なぜか点描写が苦手な息子でしたが今後は挽回してくれそう

 

 

そして娘にはKを用意 数字を書けるようになればすぐさまスタートしたいところ

 

 

 

 

補助教材として、こちらを使用

 

 

そして余裕があれば、教科書ワークを進めたいところ

 

 

 

 

 

 

国語

メインは音読にしたい

教材は、ロジカル公文、朝10分ドリルあたり

 

 

 

 

あとは漢字と語彙の獲得

 

 

息子は簡単な漢字は書けるけど、結局ことばを知らないためこの問題集がなかなかできなかったりしました

本を読まないようなお子様には特におススメです昇天

 

 

 

 

あとは小学生になったということで、模試を積極的に受けにいければ、と

結果うんぬんよりは、どこまで理解できているのかのフィードバックをしたいです

 

そして、小学校に入って新しい環境、さらに授業を受けて、学童に行って、といった生活リズムをつかむまではあまり勉強の負荷はかけられそうにはないような気もしてます

まずは小学校生活を慣れて、楽しく過ごしてもらうことをメインに考えてますひらめき

でも隙あらば、勉強してもらいますニヤニヤ

 

 

来週1週間は、学童オンリー週間ですが、とりあえずはリズムをつかんでほしいですね

その次はいよいよ入学式です

 

 

 

英語学習について自分で調べてみました

まあ自分自身が、英語については中学スタートで、今は英語をほぼほぼ使用しないような状況 はっきりいって英語を聞き分ける耳なんて持ち合わせていません昇天

そんな自分が英語をどう攻略していくか、というのは算数国語に比べるとなかなかの難問でした(まだ攻略法がつかめてませんが、、、

 

 

今後どこまで英語が必要な社会になるのかはわかりません

たぶん30年前は英語を使えるだけで優位性が得られたでしょうが、今後ははたしてどうなっていくのか?AIや翻訳デバイスの発展で、今後あまり優位性は保てなくなるかもしれません

そもそも日本で働くのか、海外で働くのか、でだいぶ違うでしょう

職種によっても違います(うちの夫婦は英語をほぼ必要としません

ただ、今後も英語が世界中で使われていくことは変わりませんし、学んでおいて無駄にはならないでしょう

 

小学校でも英語の授業はありますから、やらない、といった選択枝はないとして

小学校における家庭英語学習のゴールをどこにするのか?

結局ここがわからないから、一体なにをやればいいのかわかっていないんだということは分かりました泣き笑い

 

ゴールを高いところにするならば、かなり本腰を入れる必要はあるでしょう

例えば、英語を武器にするつもりがあるのかどうか

あとは、中学受験との親和性ですかね どうやら今のところ、そして当面は英語の試験が加わることはなさそうです(英語を利用した試験は存在しますが割愛

 

懸念事項としてもし中学受験をまともにやるなら、本格化する高学年では英語学習を抑えるorやめざるを得ないのが実情だと思います

そして子供はこの中断期間で、大半のことを忘れてしまうような?

そうなるなら、最初からあんまりがんばりすぎなくても、、不安

 

 

 

ということで、我が家は中学受験をやるつもりなので英語はそこそこ、つまり小学校での授業で躓かなければOKかなと私が独断で決めました泣き笑い

もちろん本人がやる気だしてくれれば、親はできる限りのサポートはしたいです

まあ本音では、中学から自分でゴリゴリやってください、、、

 

さて、実際にどう進めていくか?

親が共働き、学童使いの我が家ではあまり自由な時間が平日にはありません

➡なので、習い事としての英語学習は困難 

➡そこでいわゆるおうち英語にしました

 

おうち英語って要は、家庭でそれぞれ好きなように英語をやるってことですね

代表的なものとしてDWE、パルキッズといった、かけ流し英語みたいなものはよさそうでしたが、これならyoutubeでよくないか??と思ってしまったりも昇天

(DWEはお値段もなかなかですね

あるいは妹の英語動画垂れ流しを隣で聞くだけでもいけるのか?泣き笑いなんて、、

 

結局、どれも値段がそれなりにしそうなので、とりあえず保留

最低限の英語学習ですから、値段は抑えたいところ、、

どうしても値段から判断しがちになってしまうのはしかたない、、昇天

 

 

 

そして、値段から決めたわけではないですが、最終的に下記のDVDを購入

 

 

 

ちょっと幼い感じですが、まあ悪くないです

今は2歳娘がメインで見てますが、きっと横で息子も聞いているでしょう昇天

グーミーズよりも、英単語の方をくいついていたのはいい誤算でした

ただあまり問題を解く形式がないので、聞いているだけになっているけどはたしてそれで十分なのかどうかが不明昇天

ペネロペは初めて見ましたが、優しい雰囲気なので、好印象

Mother Gooseは、おまけでしたが、幼児向けの歌が入ってこれまた◎

4巻も必要なのか?という疑問はありましたが、どれが子供に合うかわからないわけで値段も割引だったこともあり、悪くない買い物でした

 

英語がDVDだけなのも、我が家は最小限ってことでご勘弁、、、

あとは追加でやるなら

NHK基礎英語かな?これは値段安めなので、検討中、、、
これやるなら、ついでに私自身も英語を勉強していけますしニヤニヤ

 

あるいはトド英語?値段は安めなので、お試ししてもいいかも?と思ってます

 

2024年度の英語はこれでスタートしていきたいと思います

 

 

 

 

年度終わり、ということで

息子と娘の振り返りと展望ニコニコニコ

 

まず娘ニコニコ 2歳4か月

少しは言葉がでるけど、会話はまだまだ

絵本読んであげたり、歌を歌ってあげたり

七田式はふるさと納税でゲットも、まだ10枚もやってない魂が抜ける

息子と比べるとゆっくりに感じるけど、比較はせず引き続きゆっくりやっていきたい

 

2024年、3歳の目標は、ひらがな読むのと、数字入門あたりかな

あとは、英語 動画見せてしまうのはもうやむなしとして、

なるべく英語の動画を流すようにする真顔

 

そしてまだ習い事0の娘

今年度中に息子がベビー公文行ってた代わりに、学研教室へ行かせたいひらめき

 

 

続いて息子ニコ 6歳

4月から小学生 ここまでなんだかんだあったとは思うけど、早い

ここまでの時間感覚からすると、たぶん入学すると、小学校卒業まであっという間になりそうにも思える

保育園では殴られてたり心配事もあったけど、最悪なケースにはならずに済んだ?

結局最後まで、保育園を好きにはならずに終わってしまいましたが泣き笑い

 

 

ここからは各教科ごとに

 

・算数 進度でいうと小学3年の範囲 算数検定で9級未満

ただここ最近は、基礎計算のみなので、だいぶ忘れていることもありそう

単位とかは復習しておきたかったけど、まあしかたない

算数は割と想定通りにやってこれたけど、

現時点で唯一誤算だったのはたぶお式が始められないこと、、、昇天

こんなことならもう少し早めにやってみればよかったけど、こればかりは

めぐり合わせかもしれない、、、(その後申し込み、届きました!

 

今後の見通し➡引き続き山本塾の計算と、計算マスターをこなしていく

たぶお式開始予定(たぶお先生よろしくお願いします

計算力は上記で鍛錬

 

計算力以外については、教科書ワークでの学びをまた進めるかどうか悩み中

小4分野に入るけど、時間があればやりたいとは思ってます

 

RISUは(我が家の)幼児にはちょっと早すぎた感があり、断念しました

小3以降とかがちょうどよさそうだけれども、そうこうしているうちに

入塾するしないが始まりそうで、なかなか扱いが難しく思えました

 

 

 

・国語 進度でいうと小学1年の範囲 

漢字は読みだけ小2-3レベル 書くのは小1レベル

音読はなるべくさせてきたつもり ただ平易な文章が中心

もう少し難しい文章を読ませてもよさそう 

最近はドリル優位なので、音読代わりに問題文の音読になっていたけど

また年度代わったら音読再開したいところです

 

国語できない男子の肝は音読、と信じていますが、その答え合わせは6年後泣き笑い

読書はこれまでほぼなし できれば読んでもらうよう誘導したいところだが

もはや無理かもしれない魂が抜ける ただ、諦めたらそこで試合終了

なので、すこしでも読書してほしいところではあります

文字は少しきれいになってきた、気がする

 

今後の見通し➡音読を継続しつつ、漢字学習を進めていきたい

読解、ドリルはあまり無理せず、はこれからも変わらずに

今後は語彙の獲得も少しは意識していきたいものの、暗記ではない形での継続が難しい、、、やはりドリル形式になってしまいそうな気が。

 

 

・理科社会 ゼロ 理科社会は本人の好きな虫関係くらいで学習という意味ではゼロ

今後の見通し➡当面の間、取り組む予定はなし 

ただ都道府県とかは常識的に知っててほしい一応くもんパズルは取り組み済みだが、、魂が抜ける

理科社会は日常の会話から少しずつ種をまいていければベストでしょう

 

 

・英語 保育園での週1習い事のみ 自宅での宿題も適当orやらず

→英語についてはこれまで妻任せだったけど今後は私が口を出すかも。

 これまでの学習であれば、ほぼやっていないのと同程度の気がしているため

 今後は学童での英語学習程度だが、はたしてこれでよいのか?

 パルキッズも気になったけど、掛け流しの効果は?

 あとはトド英語?値段は安めなので、お試ししてもいいかも?

 妹の英語動画垂れ流しを隣で聞くだけでもいけるか??泣き笑い

 色々と要検討です

 

 結局、ゴールをどこにするのかってことでしょうか

 英語を武器にするのであれば、たくさん時間を費やすべきでしょうし、そこまでではなく公立小学校でなんなくやってくレベルであればそこまでの時間は必要なさそう

 もちろんスタート地点によっても、変わりますし、なかなか判断が難しいです

 

 

 中学受験と英語の組み合わせについては、まだまだこれだっていう答えがないように思っています。

 ただ、もし中学受験をまともにやろうとするなら、いよいよ本格化する高学年では英語学習を抑えるorやめざるを得ないのが実情でしょう

そしてこの中断期間で、大半のことを忘れてしまいそうです

そうなることがわかっているなら、最初からあんまりがんばりすぎなくても、、

そんなことも頭をよぎったり。

低学年の間にどこまで、なにをやったほうがいいのか、これから決めたいです

 

 

 

来年度も他人とあまり比較することをせず、

日々コツコツとやっていきたいと思いますニコニコ

2024年度の(親の)展望や意気込みはまた改めて書くつもりです