息子はもう春には小2で、時が経つのが早いなと改めて感じます
先日、低学年での先取りは小4時点で無に帰する、なんてものを目にしましたが、まあたしかにそんなケースもあるとは思いますが、コツコツやってきたことがこの先わずかでも力、支えになればいいな、とも思ってます
日々過度な負担なくコツコツやることには正直デメリットはあまりないと信じて進みます
さて今月の学習予定
音読は
音読また再開しました、、、
進みは遅いですが。
算数は
12月は、分数の簡単な約分通分、足し算引き算 → 小数のかけ算わり算でした
1月は、小数×小数にトライ予定 ここまでいけば、計算は分数のかけ算割り算を残すのみといった形に。とりあえず算数検定7級で、小数のかけ算わり算があるのでまずはそこまでできるようになるのを目標にしています
そしてこの先は調べ方と整理、変わり方、立方体と進んで小4範囲を一通り履修見込みですが、まああまり慌てずに行こうかなと思います
さて計算はいいとして、抽象的な分野が教科書ベースだと、あっさりというかだいぶ手薄な感じが否めないですね、、、どうしようか悩み中
あとは引き続き下記をコツコツ
小3は1周目ちょいちょいミスくらいで終えられているので、もう1周やることに
あとは学習したことを忘れずにキープしていければ、、、
安定のマスターですが、小4になるとまたレベルがぐっとあがるのを感じます
息子に合わないようなレベルの問題は思い切って飛ばします
たぶお式プリントブロック3を購入しました
こちらはひとまず面積をやってから、取り組み予定です
ブロック3では割合が登場 ここも重要単元ですね
できれば教科書ワークのサブワークが必要な気がしています
漢字は小3範囲 リスタート
国語は、
そもそもことばを知らないとスタートラインに立てないでしょうから、、
英語は、
教科書ワークの小3英語のリスニングだけやってみます
少しでも英語を聞く時間をつくってみます
音読もできたらやりますが、とにかく耳メインで
小3ですが、内容は低学年やあるいは幼児でも全然辛くないレベルです
2-3週繰り返して、よさそうならそのまま小4へ移行もありかと感じてます
(まあどれだけ意味があるかというとわかりませんが、やらないよりはいいかと
以前取り組んだ小学生の基礎英語は、息子の食いつきが悪く、半年で終了、、、
私個人的には、けっこうよさそうでしたが、仕方ないです
毎月冊子を買う必要もあるので、コスパがいいのか悪いのかはよくわからず